※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやちゃん
子育て・グッズ

2歳の子供の怒り方について相談です。イヤイヤ期で落ち着かない息子に、ダメなものはダメと教えたいが、義母が気をそらすことが多く、息子が逃げるようになってしまい、疲れています。しつけるのは早いでしょうか。

2歳の子供に対する怒り方。

息子は絶賛イヤイヤ期です。
要求が通らないと泣いて喚きます。
しかしこちらが怒り、どうにもならないと自分の中で消化できると落ち着くことができます。

私はダメなものはダメと解らせたいですが、
一緒に住んでる義母は気をそらす事ばかりで
お菓子あるよとか、アンパンマン観ようとか、
お散歩行こうとか、ばぁばと遊ぼうとか…
2歳だからまだ仕方ないかなとも思うのですが、
言えばわかる子だし、逃げる子になって欲しくないです。
最近は息子も知恵を付け、私に言ってもダメだと思い、
すぐばぁばの所に行くと言い始めました。
私ばかり悪者です。
なんだか疲れちゃいました。

まだしつけるのは早いのでしょうか。

コメント

sdxit

早くないと思います!!
イヤイヤ期なので多少は許してあげてってゆうかこちらが諦めるのもありですがなにもかも許す、とくに他のことで気をそらすのはよくないと思います😵

  • あやちゃん

    あやちゃん

    ありがとうございます。そう言ってもらえて救われます。
    私は私でやってみようと思います!

    • 2月18日
erina❁⃘*.゚

私の実母も祖父母も
気をそらさす感じします!
良かれと思ってしてるんだと思います😌

しつけるの早くないと思います!
怒られたら逃げるとか、違うことするとかっていう癖を付いちゃうと困るので😣

  • あやちゃん

    あやちゃん

    ありがとうございます。
    そうなんです、逃げ癖が付くのがすごく嫌で、しっかり困難に立ち向い解決する力をつけて欲しいのですが…義理の両親だと言いにくいし、難しいですね、、

    • 2月18日
ゆずのき

娘が2歳です!今までは言ってもわかんないか〜と思っていましたが、話が伝わることが本当に多くなってきたので、ダメなことをしたとき(ご飯食べる時とか、物投げたときとかその他もろもろ)は注意したり怒ったりしています!
しつけ、早くないと思います😊

ばぁばも協力して欲しいですね🙄
怒ったりしたときは愛情表現いっぱいしましてます!
一緒にがんばりましょう🙌🏻

  • あやちゃん

    あやちゃん

    ありがとうございます。下の子も月齢一緒で親近感わきました^^!
    うちも話が出来る様になって、向き合って言えば伝わるんですよね🥺
    早くないと言っていただき救われます。

    協力して欲しいですが、きっと悪者にはなってくれないから難しいですね😂

    • 2月18日
m

ばぁばって甘いですよね、、
子供も怒らなくて甘えれる人ってのが分かってるんですよね、
うちもそうです。
うちは敷地内同居?なので一緒には住んでないですが隣なので、すぐに行ける距離でばぁば大好きです。
私は、しつけもちろんダメなことはダメと教えたり、たまには怒ったりもします。
ばぁばは孫とゆー存在なので甘々ですよ。その甘々さがイラッとしちゃう時もありますけど、子供にとってはそーゆーところも必要なのかなって思ったりもします。
でもダメなことはダメと怒って欲しいですけどね、しつけ早いとか思わないですよ☺️
うちも2歳の女の子育ててますけど、言葉が達者で言うこと聞かないし大変です😭
何が正解かわからないですけど、2歳ならこちらの言ってること分かってるはずですし、しつけ早いとか思いません☺️でも、イヤイヤ期があると大変かもですね、、

かずずん

1歳半からしつけはしてますよ〜。
お手伝いもさせてますし、自分の事は自分でやるようにさせてますよ😊

オムツ捨てる
洗濯出す、畳む
布団畳む、敷く
ご飯食べてからデザート
こぼしたら自分で拭く
食前スタイは自分でする
食後は口と手を拭いて、スタイを置いて、椅子を入れる

女の子は叩かない

ごめんなさいはちゃんと言う

頼んだら応援する

多々ありますが、守ってくれてます
(怒るとママが怖いので)

ママは普段怒らないの、怒ったらこわいから言う事を聞いてくれるのかもしれません。あとは遊んでずっと笑ってます。

さやのん

2歳児クラスの幼稚園教諭をしています☺️

イヤイヤ期、大変ですよね💦

私の義母もお菓子で釣るので、私も嫌だなーと思うのですが、イヤイヤ期の対応は、色々な方法があってもいいんじゃないかなと思っています☺️
勿論、母親判断で『ここは絶対!』と思うものは、ダメなものはダメ。で通すのもいいと思います💡

この先、集団生活に入ると色々な荒波に揉まれます。
お友達に、おもちゃを貸してと言われた時、『ママがダメなものはダメって言ってたから、おもちゃは今はダメ!絶対貸さない!』と言うより、『あっちのおもちゃなら2つあるから、あっちのおもちゃで二人で遊ぼうか!』と提案出来る子に育って欲しくはないですか☺️?
ママがいつも疲れてて怒っているより、まぁいっか!って言って、二人で楽しく過ごすのも楽しいですよ😊