
ジュニアNISAに240万円を拠出し、中学生になったら引き出す予定。リスクを抑えた投資プランを考え中。海外株式投信は為替ヘッジ付のものも検討中です。
ジュニアNISA廃止に伴い、廃止後は自由に売却などできるようになったので、子供の資金240万をジュニアNISAに入れようかと思っています。
年間80万拠出となるように毎月均等に投資する予定ですが、皆さんはどんな投資プランですか?
中学生くらいになったら引き出す予定、海外債券などである程度安定を取る予定などなんでもいいので予定を教えて下さい。
我が家は一般NISAで国際国内株式ETFや投信の運用があるので、あまりリスクを取らない債券投信半分、国内国際株式投信半分くらいかなと考え中です。
お金がかかりはじめる中学生頃から世界の経済状況を見て徐々に現金化していって、不景気による資産の目減りを避けて大学資金を確保できればと思ってます。
海外株式投信で運用されている方、為替ヘッジ付のものも購入されてますか??
- のん(6歳, 11歳)
コメント

はじめてのママり🔰
毎月均等に投資するプランです。
転勤族ですので、子供が大学生になると下宿する可能性がかなり高いのでそのためのお金にしようと思ってます。
ヘッジ付のものは購入してないです。
去年は一気に80万買いました。
今年からは均等に投資するプランに変更しました。

はじめてのママリ🔰
私は時間分散でリスク低減し、毎月海外株式を購入しています。高校卒業を目安に売却を考えています。
海外株式は為替ヘッジ付いていません。基本的にヘッジ付きってあまりいいイメージがなく(個人的にです)いまは金利が低いですが、これから先金利が上がる局面がきたらヘッジコストもかかってきてしまうので、純粋に株式は稼いでくれる力が大きいので、シンプルに時間分散だけできてればいいという考えです。
-
のん
ありがとうございます😊
東日本大地震の時、持っていた株が30%くらい目減りした経験から、教育費でぎりぎりまで持つのが怖いんですよね。。
為替ヘッジ付は手数料高いですよね。
購入している方が少なくて、少し安心しました。- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
そのような状況でも負けないために時間分散、株式のみで運用しています😊
- 2月18日
-
のん
毎年積み立てるとして、今から10年後に大不況となり日経平均が8000円になるとすると、今から1〜6年くらいの分はいいですが、7〜9年次分の投資はマイナス幅がかなり大きいですよね?
それを考えると売却期間を伺いたいなら三年は必要かと思っていたのですが、直近投資分はどうしますか?
成人して子どもにあげて、またさらに10年後くらいに黒になったら売却してもらう感じですか?- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
回答になっていなくて申し訳ないのですが、私の考えとしては数ヶ月なのか数年後かにくる大暴落に備えて、非課税期間が終了しても課税扱いで毎月積立を継続します!のんさんは2023年までの買付を予定していますか?もしそれであれば損失が長期間続く可能性も高いと考えられますよね!私はもちろん非課税の恩恵は受けたいですが、それよりも元本を増やすことが目標なので、いかにリスクを低くしながら利益を出して使いたい時に解約できるか、ということを考えています。
- 2月20日
のん
ありがとうございます。
高校に入ったタイミングで大不況になってがっつり目減り、今は売却したくないなってなるかもしれないなと思うと、高校まで持つ勇気が湧かなくて😂
はじめてのママり🔰
そんなこともあるかもしれないですもんね。
使う用途としては、下宿費用にしようかなと思ってるだけで売るタイミングは決めてません。
今みたいに爆上がりしてるときに売れたらいいなと思ってます。
当分使わないお金なので寝かせてるより運用してたほうがいいなと思い、非課税のニーサは家族みんなフル活用してます。
のん
子どもが20歳になると、払い出しは子どもがすることにはなりますし、色々面倒そうじゃないですか?今後成人年齢も18歳になるので、ジュニアNISAも変わりそうです。
成人まで持っていたら一般NISAになるのかな。
はじめてのママり🔰
どうなんですかねー!その辺のことは全く考えてなかったです。
私は積立ニーサとは別に株や投資信託もしていて、非課税でできるものはとりあえずやっとこうみたいな考えでした。
のん
元はジュニアNISAは子どもが成人すると一般NISAになると聞いていたような気がします。
18歳まで払い出しできなくて、その2年後には親の裁量ではなくなるなんて面倒な制度だと思い、利用していなかったんです😓
うちは逆に積立NISAはやってなくて一般NISAなんです。
積立だと買えないものが多いし、金額も少ないので😅
株などリターンが大きい方が非課税制度有利じゃないですか??ロールオーバーしたら10年行けますし💦
ちなみになぜ積立NISAを選択しましたか??
一般より非課税期間が倍の長さだからでしょうか?
はじめてのママり🔰
ジュニアニーサって一般ニーサになるんですね。
一般ニーサをしておりましたが、去年から積立ニーサに切り替えて、特定口座で株を買ってます。
一般ニーサの年間の限度額では株を買うにも微妙な金額だし、積立ニーサだと長い時間をかけて800万運用できるので銀行に貯めておくよりはいいかなとおもって選択しました。
一般ニーサ向きな方、積立ニーサ向きな方それぞれあるんだとおもいます。
私はどっちもした結果、積立ニーサが良い人だったようです。