
子どもの謝罪のタイミングと声かけについて相談中。子どもは謝罪を避ける傾向あり。保育園未経験で、プレ保育が始まる不安あり。
子どもが自分から「ごめんなさい」と謝れるようになるのはいつ頃からでしょうか?
また謝ってほしい時の声かけはどういう事を意識されていますか?
今朝起きてすぐ、あんぱんまんの人形を顔に投げつけてきました。
「顔にぶつけたら痛いんだよ、痛い事しちゃった時はごめんなさいって言おうね」と言ったら顔を隠して一切目を合わせず話も無視しました。
結局数分経った後に「お顔にアンパンマン当たって痛かったな、ごめんなさいって言えるかな?」ってもう一回言った時に👦🏻『ごめんね』と言えたので「偉かったね、ちゃんと言えたね」とは伝えました。
怒られると思ったら逃げるか顔をそらして話を無視します。
自分が食べてるおやつを落とした時やお人形が机から落ちた時などは「ごめんね」って言ったりしてます。
わたし自身が息子や誰かに謝る時は相手の目を見て「ごめんなさい」って言うようにしてるつもりですが、そういうのは関係なく上手く教えられてないだけなのでしょうか💦
毎回子どもに強制的に言わせてるように感じてしまいます。
今は保育園などにも行ってないのですが、5月からプレ保育も始まるしお友達とうまく関わっていけるか不安です😥
- しょりー(6歳)
コメント

きなこ⭐︎
娘は自分の判断でお顔を見て謝れます💡
痛いことやお友達やママパパが嫌なことしたらだめだよってことを伝え続けて、最初は『ごめんねしようね』って誘導して謝れたら褒めてましたが、今はなにかあればきちんと自己判断で謝ってて、自己判断で謝れなかった時には声かけしてどうして謝らなきゃいけないのかを伝えてます💡

🌈
3歳なったくらいですね🤔
今はもうごめんね!ごめんねってば〜!仲直りしよ〜?!って言ってきます(笑)
でも言えるかな?できちんと言えるの偉いと思いますよ😊うちなんてシカトでした(笑)
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
仲直りしよー?!は可愛いですね!
うちの子も言ってほしい😂笑
今回はごめんねっていってくれましたが、大体逃げて言わずじまいが多いです😅- 2月17日

えい
3歳過ぎてからでした😊
最近では、イタッって言うと、えっごめん!痛かった?大丈夫?と言ってきます笑
ごめんなさいって言える?
ごめんって言うんだよ。って教えるのも必要だと思いますが、私は痛いことしちゃった時はなんていう〜?とか
あら〜ママもいたかったわ…アンパンマンも痛かったよね…ごめんね…とか演技派になってました😂
最近は、悪気がなくても痛いこととか嫌なことを誰かにしたら謝るのは大事だよって教えてます😊
その分ありがとうも言おうねって😊
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
大丈夫?って気遣いできるなんて素敵なお子様ですね!
そしてえいさんは伝え方が上手ですね!
とても参考になります🤔
わたしも下手かもしれませんが演技頑張ってみようと思います😂- 2月17日

はじめてのママリ🔰
2歳のときは
ごめんなさいだけ
言えなくて悩みました💦
むすっとした顔をして
目も合わさずでした😅
が、3歳になっていきなり
言えるようになりました!
おやつ落としたときなどに
ごめんねが言えるなんて
すごいと思います😊✨
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
いきなり言えるようになったんですね!
うちもそうだといいのですが…😅
おやつ落としたのはわたしにではなくおやつに向かって(落としちゃってごめんね😥)的な感じで言ってます😂- 2月17日

ゆかち
少し前に3歳になりごめんなさいって言ってと言うと言ってくれる時も出てきました!
やっぱり気にいらないときは何言ってもダメでずっと叩いたりしてきます!
困りますよね、、
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
3歳頃で言えるようになるお子様が多いのですね!
うちもイヤイヤモードになるとおもちゃ投げたり叩こうとしたりです…
なかなか難しいですね😥- 2月17日

まー
今はそれだけ言えていたら十分だと思います😆✨
親に怒られている時は素直にごめんねとはあまり言わなかった気がします🙂💦
後では言えたのですし案外子供は親の心配をよそにうまくやっていくと思いますよ☺️💓
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
まだ親に誘導されて「ごめんね」って言ってる感じなので、この先自発的に言えるようになるのか少し不安になってしまって😅
十分だと言ってもらえて少し安心しました☺️- 2月17日

もち
自発的に謝れるようになったのは3歳過ぎくらいだったかと思います。
何度も謝るのを促すと意地を張ってあまのじゃくになっていた気がします。
例えばおもちゃを投げてきたら、余裕があれば「〜だから、おもちゃを投げてしまったのかな?」と気持ちに寄り添ってあげて、ごめんなさいという言葉にとらわれすぎず仲直りの握手やハグなどのコミュニケーションをするのもごめんなさいという気持ちを育てることに繋がるのかなと思います😊
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
うちの子も何度も促すと意地張って絶対言わない!みたいな態度になってしまってます💦
気持ちに寄り添うって大切ですね。
「ごめんなさい」の言葉にとらわれすぎないって目から鱗でした!
たしかにちゃんと理解しないと自発的には言えないですよね。
意識してみようと思います☺️- 2月17日

名古屋在住はな
十分ですよー!!
うち4歳ですがまだこちらから促さないと謝らない時ありますよ😅
変なプライドがあるみたいで、、
-
しょりー
コメントありがとうございます😊
十分と言ってもらえて少し安心しました!
うちの子もプライドが高いのか意地っ張りなのか、何回も言いすぎると謝らない!って態度になってます😅
なかなか難しいですよね💦- 2月17日
-
名古屋在住はな
分かりますー!
自分もイライラするの嫌なので、
最近は「謝りたくなったら言って、お母さん待っとくから」と冷静になる時間を設けてます😅- 2月18日
-
しょりー
すごくいい言葉がけですね!
いつもすぐイラッとしてしまうのでわたしもおのさんのように言えるように努力しようと思います☺️- 2月18日
しょりー
コメントありがとうございます😊
自分の判断で謝れるなんてすばらしいお子様ですね!
やはり言い続けることは大切ですよね、声かけや言い方も気をつけつ伝えて行こうと思います☺️