
第二子の妊活時期に悩んでいます。27歳の私は、夫と2人目を望んでいます。幼稚園に入れて扶養内パートになりたいけど、第二子のタイミングが悩みです。産休を取るタイミングや年齢、家族のサポートなどで悩んでいます。
第二子妊活の時期に悩んでます。
皆さんならどうしますか?
(授かるかどうかはもちろんわからないのは前提です)
私27歳、夫39歳、長女1歳5ヶ月
子供は2人欲しいなーと話しています。
私は今正社員で働いていて、娘は夫の職場の託児所に預けてます。
私のこだわりで幼稚園にしたいと思っており、入園と同時に扶養内パートになりたいなーとやんわり思っています🤔(夫も反対はしてない)
幼稚園にしたい理由は単純に娘との幼稚園の生活、活動などが楽しそうだと思ったからです。
そこで第二子のタイミングなのですが、
①今妊活をして幼稚園入園前の正社員のうちに産休を取り、その後パート?時短?になる
・私としてはもう少し長女と差をあけたい
・夫は年齢もあるのでそろそろと思っている
・正社員の時に取った方が産休育休中のお金が多い?
②幼稚園入園後少し落ち着いてから(多分5歳差くらい)妊活
・扶養内パートだと産休育休あるのか?あったとしても手当は当たり前だけど少ない、、、
・夫の年齢問題(私個人的には産むのは私だから特に気にしてない)
・実母(家も近い)は今は正社員で仕事してるが、この時期の妊活であればもう定年退職しているので出産時や産後などの助けを借りられる。
夫は①、私は②を推してるので悩んでます。
何かアドバイス、経験談などありましたら教えてください🥺
色々な意見聞きたいです!
長文を読んでいただきありがとうございました😊
- わら(5歳7ヶ月)
コメント

あこ
私ももうすぐ27歳で同じくらいの娘がいます☺️
その状態なら、私なら今からゆるく妊活を始めるかもです😭
やはり旦那様の年齢を考えるとなるべく早い方が良いのかなと思うのと、正社員のうちに産休を取った方が仕事やお金の面をパートに比べたらまだ心配しなくて済むかなと思うからです😭
もしわらさんが絶対◯歳あけたい!とかではなく、今からでも良いかなあという感じなら、授かれたらいいな、くらいの気持ちで今からチャレンジがいいかなと思いました☺️

ママリ
私も妊活の時期に悩んでいます。コロナのワクチンどうされる予定ですか?🥺
本当は2歳差が良いんですが引越しや幼稚園とかなんやらで3歳差にしようとなりました。今年の秋前頃から妊活を…と思っていたところで、今コロナのワクチン接種の話が話題になっですよね😳コロナのワクチンを打つかどうかとても悩んでいます。
もちろん重症化しないためには打つことがベストなのでしょうが、なんせ世界中で初めてのことなので打ってからどのくらい日数あけたら妊活していいの?という疑問が…。しかもワクチン接種って2回ですよね😭
そして打ってから妊娠出産したときその授かった赤ちゃんは元気に産まれてくるの?など色々疑問が多く(調べきれてないこと多々ありですが💦)、なんかもう訳わからなくなってきました。
全く回答になっていなくてすみません😭たまにYahooのコメントとか見ていると、これからどうなるか分からないこんなご時世に子ども欲しいと思う神経が分からない。みたいなコメントを読むとすごく悲しくなります😢💦旦那は会社からみんなワクチン打つよと言われているそうです🤔
-
わら
私もワクチン悩んでいます。
私は医療従事者なのでもう希望調査が来ていてそれも妊活のタイミングに悩む要因の一つです(書くの忘れてました)
でも悩んでるなりにも打つ方向で考えてます!
夫も医療従事者なので私と夫が打てば娘への感染の確率が格段に減ると思ったからです。
でも職場内でも打つ人、打ちたくない人半々くらいです。
悩みますよね。。。
長期的に見て何も影響がないかどうかは分からないのでもう自分で判断するしかない、嫌な時代ですよね😭
そーゆー顔が見えない人の批判は無視しちゃいましょう😤
不要不急の妊娠なんて言葉が出ててビックリです😠
同じ不安の方がいてコメントしていただいて嬉しかったです!
ありがとうございます😊- 2月14日

しろくま
①がいいかなと思いました
わらさんの旦那さんと私の旦那同年代です
子どもは授かり物ですし、旦那さんの年齢考えると今からゆっくり第二子考えたほうがいいかなと思います
産んだ後20年子育てありますしね💦
うちも旦那に後20年は頑張って働いてもらいます😂
産休育休手当も正社員のほうが多いですね
-
わら
①派ですね!
やはり年齢問題ありますよね、、、
我が家もお互いに頑張って働く予定です(笑)
アドバイスありがとうございます😊- 2月15日
わら
①派ですね!
確かに正社員のうちに取った方がいいですよね、、、
絶対という気持ちがあるわけではないのですが、娘もまだ歩き始めたばかりでこんなに小さいのに悪阻、出産、産後で我慢させるのが辛いなーとやんわり思ってしまって🥺
でも授かれたらいいなーの気持ちでチャレンジするのもありだなと思いました!
参考になりましたありがとうございます😊