![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳児が突然泣き暴れることが頻繁に起こり、母親が困っています。日常の様々な場面での問題行動について相談したいそうです。
3歳3ヶ月、タイミングを損ねると本当に手のつけられない泣き喚きが30分〜落ち着くまで小一時間かかります。
外ではほとんどならず、家でお風呂のスイッチを勝手に入れた時(黙ってリビング出て行くのが嫌)、朝目が覚めた時私が布団にいなかった時、などです。
あとは保育園の迎え時、遊び途中で私も一緒に遊んで欲しかった⇨体調優れず少しそっけない返答してしまった⇨スイッチ入りまして、もう恥ずかしさも感じなくなるほどの泣き喚きでした。
履いてる靴脱がせようとしたり、打刻表書く書くうるさかったり。
普段家ではペチペチと叩いてくることから始まり、何しても嫌、お話ししようとしても話しないで!と大泣き。だんだん論点がずれる感じであれこれ捨てるとか言ってゴミ箱持って行ったり。こうなってくると私もキレてしまい怒鳴り、そしてまた泣く負のループ。落ち着くと抱っこと言い、ごめんねと言ってきます。
放置するにもできず(こっち来るし色々訴えてくる)頭冷やそうと部屋出るともう大泣きなので不可。
こだわりがありすぎる気がして少し不安もあります。毎日とは行きませんが週末で1回は起こる頻度かもしれません。朝晩は起きないかヒヤヒヤしています・・。3歳児あるあるなのか、いや無いよ、なのかなど、コメント頂けると嬉しいです。
- はじめてのママリ(7歳)
コメント
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
こだわりなのかなーと思いきや、最終的に自暴自棄になってしまう感じが、あぁワガママしてるだけなのかなって思いました。
日々の中で、だいたい泣くであろうポイントがわかっておられるようなので、
そろそろ泣くなというタイミングの前に、しっかりと理由を話して理解させれば、
本人も納得がいくのではないでしょうか!
ただ元々、ワーッとなりやすいタイプなようなので、
泣くのに時間はかかるけど、
大事なのは収まったあとに
きちんと向き合って話をすることですかね!
泣いてもいいけど、
何が悪かったのかな、誰が悪かったのかなっていうのを、記憶鮮明なその時に、クリアにしていかないと、
我慢とか気持ちの切り替え方を覚えていかないんじゃないかなと感じました!
![ポーチ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポーチ
寝る数時間前に、息子と闘いごっこで遊んでる最中に息子が急に私に怒り出して泣き喚いたのですが、夢でも余程悔しかったのか、ママ嫌いあっち!あっちいって!!
と、布団の上でのたうち回り、しばらくして、あまり出ないパイパイにしがみつき吸いして、
今。ようやく眠ってます。
怒りスイッチ💢が何故入ったかよくわからないけど、なんか、遊びながら息子なりに、納得いかなかったのかな?
外出先でも、え?そんなに今怒る?
って事もありますね、でも理由がわかる時はしっかり聞いて私が悪ければ謝り
抱きしめて仲直りします。
私が悪いとかではなくても息子の気持ちになってみて、それでもわかって欲しいことは必ず説明はします。
でも、まあ、まだまだ、なかなか、一丁前な態度を取るけど赤ちゃんみたいなものですからね。
ただ、私も自分が今やりたい事を優先しすぎてしまう時があるから、あまり、それをしてしまいすぎても、息子が、自分勝手な子になるといけないな。
とか、意思がはっきりして、感情もあるから、ある程度対等にしていかないと、いけないな。と、反省もしています。
-
はじめてのママリ
遅くなり申し訳ありません。コメントとてもありがたいです。
ほぼ同じ月齢のお子様ですね。その様子、とてもよくわかります。
ヒートアップしているときはこちらの話や説明は聞かない様子ですか?
落ち着いてから話す感じでしょうか。
確かに待たせてばかりなこと、私も多いです。こちらが待たせたら、息子の待って!にもある程度付き合わなきゃだなとは感じます。
ありがとうございます。- 2月16日
![暁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
暁
泣き時間が少し長い気がするし、おさまりきらないなら一回、発達検査受けると自分の子が何歳の思考や発達具合なのかがわかって良いかも💦
余計なお世話ですが、あまり酷い子は、わがままじゃなくてそういう障害の可能性があります😭
どういう風に声かけたら良いか等の相談出来る所があるので、その子によって対応が違うから正解はないですが、アプローチの仕方を変えるだけで伝わってくることもありますよ😊
あと、お話を聞いて貰うだけで親が楽になることもありますw
うちの子は、発達検査で言葉の遅れがあり、専門の検査待ちだけで半年近く待ってますが、その検査によって何も無かったら良かったって思うし、何かあったら早く対応出来て良かったかなって思ってます😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!遅くなり申し訳ありません。
貴重なご意見大変助かります。発達相談も視野に入れているところでした。
わがままと障害の境が自分では分からなくて、それを判断してもらうことも大事ですよね。
初めて行く場所では私から離れられないと思うので、それでいつもより酷くなり、すぐに障害認定されるのも少し怖いなと思っていましたが、問い合わせしてみようとおもいます✨
背中を押してくださり感謝いたします。- 2月16日
はじめてのママリ
コメントくださりありがとうございます。
保育園の1件はちょうど今日だったのですが、もう疲れ果ててしまいコメントが沁みました。
最終的に自暴自棄、まさにそうです。ワガママしてるだけ、という表現に今すごく心が救われた気がしています。
そうですね、スイッチ入り掛けの時に声かけはするようにしていますが、入ってからだともうだめで。ちゃんと説明できるように今後もしようと思います。
確かにわーっとなりやすいです。思い返せば1歳頃からこんな気配はあったかも。
ごめんねと言われるので、何がごめんねなのか、はいつも聞くようにしています。その都度クリアに、ですね!すごくハッとしました。
あまりに長い泣き喚きだと私も感情的になってしまい、そもそもの論点からズレてしまいそうで。
私も感情的にならずに端的に的確に、話し合えるように気をつけていこうと思います。
猫村様は幼児教育の何かご専門ですか?(差し支えなければ)本当にありがたいコメントでした。
泣いてごめんと言うことがあるので、泣くことは悪く無いから泣いてもいい。けどお口でお話ししてほしいと伝えています。
何かほかに伝え方や約束の仕方はありますでしょうか?
まぬーる
そうですね。スイッチが入ると、大人の声はなかなか耳には入らないタイプだと思います!もう少し、心のほうが育たないと、まだかなって感じです!
それから確かに…実は保育関係者でもあります!
園でも泣くと長いのか気になりますが、
お母さんにたいしてだけそうで、且つ、ふと我にかえってごめんねっていってくるのは何なのか考えました。
かまってほしいのか愛されたいのか。お父さんの前でもこうですか?
家庭のバランスが崩れているときは、うちもこんなのはありました。うちは単身赴任とか私の入院とかでしたけど。
まぬーる
子供の本当の気持ちを見いだすってかなり時間のいることですが、○○したかったの?って聞いてみたり、
どうして泣いたの?と、
本人が本人の言葉で打ち明けられたら、そこがチャンスだと思います🎵簡潔にお話していけたらいいですね✨
ちなみに小学生の息子とも、かなり時間は割きます😁
くどいと夫に長いって言われますが😅
はじめてのママリ
遅くなり失礼いたしました。ご丁寧なご回答とてもありがたいです。
園でも少し前までは担任の先生から切り替わる時など泣いてついて行く、など、心の切り替えが少し幼い感じはありました。最近はそれはないようなのですが。
まだまだ私と離れたくない気持ちが大きいようなのでかまってほしい、一緒にいてほしい、は強いかもしれません。
夫はあまり最近顔を合わせる時間が少ないこともあり、パパじゃなきゃやだ、はないです😅
スイッチ入った時はパパ来ないで!!が未だに凄いです。
夫が不在がち以外はあまり家庭のことは変わらない気はしますが、猫村さまの例を伺うと、パパいないのが寂しいのもあるのかもしれないですね。
はじめてのママリ
ヒートアップしていると、話しないで!と凄いのですが、少しずつ落ち着いてからはまず 嫌だったと口にさせるようにして、そこから何が嫌か、どうして欲しかったか聞くようにしています。
記憶鮮明なうちに、ですね。すごく納得します。
ヒートアップ前に話をして落ち着く例も、コメントいただいてから何度かありました。
喋れない年齢の時は叩くことがあり、叩いてはダメなことは言い続けるしかないと思って続け、結果改善しましたが
今回も上記のような対応を続けて様子見で良いのでしょうか。
年少クラスに間も無くなりますが、このような幼さの子はいるのでしょうか。
まぬーる
そうなんですね!お母さんを信頼しているが故の、感情の爆発ということなのかもしれないですね!
お父さんとはあまり関わりがないようなので、会えたときはたまに、お父さんの話を聞く聞けるようになる訓練をするというのも、母親以外の人物の意見を取り入れて切り替えて納得していける経験に繋がるかもです😁
パパ来ないでと言われて、お父さんとじっくり話すことを避けてしまうと、自分を軸にした世界で生きようとしてしまうので、タイミングをみながら介入していきたいですね!
ヒートアップ後の対応は、
既にされているので、素晴らしいと思います☺
このまま対応を継続しながら、様子見必要ですね!
年少に上がると今度は、
友達との関わりも増えますし、集団でルールのあるゲームや製作をするとき等があって、その時につまづくことがあるのかどうか、癇癪を起こすこともあるのかどうか、
見ていく必要はあるかもしれないですね😃
悔しくても、切り替えて行ければいいのですから😃
年少になっても、切り替える時間が30分とかかそれ以上かって長くなるようですと、幼さの範囲ではなくなるのでそうなったら発達相談を視野にいれてもいいかとは思いますよ。
年少になると赤ちゃんっぽさは無くなりますし、
園でも、未満児の頃のような赤ちゃんぽさのある甘えを受け止めるような生活は無くなります。
脱赤ちゃんを、めざしていけるとは思いますよ😃