※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
子育て・グッズ

息子が手を繋いでくれない悩みについて、1歳10ヶ月の息子が手を繋いでくれず、急にダッシュする様子に困っています。道路では抱っこし、ショッピングモールでは選択肢を与え手を繋ぐが、数分後にダッシュします。対処法や改善策を教えてください。

手を繋いでくれない息子への対処法(/_<。)

最近やっと言い聞かせてきた効果⁈なのか
スーパーはカートに乗るようになりました。

でも一向に手を繋いでくれません。
今は私が手首を握ってる感じです。

売り物が置いてない通路だとしてもやはり手は繋ぎたいですし道路を歩く時なんかは尚更です。

初めの1分くらいは手を繋いでくれるのですが、いきなり手を抜いて横目でニヤっと笑ってダッシュします。
たぶん、私が「走っちゃだめ!」って怒るのを楽しんでるかのようです(´Δ`)
追いかけっこだと思ってるのかな、、、
公園でも誰かお友達が後ろから歩いてくるとニヤっとして後ろを確認しながら走って逃げるので。(お友達は別に追いかけてないのに1人鬼ごっこ状態)

なので、道路では初めから歩かせずに抱っこ。

ショッピングモールなどの通路では
「おててつなぐか、カートのるか、だっこ、どれ?」と聞くと行動で答えてくれる感じで手を繋ぐ時もあるのですが、今の所すべて数分後にダッシュ→抱っこかカートです。

1歳10ヶ月ですが、
この頃はこんなもんなのか
私の教え方が良くないのか、
叱り方が良くないのか、

何かいい対策はあるのか、
こうしたら手を繋いでくれたよってのがありましたら
教えて欲しいです(´Δ`)

コメント

もえぴ

娘も初めは手繋いでくれなかったですけど旦那とあたしの間に娘を入れて手を繋いで1、2のジャーンプって手を持ってあげてあげたりしてたら自然と娘から手を出して繋いでくれるようになりましたよ(`・ω・´)ノ

  • ひよこ

    ひよこ


    少し前までは間に挟んで手を繋ぐと良かったのですが
    本日、ダッシュしました(´Δ`)

    日に日に子供騙し⁈みたいなのが使えなくなってきました(/_<。)

    コメントありがとうございます✩︎‧₊

    • 8月14日
はる姫mama

ダッシュはなかったですが、とにかく手を繋ぐことを頑なに拒否!って期間は結構長かったです💦
だから私も手首か洋服掴んでましたが、これもまだ機嫌のいい日にやっとここまでさせてくれる程度で、ほぼ抱っこかカートでした💧
手を繋ごうと毎回声かけはしてました。
でも怒るので諦めて抱っこばかりでしたが、知らないうちに子どものほうからつないでってくるようになりました。

  • ひよこ

    ひよこ


    コメントありがとうございます✩︎‧₊
    そしたら「今だけ」なのでしょうか(/_<。)

    危険な目には会ってないのですが、やはり危ないので手は繋ぎたいです。
    最近、ハーネスも検討してて、、、

    お金を払う時に抱っこを下すと
    すぐダッシュするので
    抱っこしたままお金を払って、袋に入れるって結構ハードです(´Δ`)

    • 8月14日
  • はる姫mama

    はる姫mama

    返信ありがとうございます(^_^)

    遅かれ早かれ、手は繋いでくれるようになると思いますが、繋いでくれなくても毎回ひたすら説明しては手首掴んで、時には叱ってました💦
    駐車場でひかれでもしたらいけませんからね;^_^A
    車から降ろす時に、『ママから離れたら危ないよ⁈飛び出したら車にひかれちゃうんだからね⁈』とその度に言って、すこしふらっと離れようもんなら叱ってました💦笑
    危険なことに対しては多少大袈裟でも本気で叱ってましたよ。

    ハーネスは私も考えました。
    はたから見ると、ペットみたいでいかがなものかと思ったこともありましたが、親になってみてハーネスの必要な気持ちが痛いほどわかりました。
    ただハーネスですと、もう少し大きくなったときに子どもがハーネス頼りになってしまわないか、私もハーネス頼りで子どもに躾できる自信がなかったので、我慢しました😢

    しばらくは抱っこ紐かカートから降ろさず買い物をされたほうがひよこさんの負担を考えると楽ですし危なくないかもしれませんね;^_^A

    • 8月14日
  • ひよこ

    ひよこ


    そうですね、行く前に約束として言い聞かせを続けるしかないですね(/_<。)
    そして、毎回しっかり叱るか初めからカートか。

    やっと
    「お買い物する時はカートのろうね!できるかな?」と言うと
    カートにすんなり座ってくれる様になったので前よりかは断然楽になりました(ˊᵕˋ)


    本題とは逸れますが、
    私的には表情・声を変えてしっかり叱ってるつもりですが
    息子は目をそらして笑ったりヘラヘラします。

    目をそらすので怒られてるってのは分かってると思いますが
    私がナメられてるのかと不安で(/_<。)

    この叱り方でいいのかな、とか不安になります。

    • 8月14日
  • はる姫mama

    はる姫mama

    カートに座ってくれるようになれば、まずは一安心ですよね☺️

    うちも娘を叱りはじめたころ、娘はヘラヘラしてましたwそれが余計にイラっとすることもしばしば💦

    なので、本当にこれだけは早いうちから覚えてもらわないといけないこと(身の危険に関わるようなことなど)のときにヘラヘラしてた時は、まずママの目を見なさい!ちゃんとママのお顔を見なさい!と叱りました。・・というか、もう少しで3歳になりますが未だに叱ってます;^_^A

    • 8月15日
  • ひよこ

    ひよこ


    そうなんですね!
    そしたら1歳の息子にヘラヘラするなって叱ってもまだまだ分かってもらうには先ですね(/_<。)

    まだ叱られてるって分かってるだけいいとしておきます✩︎‧₊

    色々、ありがとうございました!

    • 8月15日
ちょろぺん

うちも二人目が自由人で、赤ちゃんの頃から自由な子だな、手をつなぐの大変そうだなと感じていました。
ですので、お出かけの時は徹底して手を繋ぎました。繋がなかったり解いて走ったらマジ追っかけの本気げんこつです。ゴラァ!!!と追いかけるので遊びにもなりません。
命を守るためなんだと、げんこつぶちかまして懇々と説教しました。
うちの子は割と大人しいほうみたいで、3、4回のげんこつで覚えてくれました。
命に関わることは、私も本気を見せて応戦しました。
ルールと命の重みは、今3歳ですが、分かっているようです。

  • ひよこ

    ひよこ


    本気を見せる、、、
    私の叱り方は甘い気がしてきました(/_<。)

    叱り方、考えてみます!!


    ありがとうございます✩︎‧₊

    • 8月14日