※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キティちゃん大好き
お金・保険

育休手当と産休手当の計算方法は、標準月収や収入に基づいています。産休手当は6カ月前の給料から計算されるとは限らず、最近の一年間の給料を見る場合もあるようです。

育休手当と産休手当の額ってどうやって計算されるのですか?
標準月収額、それとも収入ですか?また産休の6カ月前の給料から計算されるのですか?なんか最近一年間の給料をみると聞いたのですが、デマですか?

コメント

ザト

出産手当金は直近12ヶ月の『標準報酬月額』、育児休業給付金は直近6ヶ月の『月給』で判断されます。
出産手当金なら健康保険料から、育児休業給付金なら雇用保険料から逆算できますので、逆算して計算すればズレはありません💟

  • キティちゃん大好き

    キティちゃん大好き

    出産手当と育休手当の計算はちがうですね。妊娠したら手当が減るので、6カ月計算だとかなり損してしまうのでかなりショックですが、産休手当だけでもと思わないとですね…
    分かりやすくありがとうございます♪

    • 8月14日
  • キティちゃん大好き

    キティちゃん大好き

    ちなみに直近の6カ月にあんまり出勤できないとかなり打撃がありますよね?

    • 8月14日
  • ザト

    ザト

    育児休業給付金の場合は11日以上出勤(有給含む)した月で6ヶ月なので、出勤日(+有給)が10日未満であれば打撃はありません。

    • 8月14日
  • キティちゃん大好き

    キティちゃん大好き

    そうなんですね。じゃあ11日未満の日があったら6カ月より前の月も判定基準とされるってことですね。ちなみに出産手当も11日未満の月があったら、一年以上前の月の給料見られること有りますか?

    • 8月14日
  • ザト

    ザト

    出産手当金は標準報酬月額の金額で出されるので、もう少し複雑で、言葉で説明するのが難しいので、『標準報酬月額 支払基礎日数』などで検索して計算してみてください💦💦

    • 8月14日
  • キティちゃん大好き

    キティちゃん大好き

    ありがとうございます!!調べてみます♪

    • 8月15日