※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おむれつ
子育て・グッズ

育児に後悔しており、娘の発達に不安を感じています。言葉が出ない、人見知りが激しいなどの悩みがあり、友達の子供との違いにショックを受けています。医師や保健師に相談しても具体的なアドバイスが得られず、日々疲れています。どうすればいいか分からず、コメントを求めています。

自分の育児に今更ながら後悔しています、、、現在娘に対し発達遅延または自閉症なのではと思う日々を過ごしています。
長くなります。

発語無しで喃語自体も少なめ、指さし無し、積み木は2個しか積めない、1人歩きなし、クレーン現象あり(毎回ではないが多め)、すぐ持ってる物を渡してくる、癇癪のようなものをおこす、痛みに強い?転んでも打っても大概泣かない、バイバイしたらしてくれるけどグーパー、人見知りが酷い(特に病院の先生に泣いて暴れて反り返る)等です。

出来るのは1人たっち、いただきますの手だけでご馳走様はほとんどやらない、遊んでる時も名前を呼ぶと必ず振り向く、目を見ながら名前を呼ぶと手だけあげる、親戚には何故か人見知りなし知らない人には人見知り場所見知り、たまにいないいないばあ!のばあ!だけ言う、牛乳やご飯の単語を理解してるので言うと泣きながらこっちへ来る(食べたい)、頂戴というと渡してくれる、笑わせると爆笑する、好きなおやつを食べると美味しいと共感して欲しいのか周りの人(旦那や親)をみて毎回ニコッとする、1人でも遊べるが私が姿を消すと何か言いながらドアの前で待つ、偏食なし、夜はよく寝る 等です。

自分の育児に後悔というのは7ヶ月~1歳くらいの間にYouTubeなどをよく見せており1日の半分はテレビをつけていたかと思います。娘もハマって見ていました。またコロナや心疾患持ちのために生まれてから日中はずっと二人っきりで散歩以外は外に出らず、私も普段無口な方でしたので喋りかけてるつもりだったけど思い返すと会話が全然足りなかったなと娘に申し訳なく思っています、、、😢夫もおしゃべりではないので話しかけるのが少なかったかと。。。そりゃあ娘も言葉なんて覚えられないよなと、、、、😢絵本もただ読むだけで指をさしてこれはワンワンなど教えておりませんでした。

今更本当に後悔しても遅いと思いますが、今必死に話しかけたりテレビは全く付けない生活をしておりますがこれから少しでも言葉が出てくるようになるのでしょうか、、、。元々の性格や、何か障害があるのでしょうか?

そして今日追い打ちをかけられたのが、初めて友達とその子供の家に訪問した事です。友達の子は10ヶ月でしたが、とにかくよく私の方を見てくれること、すぐニコッとしてくれること、私や娘に触れようとする、引っ張ろうとする赤ちゃんらしい行動がとても衝撃でした。娘はここまで人に興味があったかと聞かれるとそうではないかもしれません。。。友達の子供のところに行ったりしてつついたりしてましたが、それ以降はそこまで興味がなさそうでした。逆に引っ張られたりして泣いてました。。。それにつられ友達の子供が泣いていて「うわ、つられ泣きもするんだ赤ちゃんらしい、、、」とまた衝撃でした。。。。

昨日予防接種で病院の先生についでに相談したところ、今は沢山話しかけてあげてとしか言われませんでした。1歳未満の時は病院に行っても泣かず、注射してもケロッとしていたのに1歳すぎてから泣き叫びと反りがすごすぎて先生たちもすごく困っていました。先生がバイバイ!たっち!と言っても見るけど泣いて無視です、余計泣いてました。。。何も出来ない子供と思われてしまい、また落ち込みした😢保健師さんに電話相談したときも今はどうこうできない、楽しく過ごしてねくらいしか言われずで、、、、
今は忘れよう!楽しく過ごそう!やっぱりだめだ、、、、の繰り返しで毎日に疲れてしまいました。。。自分でも誰にどうして欲しいか分かりません。。。。
どなたかコメントくださると嬉しいです。

コメント

いちご

一歳2ヶ月じゃまだできないことたくさんありますよー💦
うちは幼稚園入るまでほぼ話せなくて、発達障害疑われましたが、幼稚園入った途端にすごい話すようになり違いました!
意思疎通できてればまだ決めつけなくていいんではないでしょうか??

メメ

まだ1歳2ヶ月ですよね?
発語ないのも指差ししないのも別に珍しくないし、歩かない子もまだまだいますよ☺️
人見知りって寧ろ大事なことですし、自我が芽生えて癇癪起こすのもあるあるですよー。
寧ろ積み木2個も詰めるなんて凄いじゃないですか👏✨

読んだ限り全く普通の1歳児だと思いましたよ😃
何も気にすること無いと思います。
注射なんて泣く子のが多いし。
うちの子もつられ泣きとか全然しなかったですよ。
発語は1歳半だし、なんならちゃんと話し始めたの2歳だし。
一応、特に何てことない一般的な4歳児に育ってると思います笑。

1歳なんてまだ赤ちゃんですから、そんなに色々出来なくても当たり前ですよ。
気にしないで今のかわいさ堪能してください💗

シンママ

わかりますよー不安ですよね。でもそんな不安になるレベルでは無いと思います。私もそうでした、できないことばかり目がいって、この月齢ではこれができるはず、喋るはずなのにしない、なんで!?私のせい!?なんてよく思って泣いてました。
でもできることをよく見てあげてください。頂戴と言えば渡したり、こっちの言うことは通じる、立てる、偏食もしない。これって充分なのでは??

人見知りは成長した証拠、それに先生に対してひどいのは先生をちゃんと理解しているからだとおもいます。うちも病院大嫌いですし。
発語は一歳半くらいまでに2.3で出れば平均、でてなくても2歳までに一つ出ればオッケーと言われてます。もちろん今たくさん話しかけてあげることは大事ですが、そう焦らなくていいと思いますよ。

ちなみなうちはまだしゃべりません!ですが、病院行ったところでたくさん話してねしかいわれません。
うちも心疾患ありますし、あるいたのも1歳4ヶ月と遅めです。ですが、自閉症とは思えないし、喋りたくないのかなってくらいにおもってます。たくさん笑うし、ダンスが好きでいつも踊ってて楽しそうだし、言うことは理解してるから、のんびりまつことにしてます!

はじめてのママリ🔰

うちの子、歩いたのは1歳3ヶ月の時です。
積み木も未だに1つしか積めません💦
発語も指差しも出来ません😵
たくさん絵本読んだり話しかけているつもりですが、全くお話する気配がありません😅
成長がゆっくりなのかな?と思って、気長に待ってる状態です😆

こまりこさんも、もう少し様子みてはいかがですか?
もしかしたら、来週には歩けるようになるかもしれませんよ|˙꒳​˙))  

deleted user

考えたら不安になりますよね💦

でも文章を見た感じだと普通の1歳2ヶ月に見えますよ☺️
人見知りは成長の証ですし、人懐っこいかどうかは本当に個性なので☺️(うちはパパにさえギャン泣きしてました 笑)

はじめてのママリ🔰

まだ1歳過ぎだし、発語なくてもおかしくないですよ〜
うちの娘は2歳前にやっと話し始めて、今は大人に負けないくらい口が達者です。
テレビもずーっとつけっぱなしです。

予防接種も1歳過ぎたら色々わかってくるので、嫌がってギャン泣きしたり反り返って注射されないようにするのはよくあることだと思います。
我が子2人とも注射してる時は看護師さんと押さえつけて打ってますよ!

あまり気にしすぎると余計になにかおかしいって心配になるものなので、ちょっとくらい話せなくても大丈夫〜ってお気楽に構えてたら気がついたら喋ってたりすると思いますよ!

むにゅ

1歳2ヶ月の時はうちも指差ししなかったしあまり喋らなかったですよ。積み木もやらなかったし人見知りもすごい、癇癪持ち、1人で歩くこともまだまだほとんどしなかったです。
それでも今めっちゃ喋るしかけっこやお散歩大好きです❤️

普通だと思いますよ😊
発達の目安で書かれてるのって早い子は…ってくらいに思っておいたら良いと思います。

TVも見せっぱなしでその間全く会話しないとかお世話しないのなら問題だけどTV見ながらこれは何??とかお話したり一緒に歌ったり踊ったり、TVを通じてコミュニケーション取れるのなら絶対的に悪い物ではないと思います。
うちもしょっちゅうTV見てますよ。
予防接種どころか普通の診察すらもギャン泣きです。


周りと比べて不安になることはあるけど子供達みんな個性があるし内容伺う限りではそんなに心配さなくて良いんじゃないかな…って感じました。

ママ

テレビばっかり、YouTubeばっかりは関係ないと思います!
ずっと見ていてそれで言葉を覚える子もいれば、ずっと見ていても発語があまりなく見ることに集中する子もいるはずです!
不安、後悔するお気持ちよく分かります。
私もよく後悔して子どもにごめんねと思ってしまうタイプです。今も自分を責めて悩んでいることがあります。子どもに申し訳ないなって。
でも、謝る気持ちで接していたら子どもが自分をみじめだと思って育っちゃうんじゃないかと思います。だから気を付けようと思っています。自分の性格上なかなか上手くいきませんが💧

お気持ちがとてもよく分かったので思わずコメントしました。

発語に関してはその位の月齢であまり喋らなかったお友達たくさん知ってます。今はおしゃべりが増えていますが、その様子もまた様々です。双子ちゃんでもそれぞれ成長具合が違うといいますし、環境だけでなく元々の性格などもあると思いますよ。

とにかくあまり自分を責めすぎずにお互い頑張りましょう😢

まっすーまん

私の息子も心疾患持ちで発達遅延ありました。
1人で立って歩けるようになったのは2歳
喃語が出るようになったのは2歳半
やはりどれもこれも遅れています。

もともと心疾患児の発達は個人差大きくなりやすいと言われています。
なのでまだまだこれからです!
今はあまり気にせず今出来ることに目を向けてあげてうんと可愛がっていればいいと思います😊

iso

コレが出来ないから発達障害で、コレが出来るから発達障害じゃないと簡単にわからないのが発達障害の厄介なところです。

一つ言えるのは、知的障害のある発達障害は幼いうちに発見されやすい傾向にあると思います。
知的障害を伴わない発達障害は、小学校に上がってから、さらには大人になってから判明することも少なくないです。
それくらい、知的障害がない発達障害はわかりにくいです。


そして、自閉症傾向といわれるモノは、発達障害がない健常者にも幼さの延長などとして現れることがままあるので、〇〇したから自閉症傾向があるとか言い切れないのも事実です。

1歳2ヶ月で、親が不安に思う事がある場合、それは親にしか分からない違和感かもしれないですし、その子の性格が、たまたま自閉症傾向と似ていただけかもしれないし、ほんとそれは分かりません。


アドバイスできることは、、、

①いつでもすぐにサポートが受けられるように、下調べはしておく。例えばK式発達検査などどこで何歳ごろから出来るかとか調べたり。。。

②習い事に積極的に行ってみる。
コロナ禍でなかなか難しいこともあるかもしれませんが、知育教室など行くと、他の子供の発達具合が見れるし、知育教室の先生も色々助言してくれる。

③親子で身体を動かす。
そろそろ歩いたり走ったりできると思うので、出来るだけ親子で身体を使って遊んでください。
そして、よく笑ってください。笑うことは声を出すことにつながるので、おしゃべりの練習にもなる。

④かたいものを食べさせる
発語は舌の使い方が重要になってきます。よく噛んで、舌を動かすことが発語につながります。

こどもなんて、あっという間に大きくなっちゃいます。
1歳、2歳の頃の赤ちゃんぽさがある時期はとても短いです。悩んで、疑って、この可愛い赤ちゃん時期を終わらせるのはもったいないです。
今は、よく食べて、よく笑って、よく身体を動かしてください。

はじめてのママリ🔰

過去の投稿にコメント失礼します💦
まだママリ見ていらっしゃいますか?

  • おむれつ

    おむれつ

    遅くなりました、見てますよ!

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます✨
    もしよろしければその後の様子など聞かせてもらえるとありがたいです🥲

    • 4月1日
  • おむれつ

    おむれつ

    その後一歳半検診で発語が全くないこととクレーン現象してたので引っかかり、自分で療育に連絡して相談に通ったりしてましたが2歳すぎてから急にお喋りになって、まぁ普通の成長過程だったのかなぁ、、、と思ってます😅💦

    2歳までは確かに発達は遅かったし、もう自閉症だとは今は思ってないですが今はかなり短気だし神経質でちょっと変わった性格だなと思います😅
    ちなみに現在はお喋りすぎて本当にうるさいです💦ひらがな覚えたり発達面では問題ないというか今までに比べたら早めかなーと思います😄
    あと2歳手前から人見知りは全く無くなりました👍

    気になることと言えば吃音があるので、言葉の教室に通おうかなどうしようかなと思ってるところです!

    発達の早い遅いはテレビの見せすぎは関係なかったかもと思います💦!

    • 4月1日