※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

朝の支度が苦手な子どもに時計を意識させる方法を教えてください。スケジュールボードを買う予定で、マイペースで遅刻してしまいます。

朝の支度ができないお子さんがこうやったら時計を意識してできるようになったよってエピソードおしえてください。スケジュールボードは買う予定です。超マイペースでギリギリまで着替えしなかったり、幼稚園に遅刻したりしてます😱

コメント

いちご みるく

我が家は朝食を食べたら、即トイレに行き、パジャマから着換えてます。冬はタイツとかもあるので…制服のズボンとかは後で履きますが、とりあえず出来るところまで着がえたら遊んで良いよ、と言ってます。
最近は30分の英語のDVDを流して8時半には終わるようにして、終わったら制服を着て家を出るようにしてます。以前は8時30分になったら着替え、と言ってましたが、それだと遊びが終わらなかったりダラダラするので、DVDを取り入れてます。

みーこ1001

うちもマイペースなので、毎日、声かけは必要ですが、タイマー使ってたときもあります!
時計は自分で意識してみないとなかなか難しいですよね💦
声かけも次何する時間?とか、何時になったらする?とか自分で意識して動けるように声かけしたりです💦
余裕ないと、時間だよー!急いでー!になっちゃいますが😩

てんし

うちもそんな感じでしたが
昨日からびっくりするくらい早く準備するようになりました!


早く準備(○時までに)できたら
ゆっくりお散歩しながら幼稚園行けるよ?


と言ったら、今日も昨日も超早くて
私が待ってー💦って感じでした😂


(いつもは幼稚園始まるギリギリに車でダッシュしてます)

deleted user

何時~何時までご飯の時間
それが終わったらお着替えの時間
それが終わったら出る準備の時間
全部終わったら何時何分に家を出るまでは遊びの時間。
というのを子どもにしつこく毎日言い続けてました。
1つ終わって動かない時は「次は何をするんだった?」と聞いてます。

ヤル気をなくす前のヤル気のある頑張っている時やヤル気が薄れちゃう前に「すごい!テキパキできてかっこいいね!」「約束の時間に間に合うように頑張ってくれててママ嬉しいな」などの声かけをやる気を持続させる為に多めにしてました。
幼児向けのタイマーがアプリでもあるのでそれもいいかもです。
後はご褒美シート(シールが貯まるとご褒美が貰える)を作って、出来た時や出来ていなくても頑張ってたところを子どもに話をしてシールを貼ってます。

まだまだ声かけが必要ですが、以前に比べるとだいぶ時計を意識してくれるようになりました(^^)