
ドル建て生命保険について質問したいです。円高時に必要経費が用意できない可能性や、円安時に受け取りを保留できるか、解約時の手数料など気になります。加入を検討中で、株価の影響も考慮しています。
ドル建ての生命保険?に加入している方おられますか?
実際どうですか?受け取る頃の事は分かりませんが、株価などからいくと、長期的に見て増えていく事は分かりました。
気になる点がいくつかありまして🙄
①実際必要な時(大学入学前など)に円高などになっていたら必要経費を用意出来ないのではないか?
②生命保険という事で、契約者(私)が死亡した時、円高だったらしばらく受け取りを保留して円安になってから受け取る事は可能なのか?
③解約時に為替?などの手数料はかかるのか?
保険会社の人に聞けば良いのですが、それまでの予備知識として少しでも理解を深めておきたいので詳しい方や、実際に利用している方のお話を聞かせて欲しいです!
学資保険が105%程度、ドル建て生命保険はリスクはあるが良ければ126%くらい?と言われて加入を検討しています。
また、始め時として、このコロナ禍の株価でスタートするのは辞めた方がいいですか?
- はる(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

なお
最近ドル建の話を聞きました
もし、受けとる時に円高になっていたら
ドルで受け取れば良いのでは?と。
利率がかなり良いので普通の学資よりは良いなと思い
ドル建の養老に入ることにしました!

ANRI
夫は積立でドル建て、私は一括払いでドル建て入りました。私分は老後資金、学費用に夫分を積立にしました。
①ドルで受取、円安になるまで待つ
②ドルで受取
③一定期間未満だと解約手数料、ドル→円に買えるときに為替手数料がかかります。
株価は関係ありません。為替(現在1ドル…105.5円)が大きく関係します。現在はまだ円高のほうで、円安(1ドル…110円など数字が大きくなる)になると支払い額・受取額が増えます。
学費用など決まった時期に使いたいときに円高だと受取額が減ってしまうので、円で使える預貯金も同時に貯めるほうがいいです💡
はる
ドルで受け取るとその後どんなことをするのですか??
なお
その後に円に換えればいいとのことでした。
別で円でも貯めてその時
円高なら円で貯めてたものを使って
円安になったらドルで受け取ったものを円にかえようかと。
保険なので為替や株価というより
契約者の年齢のほうが影響ありそうです!
はる
なるほど!そういうことなのですね!ちなみに、どこの保険会社にされましたか?差し支えなければ教えてください。
今ソニーのドル建てしか聞いていないので他にもありそうですよね。
契約者は私にするつもりで25歳なので早めの方がいいかなと思ってます!
なお
元々住友生命に私が入ってるので
ソニー生命と住友生命が提携していて住友生命からもソニー生命と同じドル建の保険入れるので住友生命で入ります☺
同じ保険ならソニー生命の方が
会わずに簡単に入れるって言ってました!