![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
入院時の自己負担について、転院時の支払いや金銭負担を減らす方法について教えてください。医療保険には連絡済みです。
入院時の自己負担について
色々調べたけどうまく理解出来なかったので
どなたか教えてください(;_;)
昨日主人が入院しましたが
入院した病院ではできない検査があるので転院予定です。
転院先の病院からはまだ返事がなくいつ転院できるかわかりません。
現在入院している病院→A病院
転院予定の病院→B病院と表記します。
限度額認定証はあります
転院が決まった時、
A病院への支払いは20万円だとしたら87000+ベッド食事代程ですよね?
B病院退院時の支払いでも20万円だとしたら87000+ベッド食事代を払うていうことで合ってますよね?
全て2月中に退院できれば合計約174000+ベッド食事代等
という認識でよろしいでしょうか?
これ以外に申請しなければ行けないものや、
金銭負担を減らすものはないでしょうか?
加入している医療保険には連絡しています。
よろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
どちらの病院もだいたい同じ金額の、限度額+食事代等を退院時に支払うというので合っていると思います。
それからいったん支払いして、高額療養費の手続きをすれば、医療費を合算して払い過ぎた分が返還されますよ。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
はらいすぎた分の返還はどの程度かわかりますでしょうか?
ママリ
質問文の例えでいうと、A病院で87,000円限度額いっぱい支払ってるということで、B病院の87,000円が払い過ぎた分として返還されるかと思います。
ママリ
もしかしたら社保か国保かでも変わってくるかもしれないのですが、うちは社保で、手続きして3ヶ月ぐらいで還付されましたよ
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😍
転院しないとだから
倍お金がかかるのかとビクビクしてたので
少し安心しました(^^)