
上の子の様子にイライラし、下の子の授乳が大変。ストレスで疲れてしまった様子。甘やかし過ぎたか悩んでいる。
二歳の息子について。
どうしたらいいのでしょう?何かアドバイスいただきたいです。
下の子は三ヶ月です。この前まで入院してました。
体調により一時間かけて80mlをなんとか飲む。
1時間半ほど開けて、また授乳という状態なので、一日中ミルクあげてる感覚でしんどいですが、これ以上飲む量が減ってはいけないので必死です。
上の子は保育園に通わせています。
朝は着替えない、オムツも変えない、トイレもイヤ、
スプーンは使えるのに使わない、走り回りながら食べる。
降園時は
靴下も靴も履けるのに、はけない!!ママして〜とどこかへ投げてしまう。
まだ遊びたいとダダをこね、車に乗らず寒空の中、駐車場で寝転がって泣きわめく。
園の先生からはよく話を聞いていて理解もあるし、話す事も上手だと言われています。でも、私の話はここ最近は何も聞いてくれないし、やってくれないし、イライラしてしまって、子どもの前で着替えなくていい!!と服を叩きつけてしまったり最悪です。
私が上の子を中心に、下の子は出来る限りパパが見るというスタンスでやってきましたが、疲れてしまいました。
上がゴネると下の子の授乳がずれてしまいます。入院中も夜は夫が付き添い、私は上の子と家で過ごし、日中は付き添う感じで、毎日一緒にいます。
こういう時期なのか、甘やかせていたからなのか、、、
ワガママだねと、同じ園のママさんに言われてしまい辛いです。
- てんちゃん

あちゃん
甘えたくてしょうがないんだと思います😭😭
ままりさんは上の子優先にしようとがんばっていらっしゃるんだと思いますが、上の子からすると下の子にママを取られた!って感覚が少なからずあるはずです😣💦💦
うちも下が産まれてからしばらくはわがままというか荒れてました😖
できる限り甘えさせる!やってって言われたら可能な限りやる。その時できなくてもミルク終わったらやるねー!って感じでとにかく要望を聞くってしてたらいつの間にか落ち着きました😇
こっちは体ひとつだし限界があるから大変ですよね😭😭😭

はくまい
イヤイヤ期と赤ちゃん返りが一緒に来たかんじですかね…
うちの子もパジャマ登園しますし、ご飯も遊びながら食べます。なんでも最初にヤダって言ってます。そう言う時期なんだと思います。しょうがない😰
パパは手伝ってくれないですか?
ミルクならパパもできると思いますし、その間はいっぱい上のお子さんを抱っこして甘やかしてはどうでしょう。
入院してたということはずっと下のお子さんにつきっきりだったでしょうし、寂しいのもあるのかもしれませんね。

ママリ
うちも同じような状況でした💦
上の子が2歳7ヶ月の時に下の子を出産、持病がありNICUに2ヶ月入院していました👶
上の子優先で一緒に過ごす時間を意識してたくさん取っていましたが、どうしても意識が下の子にいってしまっていたみたいでそれを上の子も感じ取っていたようです💦
今までできていたことができない、嫌なことがあるとその場から意地でも動かず泣きわめく上の子を担いで帰ったこともあります😅
トイトレもストップ、ご飯も食べさせてーでした。
イライラして怒鳴ってしまって一緒に泣いたりもしました😵
下の子が退院したばかりで環境の変化にまだ慣れていないのもあると思います。うちは下の子が退院して3ヶ月~半年くらいで落ち着いたかなと思います💦いまだにイヤイヤ言うときもありますが😂
うちはとにかく上の子とスキンシップ取りまくって、あとは下の子のお世話のお手伝い(オムツを持ってきてもらったり、お風呂で一緒に体を洗ってもらったり)お願いしたりしてたくさんほめてました🙆
あとは保育園の先生にも状況を話して一緒に見守ってもらったので、何か変化があったら報告してもらったり保育園でできたことは家でもたくさんほめてました👍

てんちゃん
まとめてのお返事で申し訳ありません。あれから下の子の入退院を繰り返し、バタバタしていましたが、幸いにも入院は必要だが命に別状はない状態になったので、私自身にも余裕が出てきました。同時に息子の様子も変わり、少し落ち着いてきたように思います。
自分では上の子を!と思っていても、実際は余裕もなく、それを敏感に感じ取っていたのかなと思いました。
息子のリクエストで寝る前に10冊本を読むことにしました。それが楽しみなようで、「今日の絵本は〜」とお風呂入りながら考えています。
夫は息子がパパ嫌い発動中で、可哀想なくらい何の役にも立ちませんが、私が上の子と2人きりになれるようにしてもらってます。
周りからワガママだと言われようと、息子なりにすごく頑張ってることに変わりはないので、精一杯甘えさせてあげようと思います。
遅くなってしまいましたが、ありがとうございました😊
コメント