※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しらたまっち
その他の疑問

現在8ヶ月の初妊婦です!産後里帰りされたまたはしているお母さん方、実…

現在8ヶ月の初妊婦です!
産後里帰りされたまたはしているお母さん方、実家ではどんな過ごし方をされていますか?

里帰り中は赤ちゃんのお世話以外はずっと寝たきりで過ごすのですか?
それともボチボチ家事の手伝いなどもして過ごすのでしょうか?

体力回復のための里帰りと言いますが、できる限り入院生活の様な過ごし方をするのか、はたまたボチボチ動いたほうがいいのか全く分かりません。(食べたものを洗ったり、夕飯の準備を配膳くらいは手伝ったり、自分たちの洗濯くらいはするべきとか?)

人それぞれだとは思いますが、産後体力回復への振り幅がよくわかりません。

ぜひ、先輩ママさん方ご教授下さい。

コメント

Haruki

私は退院日からご飯の手伝い
次の日から洗濯など普通に家事を
手伝ってましたよ(*^^*)♬

  • しらたまっち

    しらたまっち

    かるくなら動いても良さそうですね(*^^*)
    ありがとうございます!

    • 8月13日
アーニー

私の場合は、帝王切開だったので、まず動くのがしんどいのに、娘の産後検診が週イチであったので動かなくてはいけませんでした。
さらに帝王切開などしたことのない母に、家事くらいしなさいって配膳から始まり、洗うことも時々…。娘が寝てるときにあれやれ、これやれ、言われて厳しかったです。助産師さんには1ヶ月くらいは休みながらねって言われますけど、動けるなら少しずつ動いた方が里帰り終了後、あんまり不安はないです。

  • しらたまっち

    しらたまっち

    帝王切開後お疲れ様でした。
    私も産後は両親のサポートがどれだけ得られるかわからないので甘えながらも少しずつ練習がてら動いてみます。ありがとうございます。

    • 8月13日
3kidsma-ma

産後すぐ無理すると、悪露が増えてしまったりお産に無理した体に負担かかったりするので私は実家帰った時は何もしませんでした。
手伝う位なら我が家にいてもかわらないし。
だから、オムツ変えたり泣けば授乳したり自分は横になりなるべく動かないようにしてました。

産後すぐ無理したら、歳を重ねるごとに体にすぐガタがきますし症状としても表れたりしますよ。

  • しらたまっち

    しらたまっち

    私も更年期はとても心配しています。
    やっぱり甘えられるなら甘えられるだけ甘えたほうが良いんですね。
    少し親が厳しいタイプなので実際なんと言われるかわかりませんが、言われない限りは寝て過ごせるようにします!
    ありがとうございます。

    • 8月13日
なお

私は2人目の時に里帰りしました!
出産した状況にもよりますが
私は出産時出血多量で貧血のため
なかなかすぐに手伝うことができませんでしたが上の子の幼稚園の送り迎えは退院した次の日からやっていました!
家事は一週間くらいしてから徐々にやり始めました!

  • しらたまっち

    しらたまっち

    二人目となるとやっぱり休みたくても休めないんですね(>_<)
    貧血の中お疲れ様でした。
    私も体調と相談しながら親に嫌味を言われない程度に動こうと思います!
    ありがとうございます。

    • 8月13日
ありろん

里帰り中、家事はほとんどというか全くしませんでした。
自分の昼ごはんを食べる時にレンジでチンするぐらいでした(笑)
母からも、横になっておきなさい、あまり目を使わない方がいいよ〜と言われてたので、本当にゴロゴロ生活でした(^.^)

  • しらたまっち

    しらたまっち

    いいお母様ですね!!
    私も可能ならそんな生活ができるといいです。
    親が気分屋さんなので機嫌を損なわないように甘えれたらいいと思います。
    ありがとうございます。

    • 8月13日
きらり

おはようございます☆
私は床上げ期間と言われる期間までは赤ちゃんのお世話意外、特に何もしませんでしたよ(^^)
しっかり休んでおかないと高齢になった時にガタが来ると言われてるので(^^;

  • しらたまっち

    しらたまっち

    私も更年期の不安にビビっております(^_^;)
    何もしなくていいという状況があれば寝るに徹したほうがいいのですね。
    赤ちゃんのお世話に徹せれたらいいです。勉強になります。
    ありがとうございます。

    • 8月13日
さわみん

帝王切開で痛みもあり、娘のお世話以外はほぼ横になってました!
動けるかなってなってからは少しずつ配膳したりしましたが、初めての育児の寝不足で疲れていたのでほぼ母に任せきりでした!

  • しらたまっち

    しらたまっち

    帝王切開後お疲れ様でした。
    周りに先輩ママさんも妊婦仲間もいないので貴重な回答有り難うございます。
    私も求められない限り、なるべくおとなしく過ごせるようにします。
    ありがとうございます。

    • 8月13日
K-keiko

私は、祖母の強い意見もあり産後はほとんど赤ちゃんの世話以外しないで過ごしました。
年上の方の意見は聞いておくべきだなぁと思います。
今は動けるなぁと思って調子乗ってると後から負担がきます(×_×)
年をとると更に身体にくるそうです。身体を冷やすことも後々きて後悔するよと言われ、水仕事を少し手伝う時や哺乳瓶洗う時も厚手の手袋して洗ってました。

  • しらたまっち

    しらたまっち

    やっぱり大先輩お母さんは年をとってからのことも分かるのでちゃんと聞かなきゃダメですね。
    洗い物まで!私も冬の始まり頃に生まれるのでそのくらい気をつけようと思います!
    ありがとうございます!

    • 8月14日
マヒト

現在里帰り中ですが、基本ゴロゴロしてます笑

やることは基本は赤ちゃんのお世話だけですね!
日中はみんな出かけてしまうので雨が降れば洗濯物を入れるとか、郵便が来れば受け取るとかその程度です!
旦那さんが来たときはちょっと気を使うのでいつもより動いて疲れてます💦

いつもより動いた日は悪露が増える気がします。。。

ほんとは1ヶ月ぐらいは赤ちゃんのお世話だけがいいみたいですね!
今は元気でも歳をとったときにガタがきたり、婦人科系の病気になりやすいと聞きました💦

  • しらたまっち

    しらたまっち

    それでもいいくらいなんですね!
    親が受け入れてくれるといいです!
    婦人科系の病気は気づきにくいし怖いですよね(>_<)
    とっても参考になりました!ありがとうございます。

    • 8月14日
  • マヒト

    マヒト

    うちは、1ヶ月は無理しないほうがいんだって!将来婦人科系の病気に出やすくなるらしい!とか、口うるさく言ってるとそんなに何回も言わなくてもわかるよ!と言われ、今の体制ができました笑

    うちの、母親は自分が1ヶ月半で仕事復帰だったこともあるし、受け入れられないかなと思いましたが、いとこの奥さんが1ヶ月ほんとに何もしないという実績があったので受け入れられやすかったと思います!

    体力は落ちますけど、1ヶ月過ぎたら徐々にとりもどしていけばいんです!
    しらたまっちさんの親が受け入れてくれますよーに!!!

    • 8月14日
  • しらたまっち

    しらたまっち

    理解のあるお母様ですね!羨ましいです!
    そうですね!どうせこれからは動き続ける事になるんだし長い人生の1ヶ月くらい甘えて休んで、今後に備えるのも大切なことですね!!
    私の母が今どんな考えでいてくれてるかわかりませんが、そうであることを願います。
    ありがとうございます!!

    • 8月14日