2歳前後のお子さんが砂を投げた時、どこまで怒るべきか悩んでいます。
2歳前後のお子さんで、砂を投げた時真剣に強く怒りますか?
それとも、砂は投げちゃだめよって言うだけですか?
砂を投げる以外にも、どこまで強く真剣に怒っていいかわかりません。
- ゆう(7歳)
ママリ
砂は投げません!って短く強めに手を握って目を見て言います
らん♪
砂投げたらお目目痛い痛いになるねー、など説明付きで怒るとゆうより教えてあげます😊
ままり
ママ悲しい、などと気持ちを言うのが効果的とよく育児書や然り方の本に書いてますよね。
頭ごなしにだめ、やめてなどは言わないようにはしてます🥺💦
🐬
強く怒ってますね😅
人に危害を加える可能性がある行動は強めに言います
叩く、投げるなどは特に
周りに人がいなくても日頃から強めに言ってますね!
人が周りにいるの時は更に強めに言います😂
-
🐬
ただ、ダメって言うだけじゃなくて砂投げたら目に入ったら痛い痛いだよ!とか、○○(娘)もされたら嫌でしょ?お友達にそんな事されたら悲しいでしょ?とか説明や理由、逆の立場になった時の言い方で言ってます💡- 2月1日
いちご
誰もいないところに投げた時は「さらさらして遊ぼうね、こうやって遊ぶんだよ」とやってみせます。「この方が楽しいよ」など。
もしお友達に向かってやったとしたなら「危ないからやめてね」などと冷静に伝えます。
叱って泣かせると訳わかんなくなっちゃうので冷静にしっかり話してます!
退会ユーザー
叱るの難しいですよね…💦
短い言葉で、やってしまった瞬間に!はいつも心がけてます😭
あとからくどくど言っても伝わらないので😱
砂を投げちゃダメ!より
砂はこうしてあそぶんだよ、の方がうちの娘の場合は伝わりやすいです!
以前、食べ物で遊ぼうとしたので『これは食べるもの、おもちゃはあっちだよー(リビングを差す)』って感じで伝えたら、今でも遊ぼうとした瞬間に自分で思い出すみたいで“これはたべもの、おもちゃはあっち”って言ってます😂
コメント