
コメント

®️®️
私も気になり調べました。
・単純に、ただただ「この遊びが好き」という気持ちで遊んでいるパターン
と
・自分でストーリーを作る為、物事が自分の思い通りに進んでいくことが好き(心地いい)というパターン
があるようです。
(それ以外にも見方を変えれば色々な理由が見つかるようですが)
®️®️
私も気になり調べました。
・単純に、ただただ「この遊びが好き」という気持ちで遊んでいるパターン
と
・自分でストーリーを作る為、物事が自分の思い通りに進んでいくことが好き(心地いい)というパターン
があるようです。
(それ以外にも見方を変えれば色々な理由が見つかるようですが)
「3歳」に関する質問
年少の娘のトイレ問題で悩んでいます。元々あまり神経質にトイトレなどしておらず、満3歳から通っている幼稚園ではきちんと声掛けがあれば漏らすこともなくトイレでしてるのを聞いていたので帰宅してからはオムツで過ごす…
上の子が3歳~4歳前に下の子産んだ方で 上の子が動きが激しめって方 2人揃ってる時に気が休まりますか?🥲🥲 上の子がもう大きくてある程度の場所は届くし ベビーベッドに置いても踏み台持ってくれば 入れちゃうので赤ち…
職場の方の結婚式に呼ばれました。主人は単身赴任中、頼れるのは母だけなのですが、ちょうど式の日はどうしても仕事の都合で子供を預けることができません。多動傾向のある6歳と3歳の子どもです。式に連れて行くのは難し…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
子供と遊ぶにも、目的や理由が気になってしまいます。ググってもほぼ答えが見つからずでした。回答がつかないかと思いましたが、同じことが気になる方がいて嬉しいです。😊
物事が自分の思い通りに進んでいくことが好きというのはありそうです。💡この遊びに何か良い効果があるんでしょうかね😅
®️®️
ここからはコピペメインになりますが…
「ごっこ遊び」は、脳の実行機能、つまり子どもが「目標を立て、計画し、タスクを継続し、注意散漫にならない」ためのスキルの発達をうながします。
とある記事には書いてあります。
また、別の記事には
・おもちゃを取り合ったり、貸し借りしたりという体験から、自己と他者の違いを学ぶ。友達との遊びを通して、思いやりを知り始める。(1歳〜2歳ごろ)
・頭の中の「想像」を、手を使って「創造」し始める。自己表現が豊かになり、遊びが質的に深まっていく。(3歳ごろ)
・子どもが自分で遊びを選び、遊びを決めていくようになる(自分で判断出来るようになる)。子どもの自由な感性が伸びていく。(4歳ごろ)
・ごっこ遊びをすることで、人として本質的に必要な素養が身についていくと言えそうです。
とあります。
更に、ある日本の研究では
「1日20〜30分のおままごとを母親と5日間、59組の親子に3種類の台本に沿ってやってもらう」という実験を行ったようです。
(人形を使って心の状態を言葉で伝えながら遊ぶ場合。人形を使わないで行う場合。人形を使わず心の状態も言葉にして伝えない場合という3種類)
その結果、母親が人形を介して「(お人形は)お風呂に入って楽しそうだね」「おなかがすいて泣いているのかな?」などと心の状態を言葉にして伝えたグループの子どもたちは、視線や身ぶりなどで他者と気持ちを共有する力や「自分の心の動きと他者の心の動きは違う」ことへの理解度が顕著に伸びたそうです。
1人でのごっこ遊びはもちろん、親やお友達などとのごっこ遊びも、大きな効果が得られそうです。
はじめてのママリ🔰
これぞ読みたい記事でした✨
下記のことは、どれも納得できます。
長男はとにかく人形ごっこの集中力が異常に高く四時間しても飽きません。
ですのでこれを読んで、想像することが好きなんだな、とか私とのコミュニケーションとして楽しんでいるんだなとか思いました。
人として本質的なことをつくるというのもすごく面白いし納得できます。
また研究結果とかは大好きです(笑)
今までは何気なくやってきましたが、人形の心の状態を言葉にすることを大切にしたいと思います。
ごっこ遊びをよくしていた兄が
しなかった私よりもIQテストの
結果や国語の成績がずっと
高かったので
ごっこ遊びが良いことを
確信しました。
とても参考になりました!
ありがとうございます🥰
®️®️
私も偶然この質問を目にして、色々調べられて知識を深めることができたし、娘の遊びもどこか冷ややかな目で見てしまっていたので(笑)
自分を見つめ直すことができました!
こちらこそありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
同じです!
意味ある目的を与えないと、
ごっこ遊びに付き合いきれ
ませんでした(笑)
ありがとうございました✨