
子どもへの声のかけ方について悩んでいます。子どものペースを尊重しつつ、自分の時間も欲しい。早くせかすと荒れることも。どう声をかければいいか分からない。みなさんはどうしていますか?
【子どもへの声のかけ方について】
声の掛け方が分からなくなってます。
子どもと帰ってくるのが
18:30くらいが多いかな?
そこから晩ごはんの用意をして食べ、
お風呂に入り、
あがってからも薬を塗ったり
なんだかんだしてたら21:00はとうに過ぎてる。
そこから、絵本を読んだりして、
横になるのは22:00前後。
子どものペースも大切にしたいけど、
うちの子はのんびりペースなので、
子どもが寝てからの自分の時間が
わずかでも欲しいのがあって
「ご飯、早く食べて」食べ終わったら、
「お風呂の用意して」などと
早く早くとせかしたてる私がいる。
そして、できないと子どもを責めてしまう。
このとき、声を荒げて大きな声になってしまいがち。
どうしたら、いいのでしょう??
どんな言葉を使って声をかけたらいいのか
分からなくなってます。
みなさんは、どうされてますか?
また、
意識していることや気を付けていることなども
あったら教えてもらいたいです。
旦那の帰りは、早くても23:00代、
遅かったら日付変わってからです。
- サヤ (๑・̑◡・̑๑)

yuki
毎日のタイムスケジュールや行動を目視化していますか?😊
わが家は全て子どもが分かるように表にしたりしてます🙋

ヘリポクター
最近みた記事で
『一緒にやろうって声をかけてる』って見て、少し真似し始めました。
全部がそうは行かないけど、
『早く歯みがきして』を、
『一緒に歯みがきしよう』
『トイレ行っておいで』を
『トイレまで一緒に行こう』
と、少し意識してます。
子供が変わったかどうかは正直微妙ですが、私自身がその場面で考えてる事が変わったのでイライラは減りました。
コメント