
コメント

ままり
トラウマになったりとかはないと思いますよ
今日だけはって普段は休むんですか?
休みたいと言えば、ママが休んでくれる、でもなぜかたまに休んでくれない←こっちの方が振り回されて本人混乱しそうな気がします。
保育園で友達とたくさん遊んできてね〜
美味しい給食食べてきてね〜
たくさん遊んでたくさん食べてね〜
〇〇ちゃんが待ってるよ〜
〇〇先生今日もいるかな?
などと前向きに子どもを保育園に出すよう心がけています。
保育園に行くことは決して悪いことではないので、子どもにごめんねとも言わないようにと決めています。
子どもが離れたくなくて泣いてる日とか、私も子どもと別れた後に車で泣く日もありましたよ。
でも虐待じゃあるまいし😃
ママは悪くないです!

退会ユーザー
上にもうすぐ3歳がいますが、1歳3ヶ月から通いだして2歳半過ぎまで泣き続きましたよ。
シクシク泣くタイプでは無く、ギャン泣きというか癇癪起こしているのを強引に保育士さんに渡してました。
私も何度も送った後に泣きながら仕事にいきましたし、今からやっぱり迎えに行きますって言おうかと悩んだりしてきました。
でも、上の子を育てながら思ったのはゆっくりでも失敗でもいいからなるべく変わらない、一貫性のある対応が子供の心を安定させると思うようになり、泣いても癇癪起こしても保育園の時は行かせる、鼻水でて、咳がでたら『風邪ひいてるので今日は家でお休みです』、仕事がない時は『今日はお母さん仕事ないのでお家で遊びます』と一貫性を大切にして育ててます😊
お迎えに行った時に『今日もよく頑張ったね!』って抱きしめてあげてください
-
よあ
なるほど、一貫性のある対応が子どもの心を安定させるのてすね、一貫性大事ですね✨
私ブレブレでした😰
芯の強いお母さんになれるようがんばります!
ありがとうございます😊- 1月28日

みお
うちもたまにやだって日ありますが
帰って来れば楽しかった!といってるし
もう少し年齢が大きくなって
深い原因があるならべつですが
今は逆にそれでお休みさせてしまうと
「行きたくないって言ったらママお休みしてくれる!やったー!」
となってしまう気がします😢
ごめんね。。。と悲しくなる時わたしもありますが
お迎えに行ってお家に帰ったら
たくさん遊んでたくさんだいすきー!とぎゅーしてあげましょ🥰💗💗💗
-
よあ
やっぱり、母親の態度統一しないといけないですね!
帰ってきたらいっぱいぎゅーしてあげます🤗
ありがとうございます!✨- 1月28日
よあ
今日みたいな拒否は今までなかったので、次は休んであげようと思ってしまいました
確かに、本人混乱しますよね!
なるほど、そういうポジティブな言葉かけしたらいいんですね💮
ごめんねも言ってしまいました😰私も言わないようにします!
まだまだ勉強不足で…色々教えて頂きありがとうございます、本当にその通りだなと思いました😊このように対応していきたいと思います。
ありがとうございました!😊