※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷーこりん
妊活

人工授精2回目で生理が来てショック。タイミング療法続けるべきか悩んでいます。

人工授精二回目したのに、今日生理きてしまいました。ショックです。一年程、通院していますが最近、精神的、金銭的につらくなっています。
ゴールデンウィークもあるし、今週期は人工授精はやめて病院で内服と注射でタイミングをみてもらうか、今週期だけ全く通院をやめようか悩んでいます。一年、タイミング療法したけどダメだった場合、治療は中断するより続けた方がいいのでしょうか?

コメント

いちごいちご

お疲れ様です。1年通院したのなら体外受精や顕微授精にステップアップのお話中が先生から普通は話してくれるはずですが、1ヶ月やすんでステップアップしてみるのはどうでしょうか?

にゃんこ♪

人工授精は自然妊娠とほぼ同じ妊娠率ですが、連続してしたほうが妊娠率がわずかながら上がると聞いた事があります。
しかし、タイミングや人工授精で1年通院されているのなら、いちごいちごさんのおっしゃる通り、体外受精などにステップアップしても良いと思いますよ。

ごま*1211

はじめまして!
私も10ヶ月ほどタイミング→精神的に辛くなったため、一周期休もうと思ったところ妊娠発覚しました。このときもお薬はもらっていたんですが、あまり服用せず。
精神的にも余裕がなくなっていたので、休んでプレッシャーがなくなったのがよかったのかなと思っています。ぷーこりんさんがそこまでお辛いのであれば、今周期はお休みして、GWは夫婦水入らずで楽しまれてもいいのではないでしょうか?
金銭面、精神的にも余裕がもてるようになったら、ステップアップもご相談なさっては??

ちびまーる

リセット、辛かったですね。
まずは、今週期も頑張ったご自身をねぎらってあげてください。

そして、今後のこと。
「精神面と経済面で辛くなってきた」とのことですね。

妊娠率の高い高度医療へのステップアップには経済面の壁もありなかなか踏み切れず、まだ人工授精での妊娠に賭けてみたい…というお気持ちもまだお有りなような気がしますがどうでしょうか。

ただその反面、人工授精の妊娠率はさほど自然妊娠と変わらない…という現実をつきつけられ辛くなってしまうのかも。

同じように悩んだ経験から、あくまで私の意見ですが…

まずは、「今週期はお休みする」。経過観測が必要な治療以外は1ヶ月のお休みは影響はないかと。

ただ、1ヶ月のお休みの間(私はこの一周期を無駄にしてる…)と悩んでしまうと、このお休みはなんの良い影響もありません。

なので、その間に体外受精などの説明会に参加されることをおすすめします。

もし説明会の予約がとれなければ、タイミング療法と並行して、来週期でも良いと思います。

私も6回の人工授精を予定していましたが4回目がリセットした段階で精神的にきつくなり、一周期お休みしながら体外受精の説明会に参加しました。

すると、これまで経済的に踏み切れなかった体外受精の妊娠率の高さと技術を正しく理解できたことで、「払う価値あるな」と思い、直ぐにステップアップし、その後一度の移植で妊娠しました。

お休み期間を有効利用して、新しい可能性と今後の治療プランを見直すと精神面はかなり落ち着くと思います。

そして経済面は、「この治療はこの費用を払うに値するか」をちゃんと理解し納得したうえで「高いか安いか」考えると、自ずと答えがでます。

ステップアップも視野に入れ、正しい情報を得てもなお、「まだ必要ない」と思えば、納得したうえで自信を持って人工授精を続ければ良いと思います。

全ての決定権は主様にあります。納得した治療に勧めますようにお祈りしています。

miwa3319

私は、不妊治療して五年治療してました。私の場合ですが参考になるかわかりませがぷーこりんさんの気持ちわかるのでメールしました。私は、最初は人工受精を四回ぐらい積極てきにやっていましたが中々うまくいかなくて焦りを感じました。段々神経をとがらせるようになって精神的に不安定になり不安障害をもつようになりました。しばらく、不安障害の治療で不妊治療を数ヶ月間やすんで自分の好きなことをしたりしてリフレッシュしました。しばらく、治療の事を考えはじめて夫婦間では原因不明と言われていたので受精卵はできているのか不安になり2回とも体外受精にチャレンジしました。2回とも受精をしているのを確認できて自信をもって再チャレンジで人工受精をしました。八回目の人工受精で奇跡的に妊娠しました。私が思ったのは、頑張りすぎてしまって精神的 ストレスが原因を作ってしまって中々うまく出来なかったのかな?って今になり思いました。
ですから、治療も大事だと思います。たまには、治療を休んでリフレッシュするのも大事です。このまま、頑張り続けてしまうと精神的にやられます。自分の体も心も大事なので頑張りすぎてしまわないようにリラックスして次の治療にむけて望んでみてはいかがでしょうか?