※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RYAN!
ココロ・悩み

4歳の息子が暴言を叫ぶ様子に辟易しています。夫が暗くぼやき、苦しい思いをしています。モラハラと考えてもいいでしょうか?

4歳の息子が下の子に対し「うるせーな!」「だまってろ!」等の暴言を叫ぶようになりました...
それ自体を何とかしなければって事が第一なのですが、、

それを見るたびに「はぁーぁ.....やだやだ。誰かさんを真似してこうなっちゃったんだな」と暗くぼやく夫に辟易しています。
夕飯を家族で食べてる時とか、私がすぐその場を去れない時にぼやいてくるので苦しいです。
モラハラと捉えて良いですかね?

コメント

ぷり

そもそも旦那さんの言ってる事は正しいんですか?間違ってるんですか?

  • RYAN!

    RYAN!

    正しいと言えば正しいですが、旦那自身も子供たちにイライラすると言葉を荒げている事はあります..
    なので全てを私のせいにするのもどうなの?と思ってしまい

    • 1月27日
  • ぷり

    ぷり

    その感じだと、なかなかお互い気をつけようねって感じにはなりそうもないですね、、

    • 1月27日
km

その暴言を言ってるのは誰なんですか?

  • RYAN!

    RYAN!

    私が時々言ってしまっているのは事実ですが、夫も感情的になると子供たちに汚い言葉を浴びせる時もあります。
    私が責められるにも一理あるけど、貴方(夫)が先頭立って責める立場に無いだろ?と思いまして..

    • 1月27日
  • km

    km

    お互いに非を認めて気を付けていくしかないですね。

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

モラハラではないと思います。
ただネチネチ言ってるだけですね。

お友達の真似なのか、パパの真似なのか、ママの真似なのか、テレビの影響か、原因が問題だと思います。
4〜5歳って汚い言い方したりし始める時期です。
ただ親の真似という事であれば、親も言い方を改めない限り子供も辞めないと思います。

  • RYAN!

    RYAN!

    実際私自身が日頃子供たちにイライラし過ぎると声を荒げて怒ってしまうことはあります。
    なので少なからず私の影響もあると思いますが、夫も夫で子供に対しそうなる事が0ではないので、何故私だけが、しかも夫から責められないといけないの?と思ってしまって。

    自身が今後感情的に怒らないようには気を付けます、、

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

ご主人の一言はイラッときますが、実際どうなんですかね?心当たりがあるなら絶対に子供の前では夫婦共にやめるべきですよね…

子供に注意できなくなってしまいます。

  • RYAN!

    RYAN!

    私の日頃の言動は、恥ずかしながら影響していると思います。
    ただそれは明らかに夫も同じです。
    何故よりによって貴方(夫)から責められなければならないんだ、と理不尽に思ってしまいます、、

    • 1月27日
ゆか

「やっぱり親が使ってる言葉って真似しちゃうね…気を付けないとね」とか言うのはダメなのですか?
それでもしつこく言うなら「わかってるよ、気を付けてるからネチネチ言わないで」とか。

自分だけじゃない、そっちだって使ってるじゃん。
というのは言い合っても仕方ないかなと💧

  • RYAN!

    RYAN!

    お互いに責任押し付け合っても仕方ないですよね、、💧
    少なからず私にも原因はあると思うので、また言われたら「気を付けます」と返せるようにはします。何よりまず、声を荒げて怒らない事を徹底させたいです💦

    • 1月27日