※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

小1の娘がいて、毎日イライラしてしまう。宿題がだらだら進まず、物をなくす。いつも明るい娘についていけず、叱り方もイライラする。生理前は余裕がない。みなさんはどうしていますか?

小1の娘がいます。愚痴です(*_*)
毎日娘にイライラしてしまいます。
帰ってきて宿題やらなきゃいけないのに
だらだらやって進みません。
結局自分の遊ぶ時間が減るんだからすぐ
やればいいのに何でこんなに時間がかかるんだろう。
勉強で分からないとかじゃなくて、ふと見ると違うこと
してたりします。

学校で使ったものとかランドセルに入れっぱなしだし
物をなくしたり。

一歳の娘がいるのですが、いつもお姉ちゃんとして
お手伝いしてくれたり遊んだりしてくれるので
とても良い子とは思うのですが、ついイライラして
しまいます。

いつも明るくいたいと思うのですが、
娘の明るさについていけなくて冷たい態度をとってしまったり、ほんとにダメな母親です。

叱り方も、自分に余裕がある時は優しく言えるのですが、
生理前だからかやたらとイライラします。
みなさんはこうゆう時どうされてますか?

コメント

deleted user

息子が同級生です😊
うちは、幼稚園時代から帰ったら手洗いうがいして即ドリル、終わったらおやつ、終わったら手伝いと明日の準備、終わったら遊べる、というのが固定だったので、割とテキパキやってます‼️友達と早く遊びたい気持ちがすごいです🤣✨

勉強は、時間を区切って(ストップウォッチで測って)やってます😊10分、20分と短い時間で区切ることにより、集中力も付くしだらだらやるより効率が上がると本で読みました‼️

  • deleted user

    退会ユーザー

    あとは、うちも底抜けに明るい子で、すごくいいことですがちょっと疲れるので🤣基本聞き役で、話聞くのもしんどい時は、家事するね〜と別の部屋に行ってます!

    生理前のイライラとかは、甘いものや温かい飲み物飲んで落ち着かせてます🥺✨

    • 1月27日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    なるほどですね!
    いつも何時までに終わらせようて言うんですけどなかなかそれができなくて…
    ストップウォッチとか良いですね!
    早速明日から実践してみます!
    話聞いてもらえただけで救われます😢
    最近コロナでなかなか友だちにも会えず発散できなくて😭
    自分を労ります笑

    • 1月27日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    やっぱり話聞くだけでもしんどい時ありますよね!
    私も限界迎える前に別の部屋に行きたいと思います🤣

    • 1月27日
みるきー

下のお子さんもいるし、イライラするのは仕方ないですよー!お疲れ様です🌸
イライラをどうするかより、お姉ちゃんと楽しんで宿題すると良いかなって思いますよ✨
一年生の頃は隣に一緒に座って宿題やってました😊算数はどっちが早く解けるか競走したり、タイムアタックで昨日の宿題より早く解けるか測ってみたり。楽しく出来る方法を考えてました💦
漢字練習は綺麗に書けなければ全消しです✏️でも頑張って綺麗な字で埋まっていくノートを見ると子供も嬉しそうでした♪
学校で先生に字を褒められたり他の子と差がついたことに気付けば、二年生になったら言わなくても勝手にやってくれますよ😆📖✨

  • ぴぴ

    ぴぴ

    みるきーさんもお疲れ様です!
    お返事ありがとうございます😭
    そうですね!やっぱり楽しくやる努力をする方がいいですね😣
    明日からやってみます!!
    うちも自分から勝手にやってくれるように今は根気よくがんばりたいと思います😢笑

    • 1月27日