
旦那が養子であることを知り、実の父に会いたいと思っている。どう対応すればいいか迷っている。住所を調べる方法や同じ経験をした人がいるか気になる。
旦那が21年生きてきて、初めて自分が養子ということを知りました。謄本で。
旦那の名前の一文字は実父の漢字を一文字だけでも必ずつけろと、当時母は相手親の実家から言われたそうです。
旦那がまだ1歳にもならない時に離婚。子育てはほぼワンオペ。女遊びや、仕事も続かなかったそうです。
もちろん、援助もなし。
そんな中今の父である義理父が旦那が1歳の頃から本当の親のように育ててくれたみたいです。
私も5年以上の付き合いでしたが、全くと言っていいほど気づきませんでした。大事に育てられていました。
ただ、旦那の心の傷は治らず、最低な父だとは思うけれど顔だけ見てみたい。本当に話の通りの人なら今の父に名前をつけてもらいたい。(漢字を変える)と普段1ミリたりとも涙を流さない旦那が涙ながらに話してきました。
住所等はどのように調べれば分かるものなんでしょうか?
実際に、このような経験された方いらっしゃいますか?
旦那をその件について、どのように対応するのが1番いいのかが正直わかりません。
会って旦那が傷つくのも嫌ですし、旦那がモヤモヤしている気持ちで生きていくのも可哀想で仕方がありません。
- ☆☆☆(妊娠38週目, 2歳7ヶ月, 4歳6ヶ月)

パト子
稀な出来事ですね!ドラマみたいだと思いました。失礼だとすみません。。
私だったら、私の旦那だったら、もう大人なので会いたいと言うなら会うのが良いと思います。
付き添った方がいい?近くで待機しといた方がいい?家で待っていた方がいい?もし会った日帰ってきづらいとか1人になりたかったらビジネスホテルとか一泊してもいいからね?
もしかしたら最低最悪な結末かもしれないけど大人な対応できるかな?など。不安そうだったら一緒に話し合いたいと思います。
会うならそうして準備してからその日を迎えたいかなと思います😊

はじめてのママリ🔰
お母さんが連絡先知ってたりしないか戸籍は辿れなさそうですかね?
前の苗字の戸籍謄本とればお父さんの名前とかその当時の情報が載ってると思うんですよね。
今とられてる戸籍って今の苗字になってからの戸籍ですよね?だとしたらそれ以前の戸籍が存在する筈ですよ。
後もう大人なので会いたいなら会えばいいと思います。
名前に関しても親と相談したらいいと思います。
そのお父さんの子である事には変わりないし名前変えても事実は何も変わらないし、今のご両親が今まで呼んでくれた大事な名前である事も変わらないので私は名前までは変えなくてもいいんじゃないかなって思います。
全然状況違うけど私は高校生の時祖母と血が繋がってない事始めて知りました。
物心ついた時に私にとって祖父母という存在はその祖母1人しかいなかったので驚きましたが、祖母が私を本当の孫の様に優しくしてくれた事に変わりはないので何も問題なかったです😊
-
☆☆☆
今旦那の謄本を見たところ、母達は籍を入れていなかったのか、父、名前しか載っておらず、母の欄も婚姻が今の父とのしかのっていません。
- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
その謄本て今のお父さんと結婚する前の名前でだした謄本ですか?
- 1月26日
-
☆☆☆
旦那は、今の名前です。
母の名前を前の名前で取れば分かるんですか?- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
その可能性があります。
お持ちの謄本はおそらく今のお父さんと同じ戸籍に入ってからの謄本なので、前の苗字で戸籍置いてた場所で取ればもし入籍してたならお父さんの情報も載ってると思います。
お母さんの前の名前が旧姓だった場合はお父さんは載ってるか解らないけど結婚してた時の苗字でとればの話しです。
ただ戸籍は基本的に辿れる様になってる筈です。
わからなければ役所で聞いてみるといいですよ!- 1月26日
-
☆☆☆
わかりました!ありがとうございます。
- 1月26日

はじめてのママリ🔰
私も18の時に自分が養子と知りました。
上の方が稀な出来事、と書いていて
そうなんだなぁ、、となんだか複雑な気持ちになりました。
(と言っても私はもうスッキリしてますが。)
旦那さんの気持ちよくわかります。
直接会って傷ついたとしても、今はすでに自分も父親という状況ですし、
乗り越えられるのではないでしょうか?
義父に大事にされて、☆☆☆さんにもこんなに想われて
旦那さんが羨ましいです。
ちなみに私は遺産相続の話で弁護士を通じて連絡があり、住所がわかりましたが
その時に住民票?だか戸籍だかを辿れば
実親子の住所はわかると聞きました。
ただ引っ越ししてたりすると辿るために何回もとらないといけないようですが、
不可能ではないみたいです。
役所だと例えばもし生活保護をどちらかが必要とした際などに
そうやって辿って子(もしくは親)に連絡するそうですよ。
コメント