
コメント

かなみん
私もうろ覚えで申し訳ないですが、わかる範囲で…
まず受給額は支払い年数で変わります。
満額貰える年数を満たせば満額ですし、
足りなければ年数に沿ってだんだん減っていくはずです。
また、国民年金より厚生年金の方がたくさん貰えたはずです。
ただ扶養となるとまた額が違ったような…
私がフリーランスで仕事始めて思ったのは、
時間の自由はきくけど
年金に限らず、保険も税金も、
雇用されて働いた方が支払いが少ないし、老後も手厚いな、と…
お金に関してだけ言えば、フリーランスで余程の収入が見込めない限り、
雇用されて社会保険と厚生年金をひたすら支払う方がお得だと思います。

はじめてのママリ🔰
旦那さんの扶養に入ったなら国民年金の第3号被保険者になるのであーちゃんさんは今は厚生年金ではなく、国民年金です。
厚生年金の受給資格は10年以上加入していれば貰えて、40年加入すれば満額貰えるようです。
あーちゃんさんが独身時代に厚生年金への加入期間が10年未満ならそもそも受給資格がないです。
-
あーちゃん
回答ありがとうございます!
そーゆー事だったんですね!😳
第三号のわたしは国民年金だったんですか😧
そんな事も知らずに居たなんて恥ずかしい…
厚生年金への加入期間は10年未満です。
受給資格無いですね。
あーーー驚きでした。笑
扶養内だからと勝手に安心していました。
結局フリーランスに戻っても扶養内で働いても、年金受給は国民年金なので将来どーなるか。。そもそもこの世代貰えるのか。。(T_T)
とても参考になりました。
ありがとうございました‼️- 1月23日

りこ
離職した時の免除は詳しくないのですが(私も転職するとき離職しましたがその期間は自分で国民年金を支払ったので💦)、学生免除した期間分は確実に減ります⭐️
でも学生時代からまだ10年経過してなければ、追納できますよ💡私も学生時代の追納通知が来て、月々支払いもできたんですが、うっかり忘れてしまうと追納不可になるので、一括で25万円くらい払いしました😭
私が年金窓口でシュミレーションしてもらったら、もし学生時代4年間分納付してない場合には将来の年金が毎月8000円くらい減る計算でした
ちなみに、今のレートで将来いくら年金もらえるかは「ねんきんネット」に登録しておけばいつでも照会できますよ✨
ただ、将来の年金額は毎年1%ずつ減ると言われてますので、例えば66歳くらいまであと30年だとすると、照会した額より30%は減ります💦(年金は国が投資運用して増やしたりしているのでその時期の成績にもよりますし、これから日本の人口が減るので年金資産も激減します)
だから、年金は老後毎月もらえるお小遣いみたいなものだと思って、他の方法でも資産増やした方が無難です😿
-
あーちゃん
回答ありがとうございます!
しかもこんなに詳しく🥲🙏🏻
学生時代からは既に10年以上なので、追納出来ませんよね😅
年金窓口でシミュレーションしてもらえるんですね。
一度行ってみる事にします。
ねんきんネットなんてあるのも知りませんでした!😳
登録します(^^)
ほんと将来貰えるのか不安ですよね😭
わたしはお金の知識が本当に無いので、投資なども夫任せです😅
こんな状態だから、もしも未亡人になったらどうしよう😱と不安だらけです🌀
りこさんは詳しいようですが、FPの資格とか持ってるんですか??
年金の事すごく勉強になりました😊
ありがとうございました‼️- 1月23日
-
りこ
まずはねんきんネットに登録するといいですよ✨窓口だと混むし、コロナもあるので💦
ねんきんネットに登録するには2017年前後に送られてきた年金定期便に記載されてるアクセスキーが必要ですが、ネットから再発行もできます(郵送されてくるので1〜2週間くらいかかりました)
登録できれば、すぐに過去の年金支払い状況や将来のシュミレーションも閲覧できますよ✨紙の年金定期便をペーパーレス設定すれば、紙の年金定期便が来るより3ヶ月くらい早く最新の状況が見れますよ♪
私はFP資格は持ってません💦
(ちなみにFP資格の勉強少ししたことはありますが、社会保障や税金など基本的なことがメインで、今のスピード感ある実生活では劇的には役立たない内容でした😭
自分でyoutubeとか国のサービスとか定期的に最新の情報を勉強する方が実生活では役立ちます✨
FPさんはキャッシュフロー表とか作れますが、細かい収支や投資となると専門で強い人じゃなきゃあんまり知識が無いし、いいアドバイスは得られないんです💦だから全て信頼しきるのはお勧めしません😅意見聞く程度がいいですね)- 1月23日
-
あーちゃん
ねんきんネットの件、詳しくありがとうございます😊
やっぱYouTubeとかで勉強してらっしゃるんですね(^^)
わたしも自分でネットやYouTubeで勉強してみます!
ありがとございます😄🧡- 1月23日
あーちゃん
回答ありがとうございます!
フリーランスでの考え方難しいですよね💦
税金対策等を考えるとフリーランスの方が手元に残るお金が大きいというのもあるし…
雇用されて払ってる方がいいのか…
参考にさせていただきます!
ありがとうございました‼️🙇🏻♀️