
赤ちゃんの寝床について悩んでいます。ベビーベッドから脱走しないように、ベビーサークルに布団を敷いて寝かせる予定です。脱走対策を教えてほしいです。
赤ちゃん(9ヶ月以降)の寝床について。
いままではリビングの続きの部屋に
ベビーベッドを置き、横に私が布団を敷いて寝ていました。
ベビーベッドは高さが三段階にでき、いま一番低くしてあります。
最近伝い歩きが盛んで、そのうちベビーベッドの柵を乗り越えて転落しそうです。
日中はリビングの日本育児のキッズランドというベビーサークルにいれていて、まだよじ登りはできませんが、そちらは子どもの頭が出るくらいの高さなので、万が一よじ登ったとしても大怪我には繋がらないと思っています。
しかしベビーベッドの柵は高さがあるので、上まで登ってから頭から落ちると危なそうです。
そこで、もうすこししたらベビーベッドは解体して
ベビーサークルを寝る部屋に持っていき、その中に赤ちゃんの布団を敷いて寝かせようかな?と思っています。
どう思いますか?
脱走されるでしょうか?
なるべく壁に寄せて子ども側の戸は閉め、出口側に自分が寝るつもりです。
脱走対策などありましたら教えてください。
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
寝室で一緒に寝るという選択肢はありませんか🤔?
うちはずっと同じ布団で添い寝ですが、脱走対策とかは特にしていませんでした。
眠くない時はウロウロ歩いたりしてましたがそのうち寝るし、ドアノブが特殊なタイプでしばらく開けられる事がなかったので寝室内は自由にさせてました。

きたかぜ
2畳分ほどの大きさの木製ベビーサークルを使っています
入り口はスライド式のロックが2箇所に付いててバネで簡単に開けれないようになっています
息子がよくいじっていますが開けられたことは無いです
柵自体そんなに低くないので脱走は難しいと思いますが、踏み台に代わるものがあると乗り越えてしまうかもしれないので注意が必要です
寝る時は寝室で夫も一緒に3人で寝ていますが、寝室での寝かしつけに成功したことがないのでベビーサークル内で寝るのを待ってから寝室に連れて行っています
親が身長高くなければ(私が157cmで少し窮屈なくらい)ベビーサークル内で子供と2人で寝ることも可能だと思います(3人だと狭いです)
悪戯っ子なので普段も基本的にベビーサークルに入れっぱなしで、自分に余裕がある時は出して自由にさせています

退会ユーザー
確かにベビーベッドは怖い頃ですよね💦
うちは、その頃はまだつかまり立ちすらしなかったので落ちる心配はしていませんでした(のんびりさんなだけでした)ので基本ベビーベッドでした
けど、途中から一緒の布団で3人で寝たほうが朝までよく寝ることに気が付きそこからずっとシングル2枚プラスαの寝床に川の字です。
脱走防止は、私が戸は開けておきたい人なのでゲートだけつけて私達が寝ている間だけでも息子の逃亡防止策をしていました。
着脱簡単なやつなので、昼間は玄関前、夜は寝室の出入り口と付け替えていました
息子は寂しがりのようで一人で出ていくことが無かったので、結果的には必要ありませんでしたが参考までに
-
はじめてのママリ🔰
寝室はシングルベッドを2台並べてあるのですが、ベビーベッドの入るスペースは無くて🥺
着脱の簡単なゲートよいですね!考えてみます。- 1月22日

パピチー
ベビーベッドよりは安全で良いかもしれませんね😊
そもそも寝る時にサークル無くても大丈夫じゃないですか?
-
はじめてのママリ🔰
寝相が酷いのと、ねぼけて徘徊する子なので囲うか部屋を完全に空にしておかないとめちゃくちゃにされそうです笑
- 1月22日

K.A.A.T
うちもリビング横の部屋で娘と私とシングル布団2枚並べて寝てます😆
つかまり立ちを覚えて捕まるものが私かおもちゃでしてますし布団は常にひいてます😂
-
はじめてのママリ🔰
同じような人がいてよかったです😊
- 1月22日

nanaco
ベビーベッドはそろそろ怖い時期ですね。
ベビーサークルをつけるってかなり厳重ですね。お子さんだけベビーサークル内で寝かせるってことですか?
いろいろ触られたくないものがあるとそうしとく方がお母さんが気持ち楽ならそれでいいと思いますよ(^o^)
私は一人目は寝室のローベッドで一緒に寝てました。転落が怖いので壁付けして、壁がない面はクッションでガードしてました。そんなに歩き回らなかったからですかね。
二人目はどうするか悩んでますが、一階の和室にシングルマットとベビー布団を並べて赤ちゃんと私で布団生活かなぁと思います。上の子は2階で寝ると言うので、パパと二人で寝てもらいます。
はじめてのママリ🔰
寝室だと、マットレスが厚いのでベッドがかなり高いのと、壁に寄せていないので転がり落ちそうです。あと、私の寝相が悪くて潰しちゃいそうで😇
やはり部屋からは出られないようにして、部屋の中は自由にする方向が良さそうですね。。。