![3兄妹ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初産で里帰り中、母が夜間の育児を手伝ってくれてありがたいが、自分の子供なのに母にとられている感じがして寂しい。母に懐いて私が抱っこしても泣き止まず、母に抱っこされると泣きやむことも。
妊娠初期から里帰りして5日に出産しました。
母がパートが休みの日は、夜は私が見て母が朝早くに起きて息子を見てくれて私は昼まで眠るという生活です。
初産で右も左も分からない状態で、経験者である母が息子を見てくれてるのはありがたいです。
しかし、私の子供なのに母に息子をとられてると思ってしまうところがあります。
これはいわゆるガルガル期ではないのでしょうか?
夜以外はずっと母と一緒にいるので、母親である私ではなく母に懐いて、私が抱っこしたりあやしたりしても泣き止まないのに母が抱っこしたりあやしたりして泣き止んだら寂しいと思う部分もあります。
今のところそれはないですが...
- 3兄妹ママ(生後8ヶ月, 2歳7ヶ月, 4歳1ヶ月)
![はるひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるひ
ガルガル期かもしれませんね💦
でも朝〜昼までお母様とのことですが、それだと夜だけじゃなくて昼以降もご自身がみてらっしゃるんですよね??
全然充分だと思いますよ!
たしかに初産だと自分が育てないと!!ってなると思いますが、産後落ち着いて&2人目産んでから気付きました。
新生児〜2ヶ月あたりまで大袈裟に言えば、ほとんどの時間預けてもいいと思います😂💦
たしかにだっこのフィット感がお母様とご自身で違くて、赤ちゃんが泣く時もあると思いますが、すぐに挽回できますよ👍
睡眠取れないとメンタルもカラダもぼろぼろで後々にかなり響きますよ💦
なので、まとまって寝かせてくれる時間を大事にした方がいいと思います。
今後は丸一日ご自身と旦那様で見るのだと思いますし、、。
旦那様がお母様と同じようにまとまった睡眠を取らせてくれるのであればいいですが…
うちは昨年2人目産まれましたが、上の子のリズムを大事にするため、同じように日中の朝から夕方までと、上の子の寝かしつけ中は母が赤ちゃんをみてました!
その間わたしは寝るか上の子と遊んでます😅
それでも里帰り終了してから赤ちゃんと仲良くできてますよ☺️
![こけまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こけまま
出産おめでとうございます✨
子育てお疲れさまです☺️
軽いガルガル期の一種かもしれませんね😅
自分も妊娠後期から里帰りしていて、
同じような感じのサイクルで実母と子育てしています。
はじめは私も同じように感じるときが少なからずありましたが、
『里帰りが終れば嫌でも私が全部見なきゃ行けない(旦那仕事の時は)し、ばあばが世話出来るのも今だけなんだ‼️
このさきずーーっと一緒にいるのは私だし今焦ってなつかなくてもいいや‼️』と開き直って考えるようになりました😂
小さいうちからの愛着形成大事だっていわれてたり、一緒にいる時間が長いと必要以上に懐いちゃう...とか、育児慣れしてるから母親の抱っこを好んじゃう、とか色々な事を考えてしまって『私の子なのに』って思ってしまうんですよね😞
でも今は育児ばっかりする期間ではなく育児に慣れていきつつ、母体を安静に妊娠前に戻していく為の期間だと思うので、
存分にお母様に甘えてしまってもいいと思いますよ☺️
昔は産後三週間の母親は育児以外寝てなさい!って言われてたほど体を休める期間である訳で🛌
里帰りが終ったら怒涛の育児になるはずなので今は寧ろお母さんに育児させてあげてる、孫見せてあげてるくらいの気持ちで寝れるときに寝ちゃうのがいいと思います✨
あわよくばなんでそんなに母親の抱っこが落ち着くのか教えてもらったり術を盗んだりしちゃえばいいと思いますよ☺️
(でもやっぱり新生児のうちしか見れない姿がたくさんあるのでついつい構いたくなっちゃうんですよね🤣)
文章まとまらなくて済みません💦
是非少し気持ちが楽になると幸いです。
自分も初産でつい先日一ヶ月を迎えたばかりですがなんとか母親とも喧嘩せずに楽しく育児やれてるのでお互いがんばりましょうね🙋
コメント