
安定期に入り、つわりが収まり体重増加が気になる。食欲が戻りつつあるが、体重管理に不安。朝食を抜いたり、便秘予防のためにヨーグルトや青汁を摂取。1日3食の摂取が必要か悩んでいる。
今18wです。つわりがひとがったため体重が4キロ減りました。安定期に入りつわりが終わり体重増加が怖いです。食べれるようになり普通に食べたいものを食べてます!13w➡17wの1ヶ月で体重+400グラムでした。まだ妊娠前の体重には戻っていませんがこれからどんどん増えるのかなと体重を気にしてしまいます。赤ちゃんは順調に育っています。できるだけ太りたくないですが気を付けすぎて食べないのもよくないですよね?もともと朝ごはんは食べないので、1食目が14時頃になってしまったりします。便秘にならないようにヨーグルトや青汁、牛乳などは積極的にとっています。やはり1日3食きっちり食べた方がいいのでしょうか?
- あやまる☆(4歳3ヶ月, 8歳)
コメント

あきらプリン
悪阻で04kg減るのわ妥当ですよ!もっと減る人もいらっしゃいます⭐️
食べれるようになったら食べたい物を食べてわダメですよ~_~;食べたい物を食べれるのわ悪阻中のみです!
気にし過ぎて食べないのわ良くないですよ⭐️体重を気にするなら運動して下さい^_^
悪阻が終わったのですから、赤ちゃんの為にも01日03食きちんと食べて下さい!

退会ユーザー
出来るなら食べた方がいいかな〜!とは
思います!
私も朝昼兼用になったりしてましたが😅
体重が増えても大丈夫な範囲があるので
それで収まれば大丈夫だと思います!
太るのは嫌だけど、赤ちゃん守るために
お肉ついてきますからね😂
ただ、7ヶ月頃からは一気に増えてくるかもしれないので食べすぎには注意です!
でも、ダイエットはしないでくださいね😊
キープで!!!
私はトータル12kg増えました!笑
今は元に戻りました!体重は…(笑)
お腹のお肉ちゃんはまだあります。笑
伸びてた分が縮んだんだもんなー…😞
って感じです😂
-
あやまる☆
お腹周りなどすでに酷いです笑
ダイエットの癖があるのですぐ食べる量を減らしたりしてしまいます。
周りの友達が妊娠中太りすぎて産むのも産後も大変とよく聞くので怖くて(-_-)
気を付けたいと思います♪- 8月9日
-
退会ユーザー
赤ちゃん大きくなってお腹出てきたら
わからなくなりますよ😂
わざと減らすのはやめてくださいね😢
食べすぎもよくないですけど😢
太りすぎはだめだと思いますよ😣
妊娠してなくても大変ですしね😣
許容範囲で収まるのを心がけて😊
検診から次の検診の間に、急激に増えたら
注意されるかも知れませんが…
無理せず赤ちゃんのために
気をつけて上げてくださいね😊❣️- 8月9日
-
あやまる☆
ありがとうございます。
病院では全然大丈夫!お盆どか食いしてもいいからね!なんて言われましたが、ここの病院甘いなー。と思いました笑- 8月9日
-
退会ユーザー
ちょうど体重が増える時期が
クリスマスとお正月がかぶって…😭
チキンもケーキもお餅も控えようかなぁ…
って悩みましたが…
しっかり食べました(笑)- 8月9日
-
あやまる☆
冬っておいしいもの尽くしですね!
私も予定日が1月なのでその時期やばそうです笑
しかも里帰りしている時期なので尚更(笑)- 8月9日
-
退会ユーザー
かぶりますね〜😂
お正月はお餅にカニに豚の角煮にお寿司に…
美味しくいただきましたっ♡笑
私も里帰りでしたよ😊
美味しいご飯が出てきて…
お腹も空くし…
かなり食べちゃいました(๑>•̀๑)テヘペロ- 8月9日

8181☆
もちろん1日三食きっちり食べた方がいいですよ!
太りたくない、もともとの食事スタイル変えるの抵抗あるって気持ちめちゃくちゃ分かりますがほとんどの妊婦さんは体重増えますし健康な赤ちゃんだと嬉しいですよね⁈
食事内容が子どもの身体をダイレクトに作っていくのでぜひともきっちり食べて下さいね☆
もちろん毎日でなくていいと思います。
おやつが食事代わりになったりする日も仕方ないと思いますが妊娠期間総合して食事に気をつけるのは大事です(^◇^)
-
あやまる☆
そうですね!3食きっちりは食べれそうにないので1食をフルーツにしたりして食べようと思います♪
- 8月9日
あやまる☆
妊娠前からですが、体重をコントロールするのに運動ではなく食べ過ぎたら次の日などに食べる量をコントロールするなどしてセーブしてきました。なので癖なのか自然の郷そうしてしまいます。
看護師をしているので仕事中はうごきまくっています。
関西に住んでいて毎日36℃越えで散歩などできていません。猛暑の中少しでも歩くて具合悪くなってしまって帰ってきてからダウンしてしまいます。赤ちゃんのために質のいいものを食べて栄養をつけなければならないことはわかっているのですが、なかなかできていません。