
主人の父親としての自覚が芽生えるタイミングについて相談です。第一子誕生後、主人の行動に戸惑いを感じる状況が続いています。息子より他の予定を優先することがあり、寂しさやストレスを感じています。
こんにちは!
皆さんの旦那様、
どれ位から父親の自覚(というか父性というか?)
が芽生えたなぁと感じましたか?
第一子の男の子が生まれてから40日、
Nに1ヶ月間入院後、退院してからは
息子と私の実家に帰省しており
今はあまり近くにいないせいか
主人の発言や生活のリズムに
うーーん、、
と思うことがまだまだあります。
例えば
実家には片道2時間弱なのですが
週末行くと話していたのに、飲み会が入った
とか。
実家から実母の運転で息子を連れて
パパに会いに行くという提案をしても
友人との食事がある
とか。。
生まれたら まず何より息子!
となると思いきや、それはまだまだ私だけみたいで
悲しい&もどかしいのと
実家から家に戻った時にストレスが溜まりそうで
今から思いやられます。。。
- Ⓜ︎さん(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

ばっち~ママ
まだまだですよ…
うちなんて上の子2才ですが、
旦那に父親でしょって思うこと多々
あります↘
母親もこどもと成長していくように
旦那はより遅いスピードで父になって
いくんだと思いますよ♪

アーニー
未だにそう思いません。
かわいがったり、お風呂に入れたり、あやしてくれるけど、借りてきた子ども、的な印象です💦
上の方も書いてますが、父性ってなかなか出ないんですね。
-
Ⓜ︎さん
借りてきた子供感...
やはりお腹に長くいて痛めて生んで
ずっと面倒みる母とはまた違うんですかね。。
あまり自分が率先しすぎず、
いろいろ触れ合ってもらって分担したほうがいいんでしょうか。。💦- 8月10日

ゆほま
お!ようやく父親らしくなったじゃん!と産後初めて感じたのは1歳1ヵ月のときでした(笑)
2歳4ヶ月、二児の父になり2週間経ちますが上の子が体調崩して、授乳&看病の中、
「俺も具合悪いかも・・・」と体温計見せてきて、36.6でしたよ。馬鹿なのかな?大きな長男ですよ!
今はヘルパンギーナ感染もらってしまってますが、普段は上の子のほうがよっぽど頼りになってます(笑)
子供の成長とともに旦那も育つとは思いますが成長スピードは子どもの10分の1くらいです。
生後40日じゃ産前となにも変わらないくらいに、思わないとこころが持ちませんよ~!
でもそこで文句言うとなおさら延びないし響きませんし、喧嘩になるだけなので、自宅に帰ったら自由にさせないし、遊べるのも今だけ!といいきかせておきましょ(*^^*)
-
Ⓜ︎さん
馬鹿なのかな!!笑
ちょっとのことで具合悪いかも..は
子供ができる前からあったので、
今から覚悟しときます。。💦
うちも息子のほうが頼りになっちゃうかなぁ(ーー;)
パパも成長して貰えるようにほどほどに頑張ります(笑)- 8月10日

くみぞう
うちもまだですよ😢⤵⤵
飲み優先。
一人飲みが嫌いだから、週末は実家で飲みます。
付き合ってるころから、よく実家に行くな~とはおもってました。
家庭ができれば実家離れするかな?とおもいきや、ぜんぜん😢⤵⤵
行くたびにイライラしてます。
子供がいない伯父さんとこにも行くしで(奥様が亡くなられたので独り身、小さい頃からお世話になってる様)。
伯父さんとこに行くなとも言えないし、連れてこられても困る。
仕事から帰ってきてトータル一時間も遊んであげてないのに自分は遊んでやったとおもってる。
同じような質問をしたことがあります。
言葉を話し出したら父親の自覚でてくるよーとか言われましたが、旦那次第なんだろなとおもいました😢⤵⤵
長々とすみません😣💦⤵
-
Ⓜ︎さん
飲みに行くなとは言わないですが、
もう少し家の事情や父の自覚を持ってくれたらなぁ...と思います。。
(正直本音はあまり外に飲みに行かれすぎても嫌ですが、、)
実家が近いと、あるあるですよね。。
そして小一時間ほど相手したら
やったよ?的なドヤ感分かりますー。
いや、当たり前だからね?ですよね(笑)- 8月10日

まちを
初めまして( ^ω^ )
今4ヶ月の女の子を育てていますが、うちも最初はそんな感じでした(´・Д・)」
里帰り中は子供の写真やら、面白いムービーやらを送り続け、1ヶ月検診が終わってから主人と暮らし始めたところで、主人をお風呂係に任命しました(・ω・)ノ
仕事で帰ってくるのは遅いのですが、それでもコミニュケーション大事!と思って入れ続けてもらった結果、3ヶ月半ぐらいから、こいつ可愛いな、と頻繁に言ってくれるようになりました(*^^*)
とはいえまだまだ主人もお子様なので、俗に言うイクメンではないですが、それでも可愛いと思ってくれればヨシとしてますo(`ω´ )o
お互い、頑張り過ぎず適度に頑張りましょうねヽ(´o`
-
Ⓜ︎さん
やっぱり里帰り中は離れてますしね、、、
私もひたすら動画や写真を送って
気持ちが離れないようにして
戻ったらお風呂係任命しようと思います💦
これでもかってくらいのふれあいが大事ですね!
適度に頑張ります( *`ω´)- 8月10日

こん
男は父親の自覚出にくい
ものですヾ(・ω・`;)ノ
人によりますけどね(ºωº)
育児に参加してない人ほどって
感じですよね(・ω・`)
参加してても息抜きにーって
思ってる人もいるし(∵`)
一番息抜きしたいのは
ママなんだよーってゆうこと
理解してほしいですね('ω')/
-
Ⓜ︎さん
出来ることはバンバン任せるしかないですね(ーー;)
そうなんですよね、男の人は飲み会や自分の中都合でいつまでも動く気がします^^;
ママは年中無休フル稼働ですよね!
まだまだ新米ですがうまく旦那も成長させつつ頑張ります💦- 8月11日

がっぱやー
うちなんて最近ようやくパパだなと思うようになりましたよー。私が悪阻で入院した時は初めて頼もしいなと感じました。それでもパパに任せると忘れ物だらけだったり学校行事には無関心だったりしますが、それはママである私がフォローしていければいいかなと思っています。
もうすぐ第二子が産まれますがあまり実感ないみたいで興味なさそうです。笑
-
Ⓜ︎さん
お腹で10ヶ月以上育てるママとはやっぱり違いますよね。。
つわりの時は頼もしいパパだったんですね!羨ましい( *`ω´)
私が入院している時も頼んだものと持ってきたものがちょっとズレてたり(え、それ?笑)しましたー💦
これから少しずつパパの自覚が出てくれたら良いなぁ。。- 8月11日

ジェラ吉
母親と父親で、親の自覚の差が出てしまうのは仕方ないですよね...
だってお腹の中で育てて産んだ人とそうでない人、同じように自覚を持つというのは不可能に近いかと...
なので、私は息子が産まれて一番最初の抱っこは、旦那に。と決めてました!!
あとは、普段から「○○なとこ(良い部分)が、パパ似だね〜。」とか伝えてます。
それがどれほど父親の自覚に役立つかはわかりませんが。
旦那の仕事の関係で里帰り延長中です。会えるのも月に1.2回ほど。
でも、普段から「今日はこうだった。」とかLINEで話をしたり、毎日写メを送ってます。息子の変化なども、その都度相談してますし、旦那もネットで調べてくれます。
離れていても息子のことを考えてくれてるな。って思います。
出産して3ヶ月になりますが、父親の自覚がない。とか薄いとか感じたことは一度もないです。
ベビーカー押したがるとことか見てると、微笑ましいくらいです。
片道2時間弱が近いか遠いか、個人差があるかと思いますが、1ヶ月入院していた事を考えれば、大変かとは思いますがちゃんと来て欲しいですよね。
男の人って、付き合いがあるから断れない飲み会もあるかと思います。でも、わざわざmah08さんがお母さんと会いに行くと言っても、友達との食事が優先なのは、可哀想です。
その温度差が少しずつなくなっていけばいいですが、広がっていくことがあれば、ストレスの毎日ですよね...
-
Ⓜ︎さん
子供の感知センサーが
脳のつくりから男女に差があるってテレビで見ました..
求めすぎるのも違いますよね。
ただ今回はうちの母と我が子が会いに来るってところで
察しの通り友人との約束が...
というのが少し引っかかって泣
(その友人は家から徒歩数分圏内でいつでも会える!笑)
今後、少しでも自覚が出てくれるように
なるべく似てるとことか、率先して育児して貰えるように工夫してみます!- 8月11日

みーみ
妊娠中より出産後の方が父親としての自覚はでてきましたが、旦那もまだまだ自覚は薄いと思います(°_°)
育児は多少手伝ってくれるので多くは望まないようにしています(T_T)
今回のお盆休みなんて、旦那は地元の子と2泊3日で海に行きます。別の日にはBBQ…
娘はやっと生後3ヶ月になるばかりなのでどこにも行けませんがせめて一緒に近場に遊びに連れてってくれるとか、妊娠中からずっと我慢してるんだから気を使ってほしいものです😞
アパートに戻って2ヶ月たちますが、最初の1ヶ月くらいは我慢してきましたが今は爆発していて喧嘩も多くなりました😭
回答になっていなくてすみません。
男の人って妊娠と出産を経験しないから父親の自覚って難しいんですかね(T_T)?
-
Ⓜ︎さん
生後間もない我が子をそっちのけで
ましてや奥さんに気遣いもなく
二泊三日で海なんて私だったら確実に爆発です!
それはキツイ、、、泣
妊婦の時期から我慢も多いうえ
育児にも休みはないのに
そこわかってほしいですよね。。、
妊婦の経験と陣痛とか一通り味わってほしいです。。- 8月11日

ままり
実家に帰ると側にいないし母子関係が出来上がって家に戻ってきて、手伝っても怒られることが増えて育児離れしちゃうと私は思うので、私は里帰りなしで産まれてから夫婦で育児スタートするつもりです!
旦那はすでに父親の自覚があり、仕事から帰ったら俺がお風呂に入れる!離乳食も作りたい!いろんなところ連れて行きたいし早く会いたい。何より子どもが大事だと言われます。
友達には、子どもが産まれたら遊べないから!とすでに伝えていて、今もそこまで遊びに行ったりしません。月1か2回数時間友達も遊びに行くくらいです。
何より子どもが大事だと今から言われてると寂しいですよ、、今しか2人の時間はないのにーヽ(;▽;)ノって思っちゃいます(笑)
人によるんでしょうね〜(>_<)
-
Ⓜ︎さん
お返事遅くなり申し訳ないです💦
素敵な旦那様ですね〜!
私も妊婦時代、
自分より子供ってなったら妬けちゃうかなぁとか思ったこともあったけど
実際そんなことより子供のお世話〜💦
って感じになるので、ベクトルが子供に向いてるだけ素敵ですよー!
周りに流されず今から遊べなくなる宣言してるところ、父ですねぇ、、、!
うちの主人も里帰りから戻ったら段々と自覚してくれることを願います(/ _ ; )- 8月12日

ゆいゆづママ
私も似たような状況でした。
上の子が生まれてから実家に私と子供だけで住んでましたので、
旦那とは別居でした。
旦那はその頃学生を卒業したばかりで就職までお休みが長くありました。
逢える状況なんてたくさんあったのに、
私が思ってる以上に会いに来てくれませんでしたし、
来てもゴロゴロして携帯ばかりでした。
ですが、一緒に住んでからは
なんでもやってくれるようになりましたよ!
-
Ⓜ︎さん
思ったより来てくれないなぁって私も今まさに思ってます。笑
お金も時間もかかるし仕方ないんですけどねぇ^^;
一緒に住むようになったら
段々変わってくれることを祈りながら旦那も育てます!(笑)- 8月12日

ぼん
旦那がこの前ゴルフ行った時の話です。
取引先の社長(60歳)にまだ産まれてないからか、父親としての実感がないと言ったらその社長さえも、俺も未だに無いと言ったそぉです笑
笑っちゃいました
-
Ⓜ︎さん
結局男性に言わせればそんなもんなのでしょうかね(笑)
- 8月12日

ちぃ初ママ
私は父親の自覚を持ってほしくて実家が近いこともあり、里帰りしませんでした(^^)
今の所上手くいったなと思います(^^)
元々飲み会など率先して行くタイプではないのでイライラは少なかったのですが…
今では3時間くらいは預けて私も外出可能なくらいは何でもお世話出来るので、私の寝不足が無くなった今ではイライラなくなりました(^^)
それでもちょっとズレてるなと思う事はありますが、私より心配性な性格なのか娘にデレデレですwww
-
Ⓜ︎さん
飲み会に率先していくタイプでないだけでも羨ましいです!笑
そろそろ、場に流されず
ノーと言えるパパになって欲しいです😭
寝不足がなくなったとのこと、
もうベビちゃままとめて寝るようになったのですか?!- 8月13日
-
ちぃ初ママ
返信遅くなりました💦
家族を持ったらやはり家族を守る事が優先的になるのが家庭が円滑に回りますよね(^^)
だからこそ、気持ちよく送り出せたりするからですね(*^^*)
うちは夜中の授乳は1回くらいになったのでまとめて寝てくれます(^^)
夜は4〜6時間間隔が多いです。- 8月13日
Ⓜ︎さん
そうなんですね〜。。💦
やっぱりお腹を痛めて生んでつきっきりの母とはまた違うんですよねぇ。。
まだまだこれからと信じたい反面、
次々出てくる、なぜか客観的なコメントに
いや父親はお前だろう!と思うことが多々あって(;_;)
人によるんですかねぇ。
ばっち~ママ
うちもそうです!
何かあるとまず別の人の名前を出したり
します!
あなたが父親なんだから1番はあんただろ
ってなりますよ…
まだまだです(/--)/
Ⓜ︎さん
分かります!
どこか客観的というか、第三者目線というか、、、。
あなたが父親でしょう!と言いたくなります(ーー;)