関西特に大阪の方に聞きたいです。旦那が子どもに対して笑いながらです…
関西特に大阪の方に聞きたいです。
旦那が子どもに対して笑いながらですが「お前やめろや」「そんなんすんなや」ばっかり言います。コミュニケーションの会話です。私も関西なのでその言い方が怒ってたり貶してたりするんじゃない事は分かります。
それでも、親になり我が子に対して、できるだけイライラせずに接しようとしてる私からすると、笑いながら冗談で言ってるその発言が凄く気になるようになってきました。
ついやめて欲しい事をされそうになると、とっさに「あー!あかん!」と言ってしまいますが、怒られてると分かるので、怒ったり泣いたりします。
怒られてると分かるようになってきたと実感するので、尚更、冗談で「やめろ」って言って欲しくないのです。
例えば、旦那が携帯を見ててそれを子どもが触って画面が変わると「やめろや」と言ったり、オモチャの遊び方が違うと「そんな遊び方すんなや」とか。基本は旦那の勝手な都合が多いです。
好きなときにテレビを見たい、携帯を触りたい、ご飯をたべたい、それを邪魔されたくないみたいです。子どもを見ててと頼むと携帯を見てます。その隙に子どもが危ないことすると「危ないやろ!そっち行くなや」と言います。
見てもらうのもストレスです。
私気にしすぎですか?
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
ぶどうぱん🍇
はじめてのママリさんは大阪の方ですか?☺︎
わたしは息子にはあんまり言いませんが旦那に対しては「お前やめろや」「あかんて」「いい加減にしーやー」とか言ってしまいますね😖
たぶんそれを息子も聞いているので良くないかもしれません。
ただ、本当に方言なので😱なおしようがないというか……
息子には「〇〇しようね」「それはあかんのちゃう」とか語尾を柔らかめに話すようには心がけてます。
やめろもあんまり使わないですね!そっち行くなや!よりはそっちあかんよ〜みたいな感じで💦
ニュアンスは難しいですがはじめてのママリさんが言葉使いが気になるのもなんとなく納得できます😵
でも怒ってるわけではないんですよね、旦那さんは。
子どもに対してだけ語尾を丸くできないかな〜みたいな感じで言ってみると私みたいに関西弁は保ちつつも意識してもらえたりしないですかね💦
まるまる
私→大阪
夫→関東です。
私は夫の優しい言葉づかいがとても好きなんですが、関西弁ももちろん大好きです。
ただ、関東圏に引っ越してきて、自分が職場や家庭でコテコテの大阪弁で喋るととてもキツく感じますし、夫も、ケンミンショーとか見ると大阪弁キツイね〜って言います😅
〜やろ!や、おまえ!、すんな!
は、大阪で育ったご主人からすると普通なんでしょうね😅
それをお子様が普通に感じてきて、お子様もそういうきっと口調になりますよね。
嫌ならやっぱりご主人にもう少し優しく伝えてもらうよう説得するしかないですね😣
退会ユーザー
「だめ・やめて」より「〇〇して」の方が子どもはわかりやすいらしいよと言ってみるのはどうでしょう。
小児科の先生が言ってたとか心理士さんが言ってたというと多少聞いてくれるかもしれません。
うーちゃん
私も大阪です!言葉使いについては育ちとかもあると思うし笑いながらとのことなので微妙ですが大目に見れるかもしれません。が、子守りをちゃんとしてくれないのは嫌ですね😣うちの旦那もテレビっ子なので一緒にずーっとテレビ見てるのでムカつきます!気にしすぎじゃないと思います!
でももしかすると、見ててと言われても具体的にどうしたらいいかわからないのかもしれませんよね😅なので具体的に、これで一緒に遊んでてとか、公園に行ってきてとか、指示した方がいいかもしれません😅
ぽこ
夫婦共に関西です🙆
息子に対してはあまり言わないですが旦那は私に「あんたやめーや」とか言ってきます😂
「~やめーや」「あかんゆうてるやん」「ええ加減にしーやー」とか使います!息子に使うことも多くはありませんがあります💦方言なのでなおせといわれても難しいところはありますが、一応夫婦で少しずつ言葉遣いは意識しています😅「そっちいったら危ないで~」とか大阪弁残しつつ少しだけ穏やか?にしてます🤭関西弁ってキツイですよね😖
anju
夫婦共に大阪です
単純に旦那さんは子供の扱いが苦手なんだと思います
大阪弁云々とゆうよりも、会話が基本命令ですし、人は命令されて動く生き物ではないので逆効果ですよね
旦那さん自身も親からそういった扱いを受けてきたんだと思います
全然気にしすぎとは思いませんし、むしろ、お子さんの発達に悪影響が出ると思うので、旦那さんには言葉遣いを改めて貰ったほうがいいと思います
が、かなり難しいと思います、、、
友達同士や夫婦なら、その突っ込み的なノリは通じますが、子供には全く理解出来ないですし、大きくなった時に友達にも同じように発言すると思います
ダメ、とゆう言葉もですが
子供に対して否定形の言葉ばかり発していると、自己肯定感の低い子供に育ち、
おもちゃの遊び方でさえ支持をするような過干渉をし続けると、自分で考えて行動することが出来ないとゆう、自主性のない子供になってしまいます
子供は友達ではないですし、
お年寄りや障害者の方と同じように、相手にとって受け取りやすい言葉かけが大事だと思います
例えば他人の子供だったら、そんな言葉遣いしないと思います
だから我が子であっても命令はしてはダメですし、まだ1歳なら意思の疎通も取れないし理解するようになるには、まだ数年以上はかかります
それらのことを旦那さんが理解する必要があると思うのですが、夫婦で子供の発達について話し合ったり、こういった場合にどうゆう言葉かけが適切か、とか
本とかYouTubeとかでも知ることは出来るので、理論的に旦那さんの認識を変えていったほうがいいと思います
コメント