
娘が砂遊びで砂を巻き散らかす問題に対処したい。サンドボックスの大きさは十分だが、外で遊ぶ方が好き。工夫のアイデアを教えてください。
自宅で砂遊びができるようにサンドボックスと砂を買いました。
1歳半の娘は砂遊びが初めてで、すくって器に入れることくらいしかまだできません。
スコップに盛った砂をサンドボックスの外に巻き散らかすのですが、対策とかありますか?
声かけはするのですがわかるはずもなく、砂が無くなってもいいように追加の分も購入済みではあるのですが、対策がないものかなと悩んでおります(^^;)
サンドボックスの大きさは中に子供が1人入って遊べる大きさではありますが、玩具が多すぎて外から触ったり遊んだりする方がやりやすいかなと思い、子供も外から遊ぶように(サンドボックスの中に入らないように)させました。
何か工夫できそうなことあれば教えてください!:( ;´꒳`;):
- えりさ(1歳2ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

ちゃーこ
スリーコインズなどで買えるようなちっちゃいプールの中に入って遊ぶとかどうですか??
えりさ
まずそこで遊ばせて慣らせるってことですか?(^^;)
ちゃーこ
ん?巻き散らかさないようにする方法ですよね?
プールとかなにか周りを囲えるものがあれば散らかしても掃除しやすいし、囲いがあることで、この中でなら散らかしてもいい、反対にこれより外にだしてはいけないというのがきっちりしていて親も子どももわかりやすいのかなあと思いました。
2歳前だとまだまだ遊びのルールを守るのは難しいですし、なによりも豪快に遊びたいはずなので、遊べる範囲を広げて楽しんで豪快に遊ぶことからはじめ、遊び慣れてきたら少しずつ遊ぶ範囲を狭めていけばうまく伝わっていくのかなと思いました。
気分を害されたら無視してください!すみません💦
保育士をしていたときのことを思い出して書かせてもらいました!
えりさ
なるほど、ありがとうございます!
ただ、サンドボックスを入れることができるプールが我が家には置けそうにないですね(´•ω•̥`)
あっても、サンドボックスを囲う枠のようになり(子供がプールで歩ける場所がないくらい狭く、入ってもギリギリ)結局外に出てしまいそう(^^;)
外にはあるのですが、通路みたいなとこに置いてあるのでサンドボックスと壁の余裕がそんなに無いんです(´×ω×`)
でも、どうにかして囲えるように工夫してみます、ありがとうございます(*˘︶˘*)