![🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月の息子の行動について、主人が叱ることについて相談しています。息子の行動について叱るべきか、どのように教えるべきか悩んでいます。
生後10ヶ月の息子がいます。
主人が息子の行動にすごく叱るのですが、一般的に見て叱るレベルなのか教えてください💭
・たたみ途中の洗濯物を崩す
・机の上の物を取ろうとする
・大きな声を出す
・食器棚を開けて食器で遊ぶ
(危なくないように手が届く段にはプラの食器だけです)
最初は低い声で名前呼び続けて、「怒るよ?」「ダメ」「やめて」とひたすら繰り返します。
最終的にはちょっと大きめで「ダメ!!」とか名前呼んだりです。
私は上記に書いてあることは何も気にならなくて、洗濯も食器ももう一度やればいいし、大きな声は10ヶ月の子の声量なんてたかが知れてるので近所迷惑レベルじゃないし、机の上も物を置かなければいいと思ってます。
そもそもまだ10ヶ月なのに言われて理解できるとも思えなくて、そこまで怒らなくても…って旦那に言って衝突します。
主人は「こういうことは早いうちから教えた方がいいし、今どれくらい理解出来てるかわからないからとにかく言うしかない。しかも俺は怒ってない」って言うのですが、聞いてるのがしんどくなるくらい、私的にはキツい口調だし怒ってるトーンです。
みなさんは上記の息子の行動は叱るようなことでしょうか?
また、もしこの月齢の子に教える場合はどのような形でダメだと教えるのでしょうか?
- 🌸(3歳7ヶ月)
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
10ヶ月ではダメなことは分からないと思います😭叱っても意味ないと思いますけど…。
どうしても旦那さんが早めに何かしらのしつけを始めたいのでしたらどっちにしろダメと言うより、こうしようねと言った方がいいと思いますよ。
もう半年ほどは、ダメと言うより環境を何とかして、やらない方向に大人が持っていく方がいいと思います。
![Fy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Fy
こんなこと言ったら失礼ですけど
そんなことで怒ってたら
これから怒る以外に息子さんに接することできないんじゃないですか😅って感じのことばかりですね😂
いいとこ見つけてくれるようになるといいですね😊
![mari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mari
うちは、2才過ぎた辺りから叱る行為をしてきました。
それ以前は、自分の気持ちも伝えられないのに一方的に叱るのはおかしいかなと夫婦で話し合った結果です。
あと、我が家ではダメ!という言葉はあまり使わないようにしてます。
ダメ!だけ言っても理解できないと思います。大人でも。なにがダメなのかきちんと伝えているんでしょうか?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
4つ目はやめなさいと私も言います。プラスチックだろうがガラスだろうが、食器は遊ぶ物ではないからです!
10ヶ月なら少しずつ言葉を理解し始めるので、だめだよ!という言葉を繰り返したり、首を横に振って教えてましたよ。
![かなた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなた
叱る、まではいきませんが手を握ってこれは遊ばないよ。とか危ないよ!とは教えます。(例えプラ食器でも)
大きな叫び声はしーよ!って教えます。
小さくてもダメなことはダメで一貫することが大事だと思うので。
低い声は大事ですが怒るよ、ダメ、やめてでは何がどうしてダメなのか理解できないので接し方としては最低かと。
![pocco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pocco
息子くんもいたずらしようとか、悪気があってやっていることではないので、叱らなくていいと思います。
洗濯物を崩せるのは、指先が器用になった証拠(布などの薄いもの、大きいものをつまめる)ですし、
机の上のものを取れるなんて、つかまり立ちを長くできる(足の力がつく)+バランス感覚の練習(転ばずに立てる)+ものを掴んだり倒したりできる(指先の運動)の運動神経コンボですよね!!
大きな声も好きなだけ出したらいいと思います☺️
言語学者のチョムスキーが、子供が大きな声を出すのは自分の発生で話し方の練習をしているからだと言っていますし!
大声、小声、自分の声、人の声の区別がつくようになりますし、発音の練習にもなります☺️
自分で発して、耳で聞いて覚えて、ひたすら練習してるんだそうですよ☺️
食器棚だけちょっと危ないかもしれませんが、プラの食器だけなら大丈夫だと思います🙂
我が家も11ヶ月の息子、なんでも「出す」ブームきていて散らかし放題で大変です😂
出したら片付ける(拾って上手に箱に入れる)を教え中です…!
パパは教育熱心なのかしら…
早いうちからと言っても彼らの行動にも意味があるので、抑制してしまうともったいないですね!
せっかくの発育の機会ですから大目に見てあげてほしいです🥲
![る](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
る
うちもそんな感じです。
怒ることが悪い事、ではないですしわからないうちからも私は理由とともに一応説明してだからやめようね、と言っています!
言い方を改善してもらうのがいいかもしれないですね😭
ただその都度になるので
毎回うまく言葉にできず
私も旦那に怒ってしまいます😩
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
こんにちは(^^)
私も叱り方、どうしたものかと悩んでいます🥲
特に危ない事をする時は感情的になってしまうこともしばしば…
ベネッセのコラムの引用ですが、、↓
「しつけ」とは、してはいけないことを「0歳のころから」「普通の言い方で」、「繰り返し伝えること・教えること」です。そして「理由を添えて言う」ことが大切。
ただ叱るだけでは、子供には伝わらない。
これを読んでなるほどと思いました。
ご主人の「教えなければ」という考え方は親として自然なことと思いますが、声を荒げて叱る必要はないと分かってもらえるといいですね。
![🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌸
みなさんありがとうございます!
まとめてのお返事ですみません🙇🏻♀️
コメント全部読ませていただいて、同じような方もいて安心する反面、なるほど!と思えるご意見も頂けて勉強になりました。
昨夜は考えが纏まらずとにかく聞いてほしくて質問しましたが、一夜明けてコメント読み返して、ダメと頭ごなしに言う主人が嫌なんだなと気付きました。
昨日は主人にキツく言ってしまいケンカになりましたが、今日は落ち着いて自分の考えを話せそうです。
私もダメ!と言ってしまうこともありますが、これから「なぜダメなのか」を叱るではなく教える形で息子に接していけるようがんばります!
お話を聞いていただいてありがとうございました😊✨
コメント