※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トンちゃん
妊娠・出産

36週5日で1606gの早産児、4ヶ月で5000gに。成長が遅いか心配。完ミで1回100飲む。成長遅い?

36週と5日で1606gで産まれた息子がいます。
お腹の中で育たなくて37週で誘発して産む予定でしたが自然に陣痛が来て産まれました!
4ヶ月の今、5000gにやっとなったのですが小さすぎませんか??
完ミなのですがミルクもやっと1回に100飲めるようになったぐらいです。
成長おそすぎませんか?😣

コメント

はじめてのママリ🔰

小さく産まれたとのことなので仕方ないと思いますが、
検診などではお話されなかったのでしょうか?

ちなみに私の子はもうすぐ4か月で
体重約7000g ミルクは一回に220ml飲んでます。

  • トンちゃん

    トンちゃん

    約一ヶ月早く生まれたので1ヶ月成長遅いと思っといてとは言われてますが3ヶ月にしても小さいしミルクの量少なすぎますよね🤔

    • 1月12日
deleted user

同じ感じで34w6dで上の子1532gで産まれています。4ヶ月なら修正3ヶ月なので5kgでも発育曲線入っています。
上の子修正3ヶ月で3700g、下の子はまだ修正できてませんが4ヶ月でまだ3440gです😅

  • トンちゃん

    トンちゃん

    同じ感じの方がいて安心しました😌
    小さく産まれると自分と同じ立場の人が少なくて相談のしようがないので難しいですよね😣

    • 1月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たぶんその感じだと成長ホルモン治療適応でないのであれですが、私は訪問看護使っているお友達や自治体の障害を持つ子の集まりでかなり情報収集してます👌

    • 1月13日
はぐ

その大きさで生まれたなら、小児科でのフォローが継続してあると思いますが、医師からは説明ないのでしょうか⁇4ヶ月でミルク100mlと聞くと少なく思えますが、月齢ではなく5000gというところだけみれば少なすぎるという程でもないような…なので、医師の所見が大事だと思います☺️

  • トンちゃん

    トンちゃん

    5000gなら100がちょうどいいぐらいなのでしょうか??

    • 1月12日
  • はぐ

    はぐ

    100mlがちょうどいいとは言い切れないですし、この子の成長曲線などが分からないので何とも…ですが、体重だけだと育ってそうなのでこの子には100mlという量が今は適量なのかなぁと☺️
    よく飲める子と、一回量は少なく回数で稼ぐ子とタイプもいろいろです☺️

    • 1月12日
  • トンちゃん

    トンちゃん

    なるほど!
    うちの子は夜は長くても5時間で昼間は3時間でしっかり泣きます笑
    4ヶ月にもなったら寝てくれるって見ないうけど全然でした😂

    • 1月13日
はる

1600で産まれて4ヶ月で5000なら、かなり大きくなってると思います!
うちの子達は2500〜2700位で産まれても、中々大きくならず3.4ヵ月検診5キロあるかないか位だったと思います😅
うちの子はギリギリ標準で産まれたのに体重の伸びが悪いので2人とも引っかかって定期的に体重測定に保健所呼ばれてました😂
低出生だと、病院で定期検診してますか?
スタート体重が違うので、病院の先生が順調だと言っているならそれで大丈夫ですよ😊

  • トンちゃん

    トンちゃん

    明後日病院なのですが、1週間5キロから変わらなくてこんな体重増えへんものなのかなと思ったり…
    ミルクも飲むのゆっくりやし量も飲む時と飲まない時と差があります。
    夜も長くて5時間寝てくれる感じで昼間は3時間でしっかり泣きます笑

    • 1月12日
  • はる

    はる

    赤ちゃんは、産まれたらまず体重が増えて、数ヶ月すると身長が伸びると言われました⭐️
    もしかしたら、身長が伸びている時期なのかもしれません😊
    中々増えない時期と、急に増える時期とかありました!

    うちの子も、3ヶ月位から夜まとまって寝てくれるようになったのですが、そのまま寝かしておいたらやはり1日トータルのミルクの量が少なかったみたいで、1回量は限界があるから増やせないので泣いてもないのに夜中ミルク作って飲ませてました😫 

    ミルクの量が足りてるかとかは明後日先生と相談して、とりあえず今は飲めるだけ飲んでれば大丈夫ですよ👌

    • 1月13日
ぴよこ

2500g未満で生まれると、どうしても成長や発達はのんびりになるかと思います💦
なので、これから発育面だけでなく発達面でも少し周りと比べて遅いかもしれません。でも、それもその子のスピードなので、検診などで先生に相談しながら見守ってあげたらいいかなと思います😊