※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママまぁ
子育て・グッズ

朝は光を浴びさせるとリズムが整う。寝かせたままでカーテンを開けるだけでも効果あり。授乳後3時間経ったら7時から8時に起こす。昼間寝ない子もいるが、昼間の睡眠は重要。

リズムをつけるために朝は光を浴びさせた方が良いって、寝てかせたままでカーテン開けて少し明るくするだけで良いんですかね。

まだ私自身のリズムがちゃんとしてないので毎日ではないけど、夜泣きが無かったり、夜泣きで授乳してから3時間以上たってたら7時から8時までには起こして授乳してます。
今日は夜泣き?で朝4時に起きて6時過ぎにやっと寝ました。わたしも寝てしまいさっき起きて色々やる事が( ̄▽ ̄;)
今日みたいな日や出かけたい日は出来るだけ寝ててほしいんですが、起こさないと意味ないですかね?

まだ3ヶ月で、7時に起こしたとしても授乳したら寝ちゃう日もあるし。
昼間寝ない子なので稀ですが、昼間寝てる時間多くて良い月齢ですよね?

コメント

3boysMAMA◡̈♥︎

決まった時間に寝ててもカーテン開けるだけでもいいと思います¨̮♡︎
起きた時に窓際に日光に当たりに行ったり午前中のまだ日が昇りきらないうちに少し散歩に行ったり¨̮♡︎

夜中も起きた時に豆電気で明るいところで授乳しない、を、繰り返してればリズムはついてくると思います¨̮♡︎

うちも上の子は新生児の時から昼間、全く寝ませんでした(´>_<`)
寝ても抱っこで2時間のみとかで睡眠を気にしましたが、その子の個性、と、言われました(´>_<`)
なので、寝ない子もいると思います(´>_<`)

  • 3boysMAMA◡̈♥︎

    3boysMAMA◡̈♥︎

    寝るだけ寝ててもいいと思いますよ¨̮♡︎

    • 8月8日
  • ママまぁ

    ママまぁ

    ベリー¨̮♡︎さんありがとうございますm(*_ _)m
    やっぱり当たるだけで違いますよね♪

    もともとは寝かせてカーテン開けるだけだったんですが、最近夜泣きが始まったので、決まった時間にちゃんと起こさないのが原因なのかな?と(>_<;)

    うちも新生児から余り寝ませんでした(>_<;)
    その代わり一ヶ月位から夜泣きがほぼなくなってたので楽でしたけど(*´-`*)

    今まで通りにします♪

    • 8月8日