
男の子の聴覚に関する検査結果が心配。補聴器の必要性や効果について不安がある。同じ経験をした方いますか?
もうすぐで3ヶ月になる男の子を育てています。
出産した産院で聴覚スクリーニングを受けた際、
両耳リファーになり1ヶ月検診でも再度リファー。
大きな病院での検査でも小さい音が聞こえずらく
このままだと言葉の発達が遅くなると言われ
近いうちに難聴専門の病院で詳しい検査をすることになりました。
声をかけるとほぼほぼ反応してくれるし、
おもちゃの音にも反応して目で追ったりするし、
ちょっとの物音でも起きたりするのに
本当に聞こえてないの?って思ってしまいます。
ただ耳垢が詰まってるだけなんじゃないかとか
いいほうに考えてみたりするんですが、、
もし補聴器を付けるとしたらいつまでとか
本当に聞こえるようになるのかとか心配です。
同じような経験してる方いませんか??
- りな(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子がまさに同じ道をたどってきて3歳になりました。8ヶ月頃の定期検診では40から50デシベルと補聴器を使うか親の判断でいい(ある程度は自分の耳の機能もあるので、補聴器が邪魔になることもあるし、補聴器が活きることもある)という難しい診断があり、もともと同じくらいの中等度の難聴のある夫は「いらないんじゃないか」と判断しました。と、いうのはそのころ物にゆびを指しはっきり「ワンワン」といい、大人が「バイバイ」というと手を振ったり、言葉を理解する能力が見えてきたからパパの直感で大丈夫というのと、わたしもそれでいいと信じたからでした。
現在、お医者さまからは聞こえないかもしれないといわれていた小声で会話できますし、1階とドアを締めた2階の部屋なんて距離でも呼べば返事してくれます。歌も文字がまだわからないのにしっかり歌詞や音程もつかんでいます。
学校に行くようになったとき、後ろ側の席になったら大丈夫かなという心配は私はしていますが、日常生活には支障がないようで、来週の検診でお医者さまにそう話そうと思っています。

はぐ
我が家も新生児でリファーになり、その後何度も検査しました。
医師に頼んで、耳の掃除後に検査しクリアしました。ただ、外耳道が狭く機械でも鼓膜が見えないそうで、定期的な耳掃除に通うことになっています。
-
りな
とても希望の持てる回答だったので
グッドアンサーにさせていただきます。
どうしても聞こえてる気がして
まだ希望を捨てきれません。
私も耳の掃除をお願いしようと思います。
質問に答えて下さり
ありがとうございました!- 1月8日
りな
とても詳しく教えて下さり
ありがとうございます。
補聴器付けるか付けないか
親の判断となると迷います、、
なくても大丈夫になってくれることを信じます。
まずは精密検査を受けてみて、
正常であることを祈るばかりです。
質問に答えて下さり
ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
すみません定期検診ではCorですか?
いまcorのヘッドホンの検査してます
このくらいの年齢だと正確で確定なのでしょうか?
50.60くらいで補聴器を片耳だけつけたほうがいいといまれてます!
補聴器をつけると35くらいといわれてます。
脳波では40.50といわれてました。