
療育に通うための受給者証の入手方法と療育スタートまでの期間について教えてください。
療育に通われているお子さんをお持ちの方に質問したいです。
皆さんは、療育に通うために必要な
「受給者証」
どのように手に入れましたか?
また、動き出してから何ヶ月後くらいに療育スタートできましたか?
- はなち(4歳6ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
受給者証は子ども家庭センターに連絡して書類を必要な物は郵送して送ってくれて書いてコピーしたりしてややこしいですが、頑張ってください🎶
私は3ヶ月くらいかかりました!
でも、そろそろ4歳なら途中入園できそうですね!

NEKO
うちは児童発達支援事業所の見学をして、どこに通うのかを決めて、市役所の障害福祉課の方にその事を伝えて必要な書類を貰いました。
うちの自治体では診断書ではなく医師や保健師などの意見書で申請が出来るのですが、専用の書式があるので、それを持って既に診察を受けていた病院にお願いして書いてもらいました。
その意見書の作成に約1ヶ月、申請して受給者証が発行されるまでに1ヶ月ほどだったと思います。
うちは施設の見学の段階で家庭内でハプニングがあり、1ヶ月空白があるのですが、それを含んで以下です。
診察予約から3ヶ月後に初診。
初診の翌月から病院での言語訓練開始。
児童発達支援事業所への見学予約から見学まで2〜3週間(2ヶ所しか見に行かなかった)
児発への通所開始は初診から3ヶ月半。
-
はなち
ありがとうございます!
保険証さんも意見書作成できるの良いですね✨うちの自治体は医師のみなので。
半年くらいかかるのかな?と思いきやみなさん3ヶ月くらいで通えていているのですね!我が家も早くスタートしたいです!- 1月8日

退会ユーザー
2歳半で療育センターの発達相談をして、その後発達検査の予約をしました。検査の結果からなのか、親子療育を進められ、月1で通いました。
その時は受給者証はいらなかったのですが、発達支援センターに通える通知が届き、市役所で受給者証の手続きをしました。
検診で引っかかるとかは無かったのですが、発達相談をきっかけに色々動いて検査も半年待ちのところキャンセルが出たので早くできました。
受給者証の期限が3月末までなので、4月からはどうなるのかわからないですが😭
今月中に通知がくる予定です。
-
はなち
ありがとうございます!
なるほどお、、受給者証にも期限があるのですね😞💦
我が家もはやく療育スタートできるよう手続き頑張ります!- 1月8日
はなち
ありがとうございます!
3ヶ月ですか✨思ったよりもスムーズに出来ている方がいて希望が見えてきました😊!