※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
雑談・つぶやき

生後5ヶ月になったけどまだ寝返りしない体を横には倒すけどそこから動か…

質問でもなんでもなくてすみません。
生後5ヶ月になったけどまだ寝返りしない
体を横には倒すけどそこから動かず、必死になってる様子もなし
首座りは3ヶ月になる前に終えて、今は足を突っ張って支えながら立つの大好きだから寝返りも早いんだろーなって楽しみにしてたんだけどなぁ
私自身寝返りが7ヶ月だったと母から聞いたので焦る段階じゃないのは分かってるけど

同じ月齢の友人の子は、3ヶ月で寝返りしてたので比べちゃってるんだよなー
同い年で身近に子供産まれると悩むこと多いって言葉の意味をようやく知った…

コメント

deleted user

長女が4歳なんですけど首すわりが6ヶ月でやっと小児科の先生にオッケー貰えて悩みまくりました。
同じ時期に生まれた子供はもうお座りしてる子供もいる時期で「なんで?どうして?この子は大丈夫なの?」って考えてばっかりでした。
そんな心配なんて吹き飛ばすかのように幼稚園年少になって毎日元気に走り回ってお喋りしてる娘を見ると安心します。

今3ヶ月の下の娘も首すわりまだまだです💦💦
本当に個人差ありますよね。

子供って1分1秒確実に成長してると私は思ってるので、気長に待ちましょう!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も、先日小児科で同じくらいの月齢の子が簡単に寝返りするのを見てびっくりすると同時に余計焦っちゃいました…
    首座りが早かった分、個人差以上に何か障がいあったら…とか余計な心配をしてしまい💧

    きっと、寝返りができても次はお座りが…伝い歩きが…と悩んでばかりですよね💦
    あまり焦らず、今しかない平和なねんね期を楽しもうと思います!

    • 1月7日
ビール

同じく5ヶ月の娘がいます😌
うちも寝返りまだです❗️
心配しますよね〜…
上の子は7ヶ月まで寝返りしませんでした💧なので、個人差かなりあるとゆう事分かってるはずなのに、やはりまた悩んで心配しちゃってます😭

私も知り合いが同じ日に出産してて、成長をインスタで見てしまい余計に焦るので、あほっつさんのお気持ち痛いほどわかりますよ🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上の子の前例があっても、悩むのは同じですよね💦

    本当に、友人の子の成長にこんなに焦らされるとは思いませんでした…友人の子は体がかなり大きく、逆に息子は小さめなので、体格差もあるし個人差だし仕方ない、と思うようにはしてます。

    • 1月7日
みい

次女が6ヶ月でやっと寝返り、7ヶ月で寝返り返りできるようになりました。
長女は早くて4ヶ月でしていたし、市の検診が4ヶ月のときにあって周りはコロコロ転がってるのに、うちだけでん!っと寝てるだけで焦りました。
でも個人差ありますし、上の子は早産でNICU入ってましたけど、今は保育園の同級生と変わりないです。
赤ちゃんのうちは些細なことが大きく感じますけど、やっぱり大きくなると気にならなくなると思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上の子の前例があると、余計不安になっちゃいますね。。
    コロナ禍だからか市での健診は未だに案内ないんですが、近い月齢の子が沢山いる空間に行ったらもっと落ち込んでしまいそうで💦

    きっとあと何年かしたら周りと変わらないくらいになりますよね。

    • 1月7日
deleted user

二男は生後8ヶ月頃にやっと寝返りしました!
それまでは本当に毎日焦ってましたねー。長男は早かったのになんで?って感じでしたが、寝返り出来てからは次々とつかまり立ちやら伝い歩きやらやりはじめたので、ただのんびり屋さんだったのかなと思ってます(•'-'•)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    兄弟で個人差があると分かってても、焦ってしまいますよね💦
    息子も、成長のタイミングが来たらある日突然ころん!と転がったりするのかもしれません。
    気長に待ってみようと思います。

    • 1月7日