※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐻
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の子どもが急に吃音のような喋り方になり、自覚があります。急になることもあり、どうふるまえばいいか悩んでいます。

2歳9ヶ月です。
今日から急に吃音みたいな喋り方をするようになりました。
常になるわけではないですが、

鼻痛くないよって言いたかったんですが、
は、は、は、は、鼻、い、い、い、い、痛くないよとか、
え、え、え、えいがドラえもんとか、
もともと上がいるからかすごく喋れるし、
理解力がすごくあります。
今まで言えていた言葉もこんな感じになったり、
特に自分の名前を言う時になります、、。。

自分でもおかしく感じるのか、
は、は、は、は、と吃音になったあと、
言葉が出てこないのか、(あれ?)と言ったり、
笑って途中で言うの諦めます。

吃音になると本人の自覚はあり、
(あれ?)と言ったり笑ったりするものなんでしょうか?

そして今日の朝までなんともなかったのに
昼過ぎくらいから急になったりするものなんでしょうか?
今日は夫婦で姉の家の引っ越しを手伝っていてよく行く実家に預けていました、急になったのでびっくりしています。。

ほっとくのがいいと言いますがどのように
ほっとくのか?どのように話を聞いたりしたらいいですかね?

コメント

deleted user

保育士で吃音の子は何人も見てきましたがいつも通りに過ごしていました。
言いたいことが言えなくてもどかしい思いもしていると思いますが、話終わった後などにそうだったんだね〜など共感したり○○だったんだ!など、代弁して話をしても大丈夫ということが伝わればいいと思います。

  • 🐻

    🐻

    共感ですね、なるほど!
    わかりました!
    ありがとうございます☻

    • 1月5日
deleted user

上の子が吃音で療育に通ってます!
言葉が詰まってても言い直させたり言いやすい言葉を教えたりせずに、ゆっくり最後まで聞いてあげればいいですよ😊
聞いてる時に心配そうな顔をしたりせずに、うんうんと聞いてあげてください☺️

  • 🐻

    🐻

    なるほど、わかりました!

    ちなみに今日おでこの真ん中をたんこぶが少しできてるくらい打ったらしいんですが、を今気づきました)
    これは関係ありますか?

    • 1月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    関係ないと思いますよ☺️
    吃音が出だしても2年は様子見で良いと言われたので、あまり気になさらず普段通りに会話をすれば大丈夫だと思います😊

    • 1月5日
  • 🐻

    🐻

    急に出たりするものなんでしょうか?
    今まで言えていた言葉が吃音になる事もあるんですか?

    何度もすみません、、

    • 1月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    急になりますよ!☺️
    今まで言えてた言葉もなったりします。
    大体のお子さんは一時的なものなので、今はあまり気にしなくていいかなと思います☺️

    • 1月5日
  • 🐻

    🐻

    原因はなんなんでしょうか、、、?
    私が心配性プラス吃音のテレビをつい最近見たばかりで
    よけい心配で・・・
    何度も質問してすみません。。
    一時的なものでも長く続く場合2年は様子見で大丈夫ってことですよね?

    本人はあれ?って言ったり
    言えなくて笑ったりしてるんですがそれはつっこまず代弁した方がいんでしょうか?
    自分の名前がわりと出にくいみたいで、、それは○○くん?と代弁した方がいんでしょうか?
    それともうんうんと話を聞くだけでいんでしょうか?

    • 1月5日
deleted user

友人の子も3歳前後で、ときどきなっていました。私は、最後までゆっくり聞いてあげて、〇〇?と察して、言葉の手伝いをしてあげたら、安心して話せるようになっていた様子でした!

  • 🐻

    🐻

    最後まで普通に聞けば大丈夫そうですね、なるほど!
    ありがとうございます☻

    • 1月5日
まりん

昨年の11月半ばから、うちの息子も出始めました。もう2ヶ月になりますね…

いろいろなところに相談しましたが、とりあえず様子見とのことです。不安ですよね…

とりあえず、言いなおさせたり、話を遮って親が代弁するってのはダメみたいです。