 
      
      
    コメント
 
            (๑・̑◡・̑๑)
育休中ではないですが、休ませず行かせます。
結局、ぱぱが外で働いてる以上どれだけ自粛しようがなりうる可能性ありますし、買い物とかで外出もすると思うので…
確かにコロナ怖いですが、今しかないこの時期に集団生活で色々学んでほしいので…
 
            ママリ
私も同じこと考えてました。
緊急事態宣言が出たら要請がなくても、保育園はお休みしようと思ってます。宣言が出ているのに育休中で預けてるとやっぱり肩身が狭いので😅💦
- 
                                    ねこ ありがとうございます! 
 育休中は本当肩身狭いですよね💧うちの市、一時保育はやってたりするのでそこは矛盾してるなぁと思うんです😭- 1月4日
 
 
            マミーピッグ🐷
悩んでいますm(__)m
たまーに預けて、休ませようかな🤔
週2くらいは預けたいです😭
- 
                                    ねこ ありがとうございます!前回は産休とともに緊急事態宣言が出たのでまるまる2ヶ月休みました。産後も行けず、本当可哀想でした。学校が休みにならない、一時保育が開放されているなら週に何回かは行っても良いかと考え中です😭 - 1月4日
 
 
            はじめてのママリ🔰
お休みさせます。
そこまで苦じゃないので。
- 
                                    ねこ ありがとうございます。うちも苦ではないのですが、今回学校が休みにならないのと、うちの市が一時保育は開放しているので悩みます😭 - 1月4日
 
 
            5人兄弟のマミー
我が家は行かせます。
正月で気力使い果たしました🤣
保育園から来ないでくれと
言われるまでは連れて行きます😅
- 
                                    ねこ ありがとうございます。プロフィール見ました。5人もお子さん見てたら大変ですよね💧うちも上の子は障害があります。周囲の動きを見て決めようと思います💧 - 1月4日
 
 
            ママ
育休では無く、産休中ですが
本当は預けたいですね。。
うちの自治体は前の緊急事態宣言中の登園自粛は保育料免除になったので
今回も自粛すれば保育料かからないなら休ませます。
ねこさんのお子さん4歳なら保育料無いと思うので参考にならないかもですが😹
- 
                                    ねこ ありがとうございます。うちは4歳なので保育料はかからないです。下の子もだいぶ大きくなってきたので、見れなくはないのですが、本音は預けたいですよね。。 - 1月4日
 
 
            ママリ
こんな発言をする保育士をお許しください。。。
育休中なら休んでください。
医療事業者など休みたくても休めない保護者も沢山います。
我が子を危険に晒したくないのに晒さなければならない人が沢山います。
毎日頭を下げて預けていきます。
そんな人たちのためにも、私たち保育士も我が子を危険に晒しながら預け、働いています。
本当ならクラスみんなで楽しく過ごしたい。
でも今は少しでも感染を抑えて、リスクを減らしたい。
守ることができる立場なら休む。
家で見るのは大変なのかもしれません。
でも今はどんな時なのか、まわりのこともよく考えてほしいなと願います。
- 
                                    退会ユーザー まぁさんの仰ることはもっともかもしれません。 
 でも、産後鬱で現在投薬中、そして育休中の私からコメントさせてください。
 
 ちなみに私は前回の緊急事態宣言のときは妊娠中でしたが仕事を休み、緊急事態宣言が出る前からお休みさせて宣言明けは1週間プラスしてお休みしました。職場の方に協力してもらいました。
 
 家庭保育がはじまると切迫になり、出血しながら動きたい盛りの息子を家庭保育しました。
 
 正直、『もう流産になっても仕方ないのかもしれない』と思いながら家庭保育しました。リトドリンの副作用で手を震わせながら息子の手を握りました。医師からの入院の進めも家庭保育の為に拒否しました。
 
 主人は医療従事者ではないのですが、休むわけに行かない特殊な職種、義母は足が不自由、実家は県外なのでもう覚悟をきめて過ごしてました。
 
 今回も家庭保育をする気持ちでちゃんと居ます。
 
 でも、今の私は産後鬱から抜け出せず、抗鬱剤を飲みながら、眠気と吐き気と戦いながら生活します。
 
 昼夜問わずいきなり『死にたい』という気分も襲ってきます。
 
 上の赤ちゃん返り、下の昼夜逆転。元気な身体ならそれを乗り越えれると思ってます。
 
 でも、私の身体はボロボロです。
 
 コロナも
 終わりのこない産後鬱も
 妊娠したときは想像もつかないことでした。計画してきた事が全てくつがえされました。
 
 息子を通わせてる保育園の先生は様子のおかしい私に電話をしてきてくれて『無理はされないでください。』『申し訳ないなんて思わないでください』『お母さんも2人のお子さんの命を守ってる事を忘れないでください』と言ってくれてます。
 
 本当にいつも寄り添ってくれる保育士さんには頭があがりません。
 
 長々と書きましたが私のように入院するレベルの切迫で保育園に通わせてる方、育休だけど産後鬱や育児ノイローゼで子供の命が危ない家庭もあります。
 
 まぁさんのお気持ちはわかるのですが、もし、まあさんの書き込みで切迫中の方、産後鬱、育児ノイローゼの方が孤独感を感じてはならないとコメントさせていただきました。
 
 私はダメな母親です。
 保育士さんからしたら鬱陶しい存在だと思います。
 
 また、まぁさんを不愉快にさせてしまいすみませんでした。
 
 こんな書き込みしてすみませんでした。- 1月4日
 
- 
                                    ママリ 
 全然そんなことありませんよ。
 もちろんそういう事情がある方は、保育園も保育士も快く受け入れていますし、緊急事態宣言がでてもお預かりしています。
 むしれ預かるべき方だと思います。
 そういう部分もフォローして支えていくのが保育士の役割でもあると考えていますし、申し訳ないなんて思わなくて良いと思います。
 
 私も仕事で切迫になり流産していますので、切迫などの方の事情も理解しています。
 
 私の意見は
 自分で見られる立場にある方は
 家庭保育を。
 と言うだけです。
 
 保育士だって同じなんです。
 私の書き方が悪く不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありません。- 1月4日
 
- 
                                    ねこ ご意見ありがとうございます。 
 育休中なら休むべき、もっともだと思います。うちは上の子が障害児で麻痺があるので、下の子を見ながら上の子と過ごすのは大変だなと感じてます。高齢者のデイサービスは休みにならないのに保育園は休園になる…、市内の一時保育はやってるのに親が育休だから通えない、とかいろいろ矛盾を感じてしまいます。
 下の方がおっしゃっていますが、集団生活の機会を奪うのも子供には可哀想だなと感じます。学校や幼稚園が休みにならないのに保育園だけ休みになることに違和感を感じます。
 最終的には休ませることになると思ってます。- 1月4日
 
- 
                                    ねこ コメントありがとうございます。 
 私も2人目妊娠した時はこんなことになるとは思いませんでした。うちは上の子が障害児なので、日中散歩や公園に連れて行くのにも一苦労です。目が離せません。保育園がない中で下の子連れて少し気分転換できるのかなと今から不安です。
 下の子出産後、緊急事態宣言が終わった後に上の子を預けたいと保育園に電話した時、「ママ家にいるんでしょ?産後間もないママと赤ちゃんが一緒に保育園に来るの、リスク高いと思いますよ!」と断られたのがまだトラウマです💧最近生まれて間もない赤ちゃんを連れて登園したママさんを見たので、何であんなに言われたんだろうと本当凹みました。
 各家庭、いろんな事情がありますよね。。- 1月4日
 
- 
                                    ママリ 
 いろいろな事情があるご家庭もあるので、一概に育休中なら全員休め!なんて思っていません。
 家で見られる環境なら今はお休みするべきではないかという意見です。
 書き方で不快に感じさせてしまい申し訳ありません。
 
 息子の通う幼稚園も同じでした。
 仕事をしている人のみ。
 就業証明書がなければ預けられませんでした。
 宣言解除後も
 週に一回3時間保育、1ヶ月に4日しか通えませんでした。
 私立は園によりけりなのでしかたない思います。
 
 わたしは都内ですが保育園は休園にはなりませんでした。
 線引きは難しいですが、協力できる家庭は協力するのが1番かなと考えています。
 
 頼るときは頼る。
 けど協力できるときは協力する。
 
 それが大切なのではないかなと私は思います。
 
 私の意見が保育士全員の意見ではないし、保育士全員考えでもないので…
 申し訳ありません。- 1月4日
 
- 
                                    ねこ 我慢するのが子どもばかりというのが可哀想だなと感じます。 
 今回は学校が休校にならないので、保育園の方針に任せようと思います。- 1月4日
 
 
            ままり3kidsまま
育休です。
本音は上の子は年長で同じ小学校行く子もいないし、真ん中は前回の自粛でずっと保育園行かなかったら精神的に荒れて凄かったので、週1.2でも出したい所です😣今回は末っ子もイヤイヤ期片足突っ込んでるので考えただけで胃が痛いです😂
給食費の返金も前回なかったし結構痛い…
そんな事言ってる場合ではないですが…心の隅では育休で保育園行けなくてごめんって思っちゃいます。
- 
                                    ねこ ありがとうございます。私も今から胃が痛いです。。うちは上の子保育園が大好きで、5月の時は毎日「保育園は?」と聞かれてました。保育園が家から近いので、通りかかって他のお友達が遊んでるのを見てなんで自分は行けないのかと泣いてました。 
 私も行けなくてごめんねって思っちゃいます💧- 1月4日
 
- 
                                    ままり3kidsまま 私前回の自粛生活で禿げました😅笑 
 子供達にもニュース見ながらまだ保育園しばらく休まないとかなぁって言ったらブーイングでしたね…
 うちは、旦那が仕事で朝仕事行くと翌日10時くらいに帰ってきて、オールが定番なので子供達いると休めなくて…😞ずーっと私が1対3で外で相手しないとで😵旦那が明けの日くらいは登園させたい所です😭
 前回の緊急事態宣言の時は、仕事してるママは休みの日でもこっこり登園させてると聞いて…なんだかなぁとモヤっとです。- 1月4日
 
- 
                                    ねこ わかります😭私は引っ越しを考えました。隣の市はみんな保育園再開したのに、うちの市だけ育休中の方は家庭保育を…がずっと続いていて。そのくせ一時保育はやってるという矛盾にイラっとしました。今回また休みになるよと娘に言うのが怖いです😵 
 ワンオペで3人なんて尊敬です😭
 休みの日にこっそり預けるママもいるんですね。確かにもやっとします💧- 1月4日
 
 
            はじめてのママリ🔰
育休中です🙋♀️
自治体の方針に従いますが、通わせたいに一票です💦
前回の時にまるまる3ヶ月自粛して、子供の精神発達がやはり例年よりみんな遅れていると園長先生がおっしゃってました。
この年齢になると集団生活で学ぶことが多く、休ませることの影響は大きいんだなと感じました。
育休中の子供だけ通えないとなると正直不平等にも感じますし…お昼までとか、週に数回でも通わせてあげたいです。
保育士さんからは休ませてとご意見ありましたが、子供達ではなく大人だけが我慢するような緊急事態宣言であるべきだと私は思います💦
- 
                                    ねこ ありがとうございます。そうなんです、集団生活で学ぶことがたくさんあると思うんですよね。育休中、幼稚園は行けるのに保育園はダメなの?って思ってしまいます。うちは上の子が障害児で療育的な目的も含めて保育園通ってるので…。 
 学校が休校にならないなら保育園も休園にしないでほしいです。- 1月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 全くもって同感です。 
 なんで子供ばかり我慢しないといけないの?と不思議で仕方ありません。
 テレワークの徹底、大人は旅行・飲食を制限するなどで留めてほしいです。- 1月4日
 
- 
                                    ねこ 公園の遊具すらぐるぐる巻きで遊べないようになってましたよね。 
 保育園休む覚悟でいますが、子どもにばかりしわ寄せがいかない良いにしてほしいです💧- 1月4日
 
 
            よーこ
保育士さんの気持ちは痛いほど分かります…
我が家は旦那がレストラン勤務なので基本朝からワンオペです、なるべく外出や外遊びも休みの日は避けてるので上の子には我慢させてばかりでストレスかかってると思います。前回の緊急事態宣言で上の子は3歳ながらストレスで荒れました…育休中だから保育園に行けないとなって散歩したりしていてお友達に会ったらすごくかわいそうです。
私は看護師なので子どもさせ預けられるなら直ぐにでも働きたいと思ってますが、下の子の預け先がないので無理だしその辺もどーにかして欲しいって思ってしまいます…
- 
                                    ねこ ありがとうございます。うちも前回は荒れました。毎朝「保育園は?」と聞かれ、気分転換で散歩に行けば園児とばったり、保育園が近いので他に遊んでる子を見かけることもあり、なんで行けないの?と何百回も聞かれました。 
 私も看護師です。4月から復帰のつもりでいます。早めに復帰できるなら保育園も入園させやすくしてほしいですね。- 1月4日
 
 
            おさき
私は子ども1人なのですが、すごく考えさせられます。
園の方針にもよりますが、私が育休中なら週1回か2回くらいはお願いすると思います。
下の子が育てやすい、上の子も言うこと聞いてくれる場合はずっと休ませることもできるかもですが。なかなか難しいですよね。
園とも相談して、ねこさんの無理ないようにされるのが1番かなぁと思いました😊
- 
                                    ねこ ありがとうございます。4歳児で限られた期間とはいえ、全く集団生活をさせないというのはどうなんだろうと思います💧週に1-2回でも行けたらなぁと思います。 
 今回は学校が休校にならないので、どんなふうになるのかハラハラしますが、休む覚悟でいようと思います。- 1月4日
 
 
   
  
ねこ
ありがとうございます!上の子は完全に家に篭るのができなくて。。時間帯を考えて人気のない公園には連れて行かないといけないし、4歳の子が集団生活から離れるのもなぁと悩んでます。
育休中なので肩身が狭いです😭