![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母が勝手に子供に食べ物を与え、家庭の方針を無視していることで悩んでいます。義母の行動が子供の食生活に影響を与え、自分の子育てが尊重されないことに精神的に苦しんでいます。
愚痴です…長文です。
義母が、私たちの家庭の方針関係なく、色々と息子に食べ物を与えるのが嫌です😢
例えもう食べさせてもいい月齢でも、家庭の方針でまだあげたくないとかありますよね❓
ご飯(特に野菜)をあまり食べない子なので、なるべく甘いものや濃い味のものは食べさせたくないと思っていました。体重も平均以下です。
私に許可なく、勝手にあげたものです。
ラムネやクッキー →1歳半
ジュース →1歳半
クリームたっぷりのショートケーキ →2歳
チョコレート、グミ → 2歳
お餅 → 2歳半
ドーナツ →2歳半
ケーキの時はまだあげたくないから、手作りのクリームはヨーグルトのケーキをあげますと言っても、義母は絶対にケーキ屋さんの食べさせる❗️ちゃんとしたケーキが美味しいからと言って聞かず、結局、解禁になりました😢
ドーナツはまだあげないと義母に話したばかりなのに、ドーナツ食べさせてもらえないなんてかわいそうと言って、後日、息子に買い与えていました…😭
義実家は週に2回行きますが、毎回、ケーキはあります。その他、上記のようなお菓子をあげるのですが、たった週2回だから…ではなく、週2回そんな習慣がついたせいで、家でもご飯を食べずに、朝からお菓子を食べたがります😣"お菓子をくれないと、ご飯食べない‼︎'と延々と泣き続けます😢
勇気を出して、ご飯食べなくなるのでお菓子を食べさせないでくださいと言ったのに、その日はあげていませんでしが、いつの間にかまた元通り。
ドーナツやケーキなど、食べさせないのは、かわいそうなことなんですか❓
また、義実家に預ける時は、息子のご飯を作って持っていっていますが、あげてくださいとお願いしても、毎回、手をつけていません。違うものをあげています。(パンたくさん、市販の弁当など)
濃いものはなるべくあげたくない、パンはたくさん食べさせたくない、甘いものはなるべく控えたいと、日々手作りで頑張ってきたつもりなのに、私の方針と違うことをされて、徹底してやっていったことが週2回の習慣で崩れていって、精神的に辛いです。
私の子供なのに、なんで私の思い通りに子育てできないんだろう…。
※由緒ある家柄に嫁いだため、義母と縁を切るなどはできません。歯向かうとかもダメです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
歯向かうのがダメならもう諦めるしか無い気はします😭
年いって図々しさを兼ね備えてる人はまあ何言っても自分を突き通してきますし…
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
体重増えなくて栄養士さんに相談したらお菓子は控えるように言われたとか、嫁じゃなくて専門家の意見と言ったら納得してくれませんかね?🤔
もし栄養士さんに食べられるもの食べさせたら良いと言われたら、その時ははじめてのママリ🔰さんの考えが変わるかもしれませんし😊
一度専門家に相談してみてはどうでしょう?
-
はじめてのママリ🔰
たしかに、それはいい考えだなと思いました😳✨
義母は、嫁からのダメ出しに腹を立てるので、余計に言うことを聞かない感じになっています💦
市に相談してみたいと思います😢✨- 1月2日
-
退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます😊
うちの義母も嫁より専門家などの肩書きとか世間体重視なので、私の経験が少しでもお役に立てれば幸いです❤️
お互い大変ですが、可愛い我が子を守るために前向きに頑張りましょう😁- 1月3日
![にゃおん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃおん
私は気にしません!
娘は上記に書いてあるもの
全部食べます。
ただ、ご飯も食べます😊
なので、おやつを与えたから
ご飯を食べないということは
違うと思います。
ご飯はご飯、おやつはおやつ
と徹底することが大切だと
思いますよ。
おやつを与えないで!
というよりご飯とおやつは
別だよってことを親が
子どもに教えることの方が
大切なのかなって思います。
ご飯をキャラプレートに
するなどの工夫をしてみたら
どうかなって思います😊
うちは家で食べる時も
たまにお弁当箱に入れて
あげてキャラ弁を作って
あげるとすごく喜んで
食べたりしますよ😊😊
縁をきることも歯向かう
こともできない以上、
親がしっかり子どもに
ご飯とおやつを別物だと
教える以外ないと思いますが。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね…
でも、私は気になるんです😢
私がケーキ解禁とかそろそろ甘いの食べさせようかとか決めるならいいのですが、他人が勝手にあげるのが嫌なんです。。
うちの子は聞き分けがいいわけではないので、ご飯はご飯、お菓子はお菓子と、何度教えても、ばーちゃんちで食べたもの(ケーキやドーナツ)を食べたいと言って聞きません…。
ご飯も言われたようなことなど毎食、工夫していますが、無理です…。
ご飯とお菓子の区別が付いているからこそか…、どんなに可愛くしていても、ご飯だし…と言って食べません。。
私の努力不足ですかね…。
今更なので、義母をどうにかしたいとは思っていないので、我慢するしかなさそうです💦- 1月2日
-
にゃおん
うちの娘は特別な理由かも
しれませんが、小頭症で
頭囲が生後3ヶ月くらいで
身長、体重とめちゃくちゃ
小さいです。
担当医の先生からは
ご飯だけで栄養や
糖分が補えないから
虫歯には十分気をつけて
甘いおやつ(糖分摂取)を
与えるように言われて
います。
でも、そういった理由など
ない限り勝手に勝手な
タイミングで与えられると
今後もストレスになります
よね💦
どこかではっきりこちらの
意志を伝えておかないと
今後も食べ物以外のことで
悩み不満は増えていって
何の解決にもならないと
思います。
自分の子どものことだから
親がしっかり伝える力が
ないと間に挟まれる子どもが
1番苦しみますよ。
おばあちゃん家ではいいのに
家ではダメって言われる。
そりゃ子どももわがまま
言うと思います。
子どもが板挟みにならない
ように自分が嫌だから、、、
というより子どものことを
1番に考えると、、、という
考え方で改めて冷静に
義母さんとお話しすることが
いいと思います。
今、1番混乱して嫌な
思いをしているのは
子どもだということを
ママリさんも義母さんも
忘れないでほしいなって
思いました。- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです…
食べ物以外でも、小さいおもちゃとかビー玉を与えるとか…今までもたくさん問題がありました。
はっきりと毎回伝えていましたが、分かってもらえません😥本当に分かってくれない人はいるんです…
でも、私が嫌ということは我慢して、子供のことを考えられるようにしたいと思います。指摘されて自分は本当にだめな母親だなと気付かされました😞ちゃんと子供のことを考えたいと思います。。- 1月2日
![いと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いと
週2回行かなくてはいけない
歯向かうこともしてはいけない
縁を切ることも許されない
ということであれば発想の転換が必要かな…と思います。
おやつを与えるのはOK
だけど
ショートケーキは1ヶ月に2回だけにしてほしい
チョコやグミは週に1回にしてほしい
時間は○時と○時!
など条件を出してみてはどうですか?
うちの長男も食が細く、おやつを与えないなど色々やりましたが、おやつを与えなくても食べません💦
そうやって制限をするよりも、おやつはおやつ、この時間だけとする方がお子さんにとっても良いと思います💦
経験談ですが、本当におやつを与えないからって食べるようになるわけではないです💦
むしろおやつを与えなければ与えないほど、食に対して執着し、おやつを欲しがるようになります😭
おやつは適度にしてほしい!というのを話し合っていくのが1番かな?と思います。
-
はじめてのママリ🔰
ケーキは記念日だけどと条件を出しましたが、孫が喜ぶからと週2回あげます。
条件は無視されます😭
おやつを与えるのがどう…というよりは、、義母が勝手に、最初のお菓子、ケーキ、ドーナツなどの解禁が未だに根に持っている感じです💦
甘い味を覚えてから、ご飯より甘いもの❗️という感じになったので…。
なんというか、おやつの味を知らなければ、こんなことにならなかったのかなと思います…。
おやつを絶対にあげないというわけではなく、私は自分なりにあげるタイミングを考えていたので、それを他人が何もかも先にあげたことが嫌なんです。。
虫歯も気になるし😢- 1月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
とってもわかります!
勝手にあげて欲しくないですよね😅✨
甥っ子が1歳からほぼお菓子はコンプリート✨✨
お陰で2歳から虫歯です😋
私からしたら、とっても『可哀想な甥っ子』です😅✨
ご飯は食べないけど、お菓子はたっくさん食べます😍
息子にはそんな思いさせたくないので、お菓子は必要な時しかあげてないです😊💡
お菓子は週2回だけ!
相手に期待するのはやめます!
あとはしっかり歯磨きします!
あと、その習慣のせいで家でも食べない!のは気のせいです😳💡
お菓子あげたくなければ、あげない!
ごはん食べないならあげない!
延々と泣いたらいいじゃないですか😅💡
あげるから、次も泣くんですよ😅💡
-
はじめてのママリ🔰
甥っ子ちゃん、かわいそうですね💦
いえ、お菓子は家には置いていないのであげていません💦
なんというか…ご飯を食べたがらないので、先にフルーツをあげて…とかしていますが、それもダメかもしれないですね💦
週3ですが、なかなかご飯食べないので幼稚園遅れるし…でかなりストレス溜まっていました😞- 1月2日
-
ママリ
はい!ごはんあげたいなら、フルーツもご飯食べたあとですね😂💡
わたしはそうしてます😊✨
あと、食べない時は無理にはあげないです😅💡
餓死するわけでもないですし、息子も保育園だとちゃんと食べているみたいなので😂✨- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
ごはんを食べない時はあげない、を徹底したいと思います。
保育園で食べるなら、まだ安心ですね💦
とにかく、明日からはご飯を食べないなら、あげないようにしてみたいと思います。お腹が空いたら、甘いものを食べなくてもご飯を食べてくれるかもしれないので…- 1月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子たちもかってにあげられてました!うちの子たちの場合はあげてないものまで😱
その時だけは見て見ぬふり!
また極力会わないようにしてます
うちの子たちは食事をよく食べる方なのでおやつは少しもあげてませんでした
簡単にお腹たまらないもの
飴やグミをあげてることを栄養士さんに伝えると早すぎと言われました!
なのでなるべく控え目にしたり
味を知ったので午前中にならあげたりしてますが午後特に夕方はあげないようにするとかはしてます!
身近で夜旦那さんが一才の子供にお菓子あげていて3歳には虫歯だらけって子がいたので、夕方から夜は特別《クリスマスや誕生日などの行事以外はあげないようにしてます(^^)》また、月齢低めのお菓子やジュースを未だにあげたりしてます^^
-
はじめてのママリ🔰
家であげていないものを勝手にあげられるの、ほんと嫌ですよね…
味を知ってしまうと、要求するので、余計にかわいそうです。。
3歳で虫歯だらけ😣💦
かわいそうです💦
うちも、歯医者で注意されました💦
義母宅に行くと1時間おきに甘いものを与えて続けていることを伝えると、歯磨きすればいいというよりは、時間決めずにダラダラと甘いものをあげたらダメと言われました😥
あと、グミやチョコレートも歯に残るのであげない方がいいと言われたし、義母にもう一度言ってみます😥😢
激怒するかもですが。。- 1月2日
-
退会ユーザー
もし言っても聞かなければ
あげてもいいけどこの時間だけとか伝えるようにした方がいいですよ!だらだらが1番ダメって聞いたことあるので!!- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、せめて、時間を決めてと伝えてみたいと思います😱❗️
- 1月2日
はじめてのママリ🔰
そうなんです、諦めるしかないんです😢
ここで愚痴を吐いて、スッキリするくらいですね…
旦那は何も考えていないので、共感すらしてもらえません😢