
配偶者特別控除だけ市町村に申告する際、医療費控除は年末調整で済ませている状態でも問題ありませんか?
市町村への住民税の申告について、詳しい方おられましたらお願いします。
まず前提として…
・主人の年末調整で医療費控除の欄を記載済み。
・住宅ローン控除を受け主人の所得税は全額返ってくる予定。
今年の私の所得が少ないため配偶者特別控除は受けられるのですが、主人の年末調整では配偶者特別控除を受けず確定申告もせずに(所得税の課税総所得金額を減らしたくないため)市町村に住民税の申告だけしたいと考えています。
(本当なら医療費控除も年末調整で記載しない方が良かったんですが、もう記載してしまったし少額だったのでそのままにしておこうと思っています)
そこでふと思ったんですが…医療費控除だけ年末調整でしてる状態で、配偶者特別控除だけを市町村に申告する…ということは特に問題ないですか??
- まいちゃん(5歳11ヶ月)
コメント

優龍
医療費控除は
年末調整では出来ないはずです。
確定申告でしか出来ないと思われます

ママリ
配偶者特別控除を受けないことによって課税所得が増え、所得税が増えたとしてもトータルでお得になるんですか?
-
まいちゃん
コメントありがとうございます✨
今年は主人の年収が低く、年収が低いからこそもともと払う所得税が安いっていうのが前提にありまして…
計算してみると課税所得を増やして所得税が高くなっても、所得税は全額返ってきた上で実質払う住民税も安くなるという結果になりました😊(住宅ローン控除の“住民税から引けるのは課税総所得金額の7%が上限”のルールで、課税所得を上げることで引いてもらえる住民税が増えた)
来年以降は主人も私もフルで仕事するので、今回限りのことではあるんですが…税金って難しいしややこしいですね😣- 12月30日

ママリ
なんだか違和感のある話だなぁと思うのは私だけでしょうか?😅
市役所からすると、先に会社から送られてきた給与支払報告書とまーちゃんさんが提出した住民税の申告書と、どっちが正しいの?という話になるんじゃないかなーと思うんですよね。
何が違うか比較して、配偶者特別控除が追加されている→所得税の住宅ローン控除の金額も変わるのでは?と考えるのが普通なんじゃないかなぁ。と思うので、違和感があるんですよね💦
互換性が合ってない感じがする😅
ちなみに、ふるさと納税は少し特殊でして、同じ要領と思いたいのはわかりますが、税務知識が少しある人間からすると、同じ要領ではないのではないかなと。
得した!と思われている方が、本当に得していたのかどうか気になります…
-
ママリ
度々すみません。
要は、住民税がより少なくなればいいんですよね?
①住民税の所得割が最も少なくなること
②住民税の住宅ローン控除が最も多くなること
この条件が合うことで住民税はより少なくなりますよね?
そう考えると、②は所得税の計算に配偶者特別控除を含めた場合と含めない場合、どちらが大きくなるのか確認した方が確実に思えるんですけど、もう確認されてますか?
配偶者特別控除を含めない方が多いとは限らないと思うんですよね😅
ケースバイケースになるのではないかな、と。
それから考えてみてはどうでしょう?- 12月29日
-
まいちゃん
コメントありがとうございます✨
税金って難しく、奥が深いし頭が混乱してきました💦
私自身最近経理の仕事に就いたばかりなんですが、↑のことベテランの先輩に聞いてもわからずじまいでした😥
役所に確認したいのに年末で休みだし😓
配偶者特別控除のみ市に住民税の申告をしたら課税所得が増えないという事が可能なら、①も②も実現するんですけど😣
ぴよさんのコメントを見てきちんと計算してみようと思い、計算しました✨
今年のみ主人の年収が低いので、②に関しては課税所得を上げて引いてもらえる住民税が多い方が得という計算結果になりました☺
来年以降は夫婦共にフルで働くので、全て年末調整の方が良いのですが💦
ひとまず住民税だけ申告して課税所得を増やさないというのが可能なのか、年明けに役所に確認してみます💦- 12月30日
-
ママリ
年収がどれ程かによるとも思いますが、低めだと確かに実現できれば住民税は1番少なくなりそうですよね🤔
役所でどこまで教えてくれるかわかりませんが、ひとまず聞いてみるのが良さそうですね😊- 12月30日
-
まいちゃん
ご報告です✨
本日役所に電話し、実現可能だと確認とれました😍
住民税のみ申告すると課税所得は変更されず、住民税だけ安くなるみたいです😊
市役所の方も、住宅ローン控除で所得税が0円になるなら配偶者特別控除は市への住民税申告だけにする方が良いと教えてくださいました☺- 1月4日
-
ママリ
可能なんですねー!!
よかったですね😊
気になっていたので、教えていただけて私も勉強になりました✨- 1月4日
まいちゃん
あっ間違えました💦
医療費控除ではなく、生命保険料控除です😣
優龍
課税所得金額を減らしたくないためと言われていますが
最終的に申告したら
修正されて
減るとは思いますよ。
市町村と税務署は
通じていますので。
まいちゃん
コメントありがとうございます✨
税務署→市町村へ情報がいくとは思いますが、市町村→税務署へも情報がいくんですか?😣
税務署で所得税の申告をして所得税が0円になった後に、市町村で住民税の申告をすると所得税の課税総所得金額が減らないので住民税を最大限に引いてもらてる…とママリでも言われてる方がいらっしゃったんですが、その情報が間違いなんでしょうか?😣
優龍
どちらで申告しても同じ事です。
情報は共有されます。
税のことは
マイナンバーで一括して
管理されていますので。
まいちゃん
ネットで調べてみましたが、例えばふるさと納税と住宅ローン控除を併用する場合ふるさと納税を確定申告しちゃうと課税総所得金額が減るけど、ワンストップ特例制度を使えば課税総所得金額が減らないから住民税からフルに控除してもらえる…と出てきました🥺
私はふるさと納税ではないですが、要領は同じですよね✨
念のため直接市に電話して確認してみます😊
優龍
課税所得を増やして
住民税を減らすのが
お得なんでしょうか。。。
というか
計算方法は
先にしても後にしても
同じと思います。
まいちゃん
市役所が休みで確認はとれませんでした💦
今年は主人の年収がいつもよりだいぶ下がるんですが、年収が下がるからこそもともと払う所得税が安いっていうのが前提にありまして…
“配偶者特別控除は住民税の申告のみで、課税所得が増やされない”というていで計算すると、課税所得を増やした方が実質払う住民税が安くなるという結果になりました😊(住宅ローン控除の“住民税から引けるのは課税総所得金額の7%が上限”のルールで、課税所得を上げることで引いてもらえる住民税が増えた)
来年以降は主人も私もフルで仕事するので、課税所得は増やす必要ないんですが💦
とりあえず年始に、配偶者特別控除を住民税の申告だけしても良いか(課税所得は増えないのか)確認してみます🤔