※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お友達と帰宅時、泣き叫ぶ子供と受け入れる子供の違いは、躾や性格、信頼関係に関連する可能性があります。6歳の子供が泣き叫ぶ場合、改善方法に悩んでいます。

お友達と一緒にいて公園に行かず家に帰る状況で、
嫌だーと叫び続ける子供と、しゅんとするだけで受け入れて帰る子供。
何が違うと思いますか?

躾ですか?その子の持った性格ですか?
親子の信頼関係が出来ていないんでしょうか?

うちの子供は6歳ですが、前者です。
6歳にもなって未だ、いやだーいやだーと泣き叫ぶことも多々あり、どう改善したら良いのか悩んでいます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳だと躾もあるのかもですが、性格だと思います🥺
うちも3人いますが、6歳の上の子がそういう時1番そんな感じです💦
やだ!と言ったらひたすらやだ!
そして根に持つタイプで😑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    うちも一番上なんですよ💦
    下の方がまだ聞き分けがよく、年長さんになってまでこんな感じで発達状況大丈夫か疑問です😩

    上のお子さんに対してどのように対応しておられますか?

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね😂
    下の子は上の子が怒られたりするのを見てるから聞き分けがいいんですかね😓
    どうして帰らなきゃいけないか(どうしてダメなのか)理由を説明して最初は優しく接してますが…最終的にはもう知らないよと怒ってしまいます😭
    もうすぐ小学生になるんだよね?
    もう一度0歳児さんからやり直す?とかもよく言っちゃいます…
    言っちゃダメだとわかってはいるんですがなかなか…

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    伝え方って、本当に課題ですよね。
    私も、だんだんと声のトーンが上がってきてしまい、、しまいには心ない一言を言ってしまうこともあり後で冷静になり後悔します😭
    上の子がもっとしっかりしていたら、下の子が見習って色々とらくな楽なのに、、とか考えてみたり。。。
    でも、伝わらなければ根気よく伝え続けなければですね☺️
    小学生になる自覚をじんわりと伝えながら、心の成長を待ちたいと思います^_^
    ありがとうございました😊✨

    • 1月2日