※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳児クラスの子どもが座れず、多動症の可能性について相談です。他の子と比べて異なる行動が見られ、座れないことが目立つ。座れるようになった経験を共有してほしいです。

多動症 ADHD について

2歳9ヶ月の2歳児クラスにいる子どもがいます。
現在保育園に通っているのですが
気になる点がいくつかあります。
・絵本やパネルシアターを見る際座っていら
れない(クラスに6人いますがこの子だけ
座れません。他の子は座っています。)
・友達の使っている物を貸してと欲しがる
・最近、給食の時に立ち歩く
・独り言やうたもうたっています


会話などはでき、目もあいます。
道路などには飛び出たりすることはなく
買い物も欲しいものがあればそちらに
目を向けますが、「今日は買わない」と
話すときくことができます。

主に座れないことが目立ちます。
先生のお膝の上だと30分ほど座ることができていました。以前までは膝の上も降りたいと座りませんでしたが、、、

ADHD、多動症ではないかと疑っているのですが、
実際にADHDや多動症と診断されているお子さんがいらっしゃる方のお子さんの様子や2歳で座れなかったけど後に座れるようになったなど、お話をお聞きできたらなと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント

ポケ

え?どれも2歳児によくあると思いますが😅
お子さんの性格やお母さんの躾次第で、そういう子はたくさんいますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですよね、2歳だからまだ微妙なラインと言いますか...今後落ち着けばいいのですが😭💦

    • 12月25日
ふーさんママ

うちの上の子がADHDと診断されていますが、座っていられるようになったのは4歳…幼稚園に入ってからですね。
2歳半から児童デイサービスで療育を重ねていましたが、幼稚園に入るまでは先生の膝の上で30分くらいが限界だったようです。
給食はデイサービスの椅子が気に入ったようで食べ終わるまで座っていたそうで、自宅にも同じ椅子を買いました

ただ、うちは道路は飛び出すので幼稚園に入る直前まで移動は極力ベビーカー使ってましたし、買い物に行くと自ら迷子になってました。
そして絶えず動いてます。
今も買い物に行くと踊りながら歩いてます…スキップとかじゃなく、本当に踊りながらです…周りに迷惑がかかるので困ってます💦
自ら迷子になるのも継続中です。

なので、書いてある内容を見ると、成長とともに落ち着くような気もします。
保育園から発達相談を受けるように言われたり、検査を受けるように言われたわけではないのであれば、様子を見ていてもいいのかなと個人的には思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答、お話を聞かせて下さりありがとうございます🙇‍♀️

    今のところ相談を受けるように言われてはいないのですが、園での様子(座っていられない、落ち着かない日がある)などをよく聞くので気になっています。
    ちなみに、発達の検査を受けるきっかけになったことは何でしょうか?

    • 12月25日
  • ふーさんママ

    ふーさんママ

    うちは一歳半検診の時点で落ち着きがなく、順番が呼ばれるまでひたすら保健センター内をぐるぐる走り回っていたのを、会場にいた心理士さんが目撃、これじゃお母さん大変でしょうと声をかけてもらったところから発達相談につながり、診断できる3歳を待って検査しました。

    • 12月26日
るんるん

文章を読んでいますと、保育園では言うことを聞いてないけど、お家では落ち着いているということでしょうか?
お家では座って食べれていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園では大勢の人数が集まると興奮気味になり、座ろうと声をかけても聞けないことがあるようです。
    家では座って食べています。嫌いな物などがあると、もういらない。とその場を離れてしまいますが...

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月25日
  • るんるん

    るんるん

    私は小学校で、ADHDのお子様の支援をしています。
    多動のお子様だとお家でも多動による困り感があると思います。
    特にそれがなく、保育園からも療育等すすめられていないなら、まだ様子をみても大丈夫な気がします。

    うちの子ですが、2歳クラスまで行ってた保育園で問題行動が度々ありましたが、今の保育園に転園してから全くありません。
    給食も毎日残していましたが、今の保育園では残したこともありません。
    保育園が合わなかったんだなぁと思いました。
    そのようなこともあるので、落ち着かない原因は何かを考えていくのも大事かと思いました。

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね😭!!
    家ではそんなに困ることはないんですよね💦
    まだ勧められてはいないのですが、よく落ち着きない様子などを伝えられます...😓
    そして園では興奮状態になりがちです。

    保育園が合わないこともあるのですね😣環境などが原因だったのでしょうか💦

    • 12月26日
Jh

2歳の頃は、膝の上で30分なんて確実に無理でした💦お菓子食べさせてれば、足バタバタさせながら数分なら座れたという感じです。

多動が1番酷かった時で、何もすることがなければ永遠に回ってるか走ってるかでした。多動優勢か不注意優勢かにもよるし、個性にもよると思いますけどね。

感覚過敏や鈍麻があるんでしょうけど、2歳ならあっても正常範囲なので難しいですね。

うちの子は4歳で徐々に座っていられるようになりました😊そして不注意が目立ちだしました😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️またお話も聞かせて下さりありがとうございます。

    なるほど...🤔病院の待ち時間なども走ったりという感じでしょうか?
    園生活も長いのに自分の子だけが、いつまで経っても座れずにいて落ち着きのない様子に、ガッカリしてしまいます😓3歳になっても落ち着かないようであれば市などの相談をしようと思うのですが、ADHDはどのような検査をして診断がつきましたか?

    • 12月25日
  • Jh

    Jh


    はい、病院の待ち合い室など不馴れなところは余計に興奮して走ってしまいます💦だから病院に電話して外で会計にしてもらうなどしていました。待ち合い室にいれる感じてはなかったです😢今も落ち着きはありませんが、離席せず待てます。4歳でいきなり座る、待つができるようになりました。

    なぜ座れないのか...という理由はADHDだから、で解決はしません。必ず理由があると思うのですが、担当の作業療法士さんはいらっしゃいますかね👀?

    ADHDの診断て、親がほしいのかどうかが第一です。私は小学校で入れたいデイと親元が同じ療育施設の通所条件にあるので発達センターの委託医にテストしてもらいました。知的検査(おもちゃのような物などを使います)と行動チェックリストをやりました。そして私が診断の使い道があるということを訴えて、診断にいたりました。委託医なので、他の方とちょっと違うかもしれません。

    私のような特殊な理由(デイなど)がない限り、知的障害のないADHDの診断は役に立ちませんよ💡それよりこどもの性格の特性を正確に見抜き、十分なフィ-ドバックができ、必要なら園に出向いてくれる担当者に出会うことが何より大切だと思います😊就学まで相談に乗ってくれますから。

    病気だったら診断名は大切だと思うのですが、この個性に対する診断は使えないと本当に無意味です💡

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😫自分の子もせめて座れるようになってくれればなぁと思っているのですが...

    身体を動かすのは好きみたいで、園のビデオ鑑賞も興味が無いのかすぐフラフラ立ち歩きます。動きたい!が理由?になるんですかね💦
    作業療法士さんなどは現在いません😓
    療育などは診断名がつかないと受けられないのでしょうか?来年度年少組になって今の様子と変わらなければ相談しようかなと思っています。

    ADHDは診断名がついてもあまり意味がないんですね😱例えば自閉症+ADHDだったらまた話が変わるということでしょうか?
    うちの子は自閉傾向はないかな..と思うのですが。
    園に来て下さる方もいらっしゃるのですね!すごい親切...😭

    やはり、座る待つなどは専門の方とともに訓練?することで改善されるんですかね...?

    • 12月26日
  • Jh

    Jh


    わかります💦ただ座るだけなのになんで!?って思ってました😢年少の頃は、私と先生の間で「何分座れるようになったか」が成長を計る目安でした😂

    息子さんの「動きたい‼」の理由を見極めトレーニングするのが、作業療法士さんの仕事ですよ😊うちの子は感覚鈍麻という感覚が不足している状態になるとウズウズする理由から座れず立ち歩いていました。自己刺激行動みたいなもんで個性です。大人の貧乏揺すりに近い行動心理ですね。

    発達障害の診断というのは、社会的にどんな困難があるのか示してるものです。多動とか不注意とかざっくりした感じの。だから動いちゃう理由には「ADHDだから」という説明は適してなくて、もっと個人的な発達心理の追求が必要です。上手く説明できてますかね?💦一応専門のメディアで働いてたので間違ったことは言ってないはずです💡

    療育はほとんどの場所で、診断が必要になりません。受給者証というのが必要です。それを得るために医師の書類は必要なんですが、発達支援施設各所で通所が決定した際に手順やクリニックを教えてもらえますよ😊

    息子が通う地域の発達センターでは、療育園の子を除けば診断がない子が圧倒的に多いです。知的障害があると、特別児童扶養手当を受ける可能性があるので診断をもらうケースがあると聞きます。
    なので知的障害+ADHDでしたら意味がありますね。あと知的障害があると数値によって就学を左右するのでわかってた方が円滑だと思います💡

    あとは幼稚園や保育園の先生の理解のなさが原因で診断がほしいというケースも聞きます。 

    地域によって例外がある可能性はあります。

    はい、幼稚園の先生も困りごとがあれば発達センターの担当に相談できるんですよ😆集団での困り事も実際見て方針を考えてくれるので安心ですよね。ただ人手不足でなかなか難しいところもあります💦

    座る、待つの訓練て、その療育施設によってだいぶ違うと思いますが、やりますよ😊
    無理矢理座らせたりするところは見たことありません。

    興味の幅を広げ楽しみ方を知ることで結果として座っていられるようになったり、集中力を保てるようになる。

    ちょっと専門的な話ですと、凸凹の感覚を統合していくトレーニング(経験)をしていくことで、脳の交通整理をし、その場に適した正しい行動ができるよう促していきます。

    もっと一部に特化した療育などもありますが(視機能に特化したビジョントレーニングなど)基本的に日本の療育は、興味の幅を広げること(表現方法、伝える方法など)と感覚統合だと専門家からは聞いています。

    • 12月26日