※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

父の介護と仕事のセーブで生活に影響が出て、小学校や息子の支援に不安を感じています。母も弱っているため、自分の不安を表に出せません。

吐き出させてください。

息子が発達障害があります。
そこについては気持ちの浮き沈みもあるものの、受け入れていてこの2年余り、就学に向けて様々な取り組みをしてきました。
やっと、支援級の判定もでて、不安はあるけどこれからって思えるところまできました。

ですが、その矢先、父が倒れて次は介護とそれに伴う自身の仕事のセーブを決断しないといけなくなりました。
シングルなので仕事のセーブ=生活に直結します。
やっと決めた小学校もアパートを引き払う事になれば学区の問題で通えなくなるかもしれまん。

コロナの影響で兄弟に助けてもらう事はできず、母と私でやるしかありません。
母も弱ってるので私が不安を見せる事はできません。

ふとした瞬間に心が張り裂けそうになります。

コメント

はじめてのママリ🔰

介護で仕事をセーブしないように、介護保険を利用してはいかがでしょうか?
とりあえず、ちかくの居宅支援事業所に相談に行ってください。役所の介護相談でも良いです。とにかく、現状を伝えて貴方ではない介護者(公的なサービス)を組み込むことで、あなたの生活を守る事ができます。
とにかく情報収集してください。厳しい言い方ですが無知は罪です。あなたにとっても、息子さんにとっても、ご両親にとっても良い結果を生みません。
ご両親は別世帯の話。
あなたはあなたの生活を第一優先すべきです。
ご両親が立ち行かなければ施設なりなんなり手はあるのです。とにかく公的機関に相談。そしてあなたの生活(仕事)を守って下さい。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    考えて下さってありがとうごさいます。

    介護自体はおそらく介護保険を利用して本人のリハビリの進み次第で施設、デイケアなどと進んで行って、私の出番はそう無いかもしれません。

    ただ、現状の仕事が週末も休みでは無く、土日、放課後(預かりも利用していますが延長をしても間に合わない日が多数)のお迎えを母に頼っていて、そこがもう無理というのもセーブしないといけない大きな要因となっています。特性がある為、中々一人で家で過さすのも息子を見ながら父がデイから帰ってきた後の世話をするのも難しそうです😭

    脳卒中なので、後遺症は確定ですが、施設入所は最終的な介護の認定度に寄り入る入れないが左右されるようで恐らく通所型でたまにショートステイを利用するとなってきそうです。

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの自治体だと幸せサービスというものがあり、お迎えとかシッターみたいな仕事を1時間500円でしてくれるボランティアがあったりします。
    諦めるのはまだ早い気がしますよ。自治体にそういったサービスがないかを確認してください。
    また、正社員なら介護休暇など、家族に介護が必要な時に時短にしてもらえるなどの就業体制に一時期してもらうのはどうでしょうか?
    今すぐに決めずにお父様の状態がどのくらいになるか、安定まで少し仕事セーブ、その後ガッツリみたいな形にするとか。
    脳卒中がどのくらいの程度なのか分かりませんが、麻痺が残るのか、言語障害かあるのか、リハビリでどこまで回復するのかなども見極めつつ、息子さんをケアするワーカーさんの手配、サービスを自治体に確認して調べることを進めてみてはどうでしょうか。
    本当にもっとアイディアを出せたら良いのでしょうが、すみません、私の中の提供できる情報がたりません。
    家族の為に自分を犠牲にすることなくなんとかならないか、少し動いてみて下さい🙇‍♀️

    • 12月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、下に書いてしまいました?

    • 12月25日
はじめてのママリ

度々ありがとうございます。

職場は理解もしていただいていて、今日、時短の件も相談してみました。ただ、会社の状態、私のこれからの就業可能な範囲などを考えてもう少し時間をかけてどうなるかは決まりそうです。

一番の希望はご提案していただいたように一時的にセーブしてという事ですが中々私の希望だけを通す訳にも勿論いかないので、後は返答を待つ状態という感じです。

脳卒中の程度で言えば、半身の麻痺が残るのでおそらく全てにおいて介助が必要となると思います。
合わせて、言語障害、記憶障害、嚥下障害という感じです。

後数日で、病院がうつりもう少し具体的に話が進んでいくかと思うので、それに合わせて受けられる福祉サービスを利用していこうかと思います。