![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳10ヶ月の息子がくもんの通常教室に行ったが、2回目は集中できずグズグズ。お兄ちゃんお姉ちゃんとやるのは早いか迷っている。
くもんの教室はいつから行かせていますか?
ベビーくもんは既に卒業してしまったのですが、くもんの通常教室に関してです。
2歳10ヶ月の息子がいます。
2回程、通常のくもん体験教室へ行きました。
1回目はすんなり出来たのですが、2回目は椅子に座っていられず、グズグズでした😂
2回目は眠たかったのもあったと思うのですが、(教室が終わったらすぐ寝ました)まだ早いのかな、どうなのかな、と思いました。
グズグズしていて、(机を倒そうとしていて危ないから)先生にも怒られていて、教室が終わったら泣いていました😅
くもん自体は良いカリキュラムだと思うし、勉強の習慣がつく事は大切だと思うのですが、くもんの教室でお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒にやるのはまだ早いでしょうか?
1回目はとてもよく出来たみたいで安心していたのですが、2回目は出来ない状態だったみたいで💦
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 7歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
楽しくなさそうならさせない方がいいと思います。私自身が公文やらされて育ちましたが、私には特性があり、計算をしていくのは楽しくて続けれました。おかげで2桁くらいの計算なら見た瞬間に答えを出せれるまでになりました(当時は3桁の割り算まで見た瞬間できてました)楽しかったです。でも好きでない英語をやらされた時には発狂してマイナスにしかなりませんでした。その後計算式をとく授業も嫌になり放棄しました。
幼少期の習い事はあくまで子供が楽しくできるもの、子供の可能性を探るものとしてするのが1番ベストだと思います。楽しくなさそうだなーって感じたらまた違うものを探るのもいいかなと思います。
お母さんとお父さんの考え方にもよりますけどね☺️
![かんづめ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんづめ🔰
ベビーくもん後、きっちりすわれる集中力ついてきて、鉛筆もって文字かけるようになった年中夏からはじめました。
それまでほんと勉強興味無し!遊ぶ!の子でしたので
![ゆんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんた
うちは4歳から習い始めました😃
結構早く計算できるようになったのでもう少し早く初めても良かったなと思ってます。
まだ3歳前だとその時の気分もありますもんね😭💦
![はりまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はりまま
2歳ちょっとで普通の公文の体験に行き、先生との相性も良く、凄く楽しそうだったので入りましたが、コロナで辞めました😅
コメント