
1歳2ヶ月の娘が癇癪やひきつけを起こすことが増えており、ストレスを感じている様子。病院での診察が必要か、支援センターで相談予定。他のお子さんでも同じような症状が出ているか心配。
1歳2ヶ月の娘の癇癪?ひきつけ?について😢💦
何度か質問させていただいているのですが、、
娘は元々怒りっぽく、何か気に入らない事があると「あ゛ー!」と言ってよく叫びます😓
10ヶ月頃から始まり、支援センターのスタッフの方に相談したら、『自我が出てきた証拠だね』と言われました。
生まれつき目と目の間の血管も青く見えてるので、この子は癇癪もちなのかなと思っていましたが、第1子なのもあり、あまり気にしていませんでした。
1歳すぎた頃から、嫌なことがあると、歯を食いしばって、顔を真っ赤にして、身震いする事が増えました💦
癇癪なのかなと思っていたのですが、ここ1ヶ月前くらいから、機嫌よく遊んでいる時等にも同じような事をするようになりました。
多いと3秒間くらいのを2〜3回ほど繰り返します。
その都度、大丈夫だよと言って抱っこをするのですが、、
最近あまりに頻繁なので(一日に何度もします)ひきつけを起こしてるのかと心配になってきました。
よく手を舐めているんですが、この間は手首を噛んでいて、歯型までついていました。
これってストレスとかですかね😢
本当は来年の春頃にある、一歳半検診の時に相談しようと思っていましたが、病院で診てもらった方がいいのでしょうか。。
明日支援センターへ遊びに行く予定なので相談しようと思いますが、こちらでも相談させて頂きました💦
同じような事をするお子さんいらっしゃいますか?💦
最近一人遊びが出来るようになり、一人で結構遊ばせてしまっていたり、重くなってきたので抱っこも減ってきて、、この年でストレスを感じさせてしまっているのなら娘に申し訳なくて😢💦
- 🐻❄️(3歳0ヶ月, 5歳4ヶ月)

まま
目の間の血管があると癇癪持ちっていうのは単なる迷信ですよ。赤ちゃんは皮膚が薄ので見えてしまうだけです。小児科の先生にもそう言われました。1歳3ヶ月の息子も血管が見えていますが、理由がない時以外は泣かないですし怒りっぽくもありません。
娘さんの行動気になりますね😢
私なら怪我する前に病院に連れて行って相談します!

のん
保育士をしています☺️
1.2歳は思うようにいかなかったり、上手く言葉で伝えられないもどかしさなどから、自分で手首を噛んだりするのはありますよ🍀娘は今でもたまにやります☺️
自我が芽生えた証拠ですよ~。こうしてほしい、これがしたかったとかきちんと自分なりのこだわりが出始めた証拠だと思いますよ☆
-
のん
あと身震いなんかはおしっこのタイミングだったりします☺️歯を食いしばったりも娘は一時期やってましたよ☆けど自然となくなりました。
親は不安になりますよね☀️
けどイラついたり思うようにならない時に、自分を噛む子もいれば、友達を噛んだり叩く子もいるし、床や壁に頭を叩きつける子もいます。物にあたる子、歯を食いしばる子色々いますよ☺️
1歳2ヶ月でだいぶ自我が芽生えているならイヤイヤ期も早めにくるかもしれないですね☆- 12月24日

ゆき(o^^o)
うちは、目と目の間の血管は青く見えませんが、娘や私の周りの見える子全員が癇癪持ちではありません。
娘は30分くらい歩けるようになった頃から行動を制限すると極たまに道路に寝てあっちあっちといわれます。
日常的な身震いはないですが、寝ているときに一回だけ身震いしました。
熱ありの痙攣は2回しました。
コメント