※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
swm
お仕事

保育士を辞めた理由は前置胎盤の問題。職場の皆さんに感謝を伝えたい。30人に菓子折り、お礼状を送る予定。送別会は産後の3月に。離職票は後日取得。

保育士として働いてきましたが、急遽退職しました。
というのが、以前から胎盤の位置が低いと言われてて前回の検診で、ほぼ全前置胎盤と診断。出産に向けて大きな総合病院に転院します。いつ入院になってもおかしくないとの事でこれ以上仕事を継続するのが困難になったので自ら退職しました。
母子の安全を第一に自分で決めた事とはいえ、先生方や子どもたちとの突然のお別れ…悔しいです。いつも体調気遣ってくれて休み変わってくれたり本当に迷惑ばかり掛けて大変お世話になった職場の皆さん。職場にお礼をしたいと思ってるので意見を聞かせて下さい。

*30人規模の職場1人1人に菓子折りを包む
*先生方と子どもたち宛ににお礼状を書く
が今の考えで、直接持っていけたらいいですがもし入院になったら郵送するつもりです。

※送別会も開いてあげたいと言われましたが、いつ入院するかもわからないので、産んだ後3月でもいいと言いました
※園にはもう一度離職票をもらいに行く機会はあります
でも仕事中なので先生方や子どもたちとゆっくり話す機会はないと思います

皆さんならどう思いますか?またどうしますか?

コメント

しほり

ひとりひとりに菓子折りはちょっとやりすぎかなと思います。お気持ちはわかるんですけどね!
ひとり2個ずつくらいわたるよう、個包装の日持ちするお菓子をお渡しすれば良いと思いますよ😌

それお手紙はよいとおもいます!

  • swm

    swm

    早速のご意見ありがとうございます!

    ちなみに菓子折りというか、よく結婚式のお見送りで渡すプチギフトみたいなものを考えてます!相場は1人200円前後。

    お礼状検討してみます。

    • 8月4日
  • swm

    swm

    ちなみに菓子折りとはこのような物です…
    中身はクッキーやドリップコーヒー検討中です。

    • 8月4日
  • しほり

    しほり

    あ!プチギフト的なものならひとり1個ずつでもいいですね💡

    全前置胎盤となると、大変ですね(;ω;)知人もそれで、先日元気な女の子を出産して無事退院し、育児をしています😌
    今は身体を第一に、ゆったり過ごしてくださいね。

    • 8月4日
  • swm

    swm


    よさそうですかね⁉︎よかったです♡

    初産のうえ、全前置胎盤と言われて不安でいっぱいです…調べれば調べるほど…
    でもお知り合いの方も今は育児に励めてるようでよかったです!

    • 8月4日
MAKI

保育士してます。私は退職ではなく二人目の産前休前に切迫になり、繰り上げて休みをもらいました。
その時は、入院が決まった日の夕方に主人にお菓子を持っていってもらいました。
そして、生まれてから一ヶ月で御披露目と内祝い持っていきました。
少し状況は違いますが、同じ保育士なのでコメントさせていただきました。

離職票をもらいにいく時間を午睡を狙って職員のかたと話ができるようにしてみるのはいかがですか?
子どもたちとは会えませんが…😅

  • swm

    swm


    同じ職種とのことで貴重なご意見ありがとうございます!産休があってまた復帰されるのですね!
    また離職票受け取りに行くときは午睡時を狙ってみます!

    • 8月4日
☆yu☆

文を読んでいて主さんがどれだけ責任感を持って働いていたかが良く伝わって来ました( ; ; )
私はキリの良いところまで働けましたが主さんの気持ちを考えると辛いですが、優しい人に囲まれて、とても恵まれた職場だったんですね(^^)
お礼の件ですが、30人にそれぞれ菓子折りを包むのはすごい大変だな。と思いました。30人分のお菓子を買いに行くのも体の負担になっちゃうし( ; ; )
私ならですが、園全体へのお菓子を用意すると思います。お手紙に感謝の気持ちを綴りお菓子に添えて。ひとまず上記のようなお礼をして、また無事に産まれた後にでも改めてお礼するのもアリだと思いますよ(^^)

  • swm

    swm


    ご意見ありがとうございます!
    そんな言っていただけるなんて恐縮です…思わず涙が出そうになりました。

    ちなみに1人1人へのプチギフトはネット注文の予定です。
    やはりある程度名店の菓子折りがいいでしょうか?
    お手紙は添えたほうが気持ちがこもりますよね!

    また産まれたら手土産持って赤ちゃん見せに行くつもりではいます!

    • 8月4日
しゅみー

私は、一人500円程のバスセットを全職員。
複数担任だったのでクラスが一緒だった先生方には+御菓子+プチ御手紙→妊娠時物凄くフォローをしてくれたので。

子ども達には、ドン・キホーテで子どもが食べられるおかし(バラエティーパック的なもの)を1人2個の2種類ずつ+歯ブラシ(2歳児だったので)+プチメッセージ。
を退職日に渡しました🎵

園長には、実家での名産品の御菓子を渡しましたよぉー♪

私は、子ども達にも会いたかったので書類関係は平日の午前中に行きました(*´∀`)

先生達とは、ゆっくり話せなくてもある程度は話せましたよ!行事もなんもないときだったので(^^)
とにかく、子ども達が喜んで私のところに来てくれたので、それが一番の感激そのものでした( 〃▽〃)

  • swm

    swm


    保育士さんからのご意見とのことでありがとうございます!

    担任持ってらっしゃったのですね!
    ちなみに私は結婚と同時にパートに下りて補助に入ってたのでクラスは持ってません。
    子どもたちに歯ブラシっていいですね!
    参考になります!

    園長にはまた別に好みの物を準備しようと思います!

    午前中は各クラス活動してるので、自由遊びの時間を狙ってみるのもありですね!

    • 8月4日
  • しゅみー

    しゅみー

    私は、2歳児複数担任のフルタイムパートでしたよ(*´∀`)
    結婚して、パートで働きだし4ヵ月後に妊娠発覚( 〃▽〃)
    約1年間働き退職しました♪

    久々、子ども達に会うと「きゃー!可愛い!やっぱり可愛いっ!」って気持ちになりました(*´∀`)

    出産して落ち着いたら挨拶しに行くつもりです(*^^*)
    私の事を覚えててくれたら良いのですが、、、(。>д<)

    子ども達に会うと、気持ちスゴく元気もらいますよ~♪
    私は、クラスのほとんどの子ども達とギューウ!っと抱き合ってメロメロになりマタニティーブルーが和らぎました(*´∀`)

    • 8月4日
  • swm

    swm


    いやー改めて尊敬します!お疲れ様でした。
    久々に会うと子どもたちの成長をぐんと感じて愛しさ倍増しますよね!

    私も最近退職願いを出しに出向いて、久々に子どもたちに癒されて園を後にしてきました。
    余計辞めたくなかったです…

    • 8月4日
  • しゅみー

    しゅみー

    ありがとうございますm(__)m
    swmさんも、お疲れさまでした(*^^*)
    気持ち分かります!働いてるときは、もうすぐで終わる~って思ってたのですが、、、(。>д<)
    辞めたら辞めたで、急に淋しくなって会いたさが倍増しちゃいます( ;∀;)

    私は、お腹もどんどん大きくなって妊娠8ヵ月の31週で辞めました(*^^*)ヒーヒー言いながらよいしょ!と動いてました!笑っ
    そんな中でも、子ども達の可愛いさには毎日心めった打ちされ癒されてました~♪

    園の子ども達でこんな私、、、自分の子どもが産まれると、愛情が溢れだしそうでたまらないです( 〃▽〃)!

    本当また戻りたいなぁ~って思っちゃいますよねぇ(*´∀`)
    今とか、毎日ゴロゴロしててヤバイなぁーと常々感じてる今日この頃です( ;∀;)

    • 8月4日
  • swm

    swm

    遅くなりました( ´•ω•` )
    6ヶ月でもふぅふぅなるのに、8ヶ月なんてさぞかし大変だったことでしょう!

    分かります!よその子でこんなに可愛いかったら我が子なんて…恐ろしいです。笑

    やっぱり保育士やってる時は無我夢中で余裕無かったり大変だなって思いますけど現場離れるとあのバリバリやってた頃が輝いてたなぁとかしみじみ感じます。笑
    また子どもたちと思いっきり園庭走り回ったり、給食食べたり、一緒に行事乗り越えたりしたいなぁ。

    • 8月4日
deleted user

私も、1年しか働かなくて…
妊娠をして悪阻で結構休んだり早退したりで迷惑かけましたが皆さん優しくしてくれました。
私の所は、そんなに人数いなかったので
園長、主任にはハンカチ。
他の先生にはハンドクリームにノートを渡しました!あとは、お菓子を休憩室に置いておきました✨

気持ちなので、やりたいようにした方がいいですよ〜✨

  • swm

    swm


    ご意見ありがとうございます!
    優しい職場に恵まれたんですね!私は6年間働きましたが、働きやすく本当にいい職場でした。

    確かに気持ちなので自分なりに感謝の気持ちを伝えられるようにしようと思います!

    • 8月4日