
コメント

ままり
未就学・小・中で、金額を分けてます😊

はじめてのママリ🔰
家族単位ではなく、個人単位のものなので、未就学児、小学校、中学校、大学で金額変わるのみです💡
-
ママリ
コメントありがとうございます☆
子供が何人増えてもその金額は変わらないですか?😳- 12月21日

ゆいx
赤ちゃんから幼児2千円、小学生3千円、中学生5千円、高校生1万円ランクで親族で統一してます😆
ジジババからは、ちょい多いけど、現役育児世代は統一です☺️
高校卒業したらお年玉は終了ルールです(≧▽≦)
-
ママリ
コメントありがとうございます☆
親族で統一されてるのは素晴らしいですね!
ご主人側も、ママさん側も同じですか?- 12月21日
-
ゆいx
はい☺️旦那の姉さんからの提案で合意しました😆- 12月21日
-
ママリ
そういうお義姉様、素敵ですね!!
うちは義妹に
「赤ちゃんは要らないよね」
と言われたり、
百均のお菓子のみだった事があります🤣笑
(もちろんこちらはお年玉渡してます)- 12月21日

退会ユーザー
去年までは5000円ずつ4人(年齢関係なし)にあげてましたが、今年はコロナで約10万程ボーナスも減ったので皆3000円ずつにします😂
そこの家庭以外にはあげる予定ないので、別の家庭もあった場合は、その少ないところに合わせて3000円であげると思います(笑)
-
ママリ
コメントありがとうございます☆
事情に応じて変える事もありますよね🤔- 12月21日

二回目~
私は年齢別とゆーか学校別ですが貰うときは家庭別なのか子供が増えるたび一人あたりへってます笑
うちが子沢山なので貰えるだけありがたいのですが中学生の娘は友達と比べると少ないみたいです😅
-
ママリ
コメントありがとうございます☆
やはりもらう側は、減ってるor少ない事に対して思う事があるんですね😢
可愛い姪っ子甥っ子だけど、どんどん増えて、これからも増えそうで、
うちはもう産まないので、
ちょっと悩んでいます💦- 12月21日
-
二回目~
そうなんですね、みんなだと高額ですよね😱兄弟の甥っ子たちにはお正月、一月に会わなければあげてないし貰えてないです!しょっちゅう会う甥っ子方は旦那のおねーさん側から小さいときにお互い子供が一人と二人のときに廃止にしてとお願いされお菓子や一緒にでかけたときになんかかってあげるくらいしかしてないです。貰える側はなんもいわないですが年ちかいいとこがいつも一万か五千円で一番いとこのなかでは大きい中学生で2000円で減ってることにしょんぼりしてました笑 赤ちゃんは千円貰えました!親はとてもうれしいですよ!
- 12月21日
-
ママリ
例えば3人×4家庭
とかなら我が子にも返ってきますが、
8人×1家庭とかだと
出ていくばっかりです😢
近くに住んでて子供同士しょっちゅう遊ぶとかならまだいいですが、
お正月にしか会わないので余計に💦
うちも赤ちゃんは1〜2000円渡してますね😊
赤ちゃんだから要らないよね、と言われた事ありますが、さすがにそれはショックでした😅- 12月21日

ゆり
年齢に応じて金額は変えますが子供が多い家庭だからと言って減額する事はしないです。
そういう事はあまり聞いたことがないですね。
無理しない範囲の金額にすればいいと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます☆
私も減額なんてなるべくしたくないです😢
ただ、あまりにも差があり、まだ子供が増えそうなので、今後どうしようか迷ってます😅- 12月22日
ママリ
コメントありがとうございます☆
子供が何人増えてもその金額は変わらないですか?🤔
ままり
うちは、
義兄夫婦と金額に差が出るのですが、同じ金額になるよう、うちの子に多く包んでくれてます😊
ママリ
そうなんですね😳理想的です笑
大体の合計額の打ち合わせするんでしょうか?
ままり
確か、はじめの一年は金額にちょっとズレがあったように思いますが、義姉さんから「沢山ごめんね~💦」と翌年からは、キッチリ同額になるように頂いてます。
ウチは、それが当たり前だと思っていたので、あまり金額に差があると仲介になれる人に相談されてもいいかと思います💦
それか、1人頭を減額するか…🤔
ご親戚とかでしたら、これから先の他のお祝いもありますし大変ですよね💦
ママリ
最初はズレますよね🤔
やはりその後の対応ですよね…
特に多くもらった側から切り出してくれないと、こちらからは言いにくいです🤣
旦那側の姪っ子甥っ子には、その親と以前
「お互い無しにしようか」
と話が出たのですが、
それを聞いた義母が
「叔父叔母からもらえないなんてかわいそうだ」
と言ってきて、渡し続けてます😖