コメント
ちちぷぷ
真似をするって最大の学びなんですよね〜。真似をして自分のものにしてそれを力にしていく。。
でも、イライラする気持ちもわかります。うちの子は例えば粘土で作品を作っても、隣の子がヘビ!と言ってたんだろうなと思うな、ヘビができているときもあります。いつもではないですが。友達のを見て真似しているんだろうなぁ。
でもまだ園に通われてないとのことですし、まだまだこれからではないですか😊?
🥟
イライラしてしまう自分に自己嫌悪もしてたので、わかってくださって嬉しいです😭😭😭
まだまだこれからって思えるように頑張ります😢
最大の学び、そうだなぁと心に響きました😭
退会ユーザー
マネから始まることが大切みたいですよ!
園などで子供は遊びを通していろんなことを考えるそうです◎その中で誰かがやってることを思い出して、自分もやってみる、できないから自分なりに別の方法でやってみるなど自分でリンクして工夫していく。そのあそびの中で、大人が普段何気なしに考えてることを学んでいくそうです(^^)
家にいる時は、いろんなことを自分で決めさせる というのもいいかもしれませんね!
言わなくてもお母さんが準備してあげちゃう、とかじゃなく、着替えるパジャマや今日ご飯で使うコップ、箸など、自分でチョイスする。
「さむいー」って言ったら、
お母さんがハイハイって上着を着せたり暖房をつけるんじゃなくて、「あったかいの着る?ストーブつける?」って本人に考えさせたりすると、
次は「寒いからうわぎきたい」というようになります◎
3歳なので、まだまだこれからだと思うので園生活で大きく変われると思います◎
ちちぷぷ
なにか得意なところを伸ばしてあげたいですよね。うちは経験不足だなーと思います。色々やらせたいと思いつつ、下の子いると上に付き合って何かをじっくり取り組ませてあげることもできておらず、申し訳ないなと思ってます。
どこか言い訳ですが💧本人の性格ももちろんありますよね!
もし何か作ったときにスゴイ!上手!ではなく、具体的にここの色がいいね、とか、ここの角度が素敵だねとか、そういう認め方してあげるといいかもしれないですね!もちろん人とは比べないで😊うちの子が何を表現したかったのかな〜どんな思いで作ったのかな?と思うと人と比べないで済むかもしれません??ね!