
2ヶ月の赤ちゃんを完母で育てている方が、夜間の授乳間隔が広がり、乳房の張りを気にしています。乳腺炎の心配や授乳方法について相談しています。3ヶ月頃には母乳が安定すると聞いているが、張りが収まるのか不安です。葛根湯の予防摂取についても質問しています。
母乳について
2ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。
以前は1日に12〜14回ほど授乳していたのが、最近1日8回程におちついてきています。
特に夜間授乳が4時間ほど間隔が空くようになってきています。
ですが、夜間4時間空くことでかなり張るようになってきています😢
今朝4時ごろの授乳でお乳の上外側が四角?っぽくなってて驚きました🥲
痛みが出るまでは無いのですが、こんなに頻繁に張ってたら乳腺炎になってしまうんじゃないかとビビっています、、、😱
夜間授乳は眠さが勝つのか片方を4分ほど吸って寝てしまいます😢
なのでもう片方はしこりの部分を抑えながら手で絞っています。
あまり絞りすぎると余計母乳を作るようになると聞いたので程々にはしているのですが、、、
完母の方、2ヶ月の頃ってこんなに張るものでしたか?😭
3ヶ月ほどで母乳が軌道に乗ってくるときいたのですが、軌道に乗るとはこんなふうに張ってこなくなることを意味するのですか?
あと詰まったときは葛根湯を飲むといいそうですが、予防的にのんでも良いものでしょうか?😭
教えていただきたいです🥺
- ぽん(4歳5ヶ月)
コメント

cica
2ヶ月の時はカチカチになる事よくありました!
軌道に乗ってきたのは3~4ヶ月頃でしょうか。
カチカチになることが減って間隔があいてもそれほど張らず、子供が飲み始めると母乳が作られるような差し乳に変わってきました。
とはいえ全く張らないわけではなく、今日はちょっと飲みが悪かったなとか飲む時間が短めだったなという時はまだ残ってる感じがあり、朝方少し張ってます。
葛根湯は飲んだことないですが、薬剤師さん保健師さん助産師さんに聞いてみてもいいかと思います!
ぽん
返事が遅くなりすみません😢
同じような方がいて安心しました☺️
差し乳初めて聞きました!
そんな風になっていくかもしれないんですね!希望が持てました😭
今はとりあえず張って辛い時は絞るようにします!
ありがとうございます!😊