※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおり
子育て・グッズ

娘が保育園でシンデレラの劇に出演したいと思っていたが、くじ引きで外れ、お姉さん役になってしまった。担任の先生の対応に不満があり、泣く姿にガッカリした。今後の対応について悩んでいる。

保育園の対応、どう思われますか?長文すみません。

年中の娘が昨日保育園から帰ってきて、悲しいことがあったとシクシク泣き出しました。
それは、お遊戯会で娘のクラスはシンデレラの劇をすることになり、立候補したが3人候補がいて、2人しかなれないと先生に言われたのでくじ引きをしたら自分だけハズレだったから
お姉さん役になってしまった、というものでした。
意地悪なお姉さん役なんて本当はやりたくない…自分1人だけくじにはずれてすごく悲しかったよ…と泣いており、親としては本当に可哀想に思いました。
というのも、先週お迎えの際、担任の先生が私の前で娘に、『○○ちゃん、シンデレラやりたいんだよね、張り切ってるもんね、頑張れる?』って聞いて、娘も『うん、頑張れるよ!』と答えてたので、そんなやり取りもあり、シンデレラをするのだと思っていました…。
全員がシンデレラや、やりたい役をできないのは分かります。
ただ、やりたい人!って手を挙げさせて3人中1人だけハズレ、というくじは5歳児の心は傷つくかと思います…
本人は納得できてないし、まだ複数立候補がいたなら良かったのによりによって1人だけが外されるなんて、、聞いててこっちが泣けてきてしまいました。
せめてあと1人ならと臨機応変にしてもらえなかったのか、など思うことはありましたが、
担任の先生には、くじ引きである事と3人中1人ハズレがあんまりでは、というのと、シンデレラをさせてということではなくお姉さん役をする事を、本人に先生からも納得させて欲しいと言いました。
年中クラスもう1組あるのですが、そちらの劇はブレーメンの音楽隊です。プリンセス系よりそっちが良かった…なぜ女の子には揉めそうなシンデレラをチョイスされたのか、という疑問もありました。
ですが、担任の先生は私が話してる間何も答えず、ただ小さい声ですみません、と言うだけで途中から泣き始めてしまい話になりませんでした…
結局、しっかりフォローしていきますなどの言葉もなく、ただ泣くだけなので話が進まず、他の先生も気づいているのにフォローもなく、もう大丈夫ですので、、とこちらから切り上げて娘を連れて帰りました…
泣くのは反則だと思います…まだ若い先生だからでしょうか、
でも私も自分が接客業なので色んな人の対応してきましたが、お客さんの前で泣く事だけは絶対してはいけないと思っていたので、正直この先生のこの対応にガッカリしてしまったというのがあります…
まるでクレームつけて先生を泣かせた、みたいに保育園に思われるのも不本意です…
が、とりあえず様子を見守るしかないでしょうか。
何だかなぁ、しっかりしてくれーというかんじです…

コメント

ぴ

私の通わせてる保育園もこの間
お遊戯会でした。プリンセス系ではなく
にじいろのさかなと言う絵本の
劇だったんですが、主役は年長の
女の子男の子1人ずつでした。
他の子達も主役とは変わらない
ぐらいの役を均等にという感じで
皆がちゃんと目立つような分担
の仕方で感心していたところです。
確かに私も同じ立場なら気が利かない
先生だなと不満に思うと思いますし
その対応についてもズルいなぁ
と思いますね。
園で子供に対してフォローできない
のであれば親がするしかないのかな
と思いますね、とても悔しいですが😅

ママリ

うーん。
確かにシンデレラ役を期待させておいて。。。とは思うかもしれませんが、私はこれは保育園側には問題ないように思います。
フォローして!と思う親御さんの気持ちも分かりますが、では小学校上がっても中学校上がっても平等に決めたものを親が口出すのでしょうか。

みんなが主役系の劇がいいというのも分かりますが先生方には先生たちの考えがあるのだと思いますし、では主さんの娘さんが主役ならシンデレラの劇は納得して見られるのでしょうか?
泣く先生はどうかと思いますが親が口出すべきではないと思います。

きみのすけ

確かに期待させて、ってところはあるし事前になれる人となれない人がいるというのは子供には教えておくべきだとは思います。あと、先生が泣くのもナシだとは思います。

しかしこれは仕方ないと思います。
皆がなれるわけではない、人数は決められているのは当然でたまたま3人立候補してって感じになってしまっただけで…。
臨機応変に対応してくれてシンデレラ役にしてくれ、というのは自分の子だけ優先してくれというのと同じだと思います。

確かに先生のフォロー、事前の子供に対しての心の準備への配慮は欠けていると思いますが、そこまで口出しするのは違うかなぁ~と思います。

アイス

うーん、私はクレーマーな親に感じてしまいました。
くじという平等な決め方ですし、手を上げたのがたまたま3人だっただけですし、納得させるのも先生ではなく親がすることだと思います。

みき

んー、保育園にはなんの落ち度もない気がしますけどね。仕方ないよね、ハズレちゃったんだしって子供には言います。

さらい

姉役も大事だと親が説得しますね

泣いちゃうのはどうかとおもいますが、、

ママリ

保育園の先生が泣くのはあれですが、シンデレラできるように臨機応変に対応してくれとか、揉めるプリンセス系を選ぶのはどうなのかとか言ってますが、結局娘さんがシンデレラになれなかったから出てきた不満であって、あなたの言ってることはモンスターペアレントだと思いますよ😥

 まま

私の時代は そもそもプリンセスが複数いるのがあり得ませんでした(笑)
今は相当ユルい時代なんだなあと
人生通して劇みたいなので主役なんてしたことありません
そのユルい時代に同じく育ったママさんだからの発想なんだなあと思いました
どうぞって譲る気持ちを教える いい機会と捉えるかなあ、私なら

ママリ

先生と主さん、娘さんのやりとりは、他の女の子や親御さんの前で同じようなやりとりがあったと思います😊💡

みんなプリセスなりたいし、張り切ってるし、頑張れます🙋‍♀️💡

私なら、先生や保育園を責めずに、お遊戯会が楽しめるように子どもを元気づけます😊

娘さんは可哀想じゃないですよ😊❣️
お姉さん役、しっかりして子じゃないとできないと思うので、是非頑張ってほしいですね😍💡

ぷぷぷ

私も先生の対応、選び方が悪いなと思いました😅
頑張れる?って聞かれたら自分ができると思って当然です。まだ配役を決めてないのであれば、保護者へはどの役になるかはまだ決まってないので望んだ役ができないかもしれないと伝えるべきだし、子供へはシンデレラできるといいね!と話すべきだと思います。

そもそもそんな劇をする時点でプリンセスをしたい子がたくさんいるかもしれないというのは想像できるのでその対応を考えてからするべきですよね💦

小学校や中学校へ上がってもと言われてる方もいますが、我が家の年中の娘も、じゃんけんで負けたから、くじ引きで当たらなかったからと納得なんてまだできません。
娘の保育園でも劇は偏っても大丈夫なものをしてますし、先生が上手にこの役やってくれるように促したりしてくれてますよ😅

今回はもう決まってしまったことなのでママがお子さんのフォローをしてあげるしかないかなと思いますが、先生の対応力不足が私も気になるので伝えて正解だったと思います。今後の為に、くじで決まったんだからしょうがないとすぐに理解できる年齢でもないので、もう少し子供の気持ちのに寄り添いながら上手く誘導しながら配役を決める等、園側にお願いしてもいいのかなと感じました🤔

他の仕事で考えても普通に対応不足でクレーム言われても仕方ない話なのでこれがモンペになるのか?とも感じてしまいました😅

deleted user

幼稚園で働いていましたが、クレームとは思わないけどショックです😅
一年目の時はモンペが多いクラスだったので怖くて全員主役みたいなてぶくろをかいにをやりましたが、あるお母さんから薬決め後に電話が来ました。
かえるがやりたくてなったけど、かえるには女の子が自分しかいなかったから嫌だと言ってると。
心の中では思いましたよ😅
は?自分でやりたいって言った役じゃん。めんどくさい!って💦
園長に相談して一年目だったから園長にフォローしてもらい役極めやり直し。
実際には他の役でも女の子一人の役もいるし男の子一人の役もありました。
進級する前にそのお母さんから謝られましたよ。
劇を見て感動しました。
うちの子だけ特別扱いしてすみませんって。
二年目は不思議の国のアリス、三年目は白雪姫をやりました。
どれも年中です。
白雪姫の時にaちゃんがやりたかったけど人数が多くて魔女に変わってくれるって言ったんです。
みんなの前でたくさん褒めました。
お母さんに会ったときにも案の定つっこまれたので、自分から変わってくれて偉かったんだよね。魔女の衣装可愛いのにするから頑張ろうねみたいに言葉がけをしました。
単に先生の決め方が悪かったかなと思います。
私は被った役は子どもにどうやって決めたいか考えさせてから決めてました。
なのでa役はくじ引き、b役はあみだくじ、c役は譲り合いとか。。。
私のやり方が正しかったとは思ってないですけど😭
演目決めって難しいんですよね。
過去三年間で行われていなくて、尚且つ兄弟もやっていない。など色々配慮されているんです😢
でも、その先生も勉強になったはずです。
長々と失礼しました。
素敵な発表会になりますように。

かおり

皆さん、貴重なご意見本当にありがとうございます。
私の長文に対してしっかりとご意見頂きとてもありがたいです。

私も自分の子供の時は主役が複数いる役なんてない時代で、森の木の役とか普通にあったので今の主役が複数いる劇なんて違和感あります💦
今回は立候補したらなれるようなことを事前に娘に先生がおっしゃってたのと、くじ引きでの決め方を保育士の友人に聞いたらその決め方は良くないって言われたのもあり、担任の先生に言ってしまいました…娘にはもちろん、お姉さん役も大事な役だしいいよ!と話してます😅
ご意見にあったように、複数いた場合に園児たちに決め方を選ばせるとか、話し合いさせるなどしてくれたら良かったなぁとおと思いました。1人多いからくじね!ってすぐなったと先生にも聞いたので…先生達も忙しくバタバタ決めないとなんでしょうが💦色々親の意見を押し付けるのも良くないですね…
先生には、本人が園での練習が始まってからもしゴネても、先生からもフォローしてもらえたらとお願いしました。
泣かれてしまって話にならなくなったのはちょっと不安が残りますが、優しく普段も良い先生なので信じてお願いするしかないので…

もちろん私も娘にはしっかり言い聞かせます。
ありがとうございます!