
おはようございます11月に出産予定の赤ちゃんがいます。旦那と赤ちゃん…
おはようございます
11月に出産予定の赤ちゃんがいます。
旦那と赤ちゃん、私の3にん暮らしです。
ですが、旦那が私と付き合う前に前の彼女を妊娠させてしまい、結局その人はシングルマザーになったようです。
それから4年経った今、前の彼女から認知届けの話を持ち出されたようです。
赤ちゃんの顔を見るとDNA鑑定せずとも旦那にそっくりでした。
旦那は認知すると言っています。どっちみち強制認知になるならと。
家族としてはすごく反対したいですが、調べたところ認知しない場合は裁判になるとかも書いているのでそうなるくらいなら最初から届けを出す方がまだいいのかなと思います。
何よりこれから産まれてくる赤ちゃんのためにも、過去のことということもあり離婚は考えていません。
ですが、家族のことは守りたいです。
認知届けを出してしまうと養育費を払うだけでなく、相続権が発生すると知りました。
家を買うときなどは私名義または私の息子名義にする方がいいのでしょうか?
- まめ
コメント

Y
生まれるときに認知してなくて、いましてほしいってなにかあるんですかね??

かなちゃんまん
私も過去に貴方と同じ立場の方と結婚しました。気分悪いかも知れませんが、子供がいる人と結婚するって事は認知してろうがしてなかろうが、養育費払ってろうが払ってなかろうが、そうなる事も普通にありえますよね。
相手方も自分勝手な行動かもしれませんがその権利はありますし、他人がとやかく言えることではないと思いますしね…
おそらく、家を買う時とかはまめさんの名義で契約する方がいいですね(p`・ω・´q)うちの母も私が結婚する時に相続等の事もあるし家を買う時はあんたの名義にしなさいよ。と念押しされていたので…😅☝
-
まめ
コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり私名義にしておくのが1番ですよね。
家を買う前に聞いておいてよかったです(>_<)
ありがとうございます!- 8月3日

れな。
質問の回答になっていませんが、疑問に思ったので(´・_・`)
何で今になって認知の話が出てくるのでしょうか、、
経済的に苦しくなってきたから〜なら、元カノさんたちが悪いですね。
-
まめ
コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり経済的な問題の様です。
彼女の実家がお金持ちで不自由はしていないとの事ですが、仕事をしていないらしく、子どもが大きくなるにつれて生活が苦しくなった様です。
メールのやり取りを見ましたが認知届けを出せ、お金を払え、養育費はいつ払うのか、いくらくれるのか等の話ばかりでした。- 8月3日

1214
認知=養育費請求権と、財産分与でしょうね…
今更ですが、任意で認知をしなくても裁判などで強制認知になると思います。
拒否する場合、親子関係がないと証明するなにかが必要らしいです。
たとえばDNA鑑定など…
養育費も、相続も血が繋がっている以上子供の権利だとは思いますが、辛いですね((유∀유|||))
家の名義をどーするか、よりもどうしたら向こうの子供に財産がいかないかを考えてみたらどうですか??
例えば、遺言など。もちろん遺言など書く場合は法的効力があるものでないと意味がないので専門家にお願いした方がいいです。
あとは、旦那様が養育費請求や財産分与にどのようなお考えをお持ちか?ではないですか?。
-
まめ
コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり足掻いたところで強制認知になりますよね…。
本当にそうです。とりあえず向こうは養育費やお金の要求が第1の様なので、向こうの子どもに財産がいかないようにしたいです。
やはり遺言等の問題になってくるのですね…。
旦那は相手側に遺産相続をさせるつもりは全くないと言っています。- 8月3日

noripi111
私は旦那がバツイチです。
子どももいます。
誕生日にお金を振り込んでいたようですが、離婚してから1度も会ってないし、振り込んだよと言っても無反応のようです。
でも、私ももしかしたら、何かあるのではとびくびくしてます。
4年たってからいきなり認知届けは、変な話ですね。
でも、父親ならばしかたない、避けては通れない問題ですね。
相続のことがきになるようなら、まめさんの名義がいいと思います。
そうすれば、息子さんの相続になるはずです。
息子さんの名義で、契約できるのかが疑問です。
今は色々と厳しいようですし。
法律に詳しい人に相談するのが1番な気もします!
-
まめ
ありがとうございますm(_ _)m
メールのやり取りを旦那に見せてもらったのですが、やはりお金のことの様でした。まだ届けを出していないのですが、養育費いつから払うの?はやく届けを出せ!といったメールが立て続けに来ていました(~_~;)
一度弁護士の方に相談してみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m- 8月3日
まめ
コメントありがとうございますm(_ _)m
お金が目的の様です。
そのうち家に来るのではないかと思うほど、今になって認知届けに固執している様です。