※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかあさん
子育て・グッズ

娘がピアノの練習を嫌がり、やる気を引き出す方法を知りたいです。練習は指番号や手拍子、弾く練習が中心で、娘はピアノを辞めたがっていないようです。

年長の娘ですが、全然ピアノの練習をしてくれません。
お子様がピアノを習ってる方、家庭での練習はどんな風にされてますか?
やる気になる方法や声掛けの仕方が知りたいです😢
練習しようかと声をかけると「えっ」と嫌な声出してなかなかしてくれません。
練習には必ず私が付き添います。(たまに夫)

シール貼りや色塗り、音符書き、拍子・リズムを手拍子でする練習、指番号で指を動かす練習、あとは実際に鍵盤に触れる練習もあります。
こう書き連ねると多いのかな…?と思ったり。
書く宿題はやってしまえば毎日の事ではないし、実際に毎日するのは指番号、手拍子、弾く練習だけなんですが💧
ピアノが嫌いではなく辞めたくはないらしいです。

コメント

なぱん

幼稚園から高校までピアノ習ってました。主様はピアノならってましたか??音楽はやってらっしゃいましたか??

正直な所、練習って嫌です。練習しないの?って言われるのも嫌で😅💦
特に、リズムとか、音符書くのとか本当に嫌いでした(笑)
引けると楽しいんですけどね😅

幼稚園児にしてはやる量が多すぎるかな?と思います。
音大付属とか目指すならそれくらいやらなきゃですけど、引ければいいや~って感じなら、指運が出来てればいいと思います。
やること多すぎて嫌になる事もあるので、練習もやりたくなければ10分だけやろー!とか、今日はここだけやろうか!とか、とにかく毎日ピアノに5分でもいいから触らせることからやればいいんじゃないかな?と思います😄

私は音大付属目指してたので(手が小さくて挫折しましたが💦)母親がスパルタ過ぎてピアノは好きだけど、練習がとにかく苦痛でした😅

  • おかあさん

    おかあさん


    コメントありがとうございます☺
    私は中学時代だけピアノを習ってました。…習った内に入らないですが😅今の娘のようなレッスン内容は無かったので、ただひたすら弾く練習でした。
    娘は音符書きや色塗り、シール貼りは好きみたいで楽しそうにやってます☺
    手を叩く練習も教えたらよく理解して楽しそうです。
    指番号は1分間に〇回と記録するのでややプレッシャー感じてるかな?って感じですね💦
    弾く練習は、独学で好きな曲は楽しそうに弾いてますが、レッスンの曲(まだ曲という曲ではないですが)は1回で練習終了。😑

    音大は視野にないです💦
    やっぱり量が多いですかね💦
    ピアノは好きなはずなので私からのプレッシャーが嫌なのかもしれません。回数や時間をセーブして負担の無いようにやってみます☺

    • 12月13日
ひーこ1011

元ピアノ講師です。今はお休み中ですが😅

うちも辞めたくはないけど、練習するのは嫌って感じです。

始めた頃はお人形を使って誘ったりしてました。
今もお人形は練習する時必ず持っていきます。
上手く弾けたら人形使って褒めたり、励ましたり、リズムや踊りの時は一緒に踊って盛り上げたりはしてます。

一応平日はおやつの後、日曜日は朝ご飯の後に練習すると決めています。
年中で始めて今年に入るまでは練習は発熱した日以外は1日も休ませませんでした。
なので、一応毎日やるものという習慣づけはできています。
嫌がる日もありますが、最終的にはやります。

練習の中で何が嫌なのか、やりたくない項目があるのかを聞いてみると良いかもしれません。

うちは読譜があまり好きではないので読譜毎日やらせると嫌がります😅
曜日を決めて、月水金はマグネット、火木は歌という風に弾く以外の項目は分けてやらせたりもしています。
部分練習も嫌いです😅やらないとできるようにならないので、娘の機嫌や様子を見ながら重点的にやらせたり、できてなくても流したりしています。

やった方が良いことではありますが、全てを必ず毎日しっかりやらなくてはいけないわけではないです。
日によって重点的になる項目を分け、メリハリがある練習をした方が良い場合もあります。

以前は何が何でも毎日やらせてましたが、本人のやる気や自主性にも任せて、どうしても無理な日は休んでも良い。その代わり次の日頑張るという風に今年度は切り替えています。

練習時間以外にもリビングにあるキーボード使って習った曲弾いたり、好きなアニメの曲や童謡など弾いたりしているので、弾く事自体は嫌いではなさそうです。
うまく弾けないと悔しがって怒って泣いてますし😅
嫌いじゃないけど練習は嫌だと公言してます😓

子供のうちから練習好きな子は居ないですし、頑張って練習したら弾けるようになる!弾けたら楽しい!という達成感を何度も経験していく事で練習は裏切らない。頑張ったら上手くなれるということが分かります。
それは年長さんで理解するのはまだ難しいです。

なので、上手くできた時はたくさん頑張って練習したからだね!と褒めて自信をつけて達成感を感じさせることが練習を頑張れるようになると思います。

因みに私も音大出てますが、練習は好きではないです。
弾けない自分と向き合ってできないところをひたすら練習するのは苦行です😅
それでも、頑張ったら必ずできるようなると分かってるからコツコツやれるだけで、そうでなければ苦痛に感じても仕方ないかな…とも思います。
指番号で動かす練習が1番苦痛かな…あとは手拍子。もし自分だったらそこら辺が嫌だなめんどくさいなって思います。

娘には、最初から上手に弾ける人なんていないよ。
みんなまず楽譜を読んで、できないところをたくさん練習してそれで上手に弾けるようになるんだよ。
と悔し泣きしてる時には毎回話しています。

  • おかあさん

    おかあさん


    コメントありがとうございます☺
    毎日まんべんなく、はキツいんですね💦確かに指番号、手拍子の後に弾く練習だともう疲れちゃいますよね。まだ幼稚園児だし…🤔💦
    しかもレッスン日は書く宿題もあるので時間もかかってます。
    娘も独学で弾けるようになった曲はスラスラ弾けるのが楽しいみたいでよく弾いています☺

    量が負担になってるなら、項目を分ける、褒めるを実践して行きたいと思います!✨
    とにかく達成感を味わってほしいです☺

    • 12月13日